1217件中1181-1200件を表示
私は、今、SBI VC トレード社の暗号通貨を、現相場価額で1千万円程度持っております。ところが、私の息子が、無断で小遣い銭欲しさに、10万円を換金してしまいました。このことが、SBI 社に判ってしまいました。この為、SBI社から取引停止、登録口座抹消、即、全額換金しろと、通告されました。やむを得ないので、換金出金した金額を、全額そのまま他の取引所で、買い付けしたいと、考えております。この場合、私の手元には、1円のお金も、残りません。一時所得は、発生しておりません。従って、SBI 社から換金出金した金額を、一時所得として、税務署に自己申告しなくても、大丈夫なのか、どうか、教えて下さい。お願い致します。
- 投稿日:2021/11/06
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
夫が個人事業主で今年の2月まで家族従業員として働き給料をもらっていました。 今年の4月より給料をもらわず働き、他でアルバイトを始めました。 アルバイト先から年末調整の用紙をもらったのですが、 やはり夫から源泉徴収をもらいアルバイト先で年末調整をした方が 簡単なのでしょうか? また、注意点などあれば知りたいです。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2021/11/05
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
法人です。役員の自宅(賃貸)の一室を事務所に借りているので 給与と一緒に支払いたいです。経費に落とすにはどうしたらいいですか? 賃貸借契約書を役員と会社の間で締結しないといけないと聞きました。 どのように作成しないといけないんでしょうか? 参考フォーマットや、必須事項等を教えていただきたいです。
- 投稿日:2021/11/05
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
新米事務員です。 2カ所から給与をもらっている方の年末調整についての質問です。 確定申告をすれば甲欄(税額表)の会社は年末調整をしなくてもいいのですか?従業員さんの負担が増えるのでしょうか? 弊社は乙欄にあたりますが、甲欄の会社では確定申告をするから年末調整はしないとのこと。 弊社が甲欄の方は年末調整を行なっています。
- 投稿日:2021/11/04
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
自営業の妻が夫の扶養に入っている場合の妻の確定申告、夫の年末調整と扶養に関して
妻は2021年4月〰︎6月まで会社で勤務し、給与900,000円、源泉徴収税額17,810円でした。 その後7月〰現在まで個人事業主として働いており、売上総額1,398,140円、仕入総額847,858円、経費179,209円で今年はこれ以上の売上、仕入、経費はかからない予定です。 上記を会計ソフトに入力したところ、税金の還付が発生すると表示されました。これは正しいのでしょうか? 現在夫の扶養に税法上・社会保険上ともに入っているのですが、上記の収支の場合このまま夫の扶養に入る事は可能でしょうか? また、夫の年末調整の配偶者特別控除の欄には妻の収入はいくらと書けば良いのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。
- 投稿日:2021/11/04
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
扶養から外れる場合の手続きのタイミングと内容を確認したく質問させていただきました。 今年の2月からパートを始め週3勤務でしたが、途中から週4に増やしたのでそのタイミングで手続きをし雇用保険料と所得税を引かれています。今年は130万に収まるよう調整をしております。 ※現在の会社は社員が一人もいない小さい会社のため、従業員501人以上に満たないので130万の社会保険の壁に収まるようにしています。 尚、給与の支払日はその月内ではなく、翌月の10日に支払いになるので、130万の計算は今年の2月〜11月までが今年分と計算して130万ギリギリまで抑える計算です。 この度、12月から週5で働く予定になっているのですが、その場合年間所得が約180前後となるので、扶養から外れ勤務先の保険に加入予定です。 この場合、下記項目が調べてもはっきりとした答えがでず、解答をいただきたく存じます。 ①いつのタイミングで夫の社会保険の扶養を外れる申告をするべきなのか。(12月に入ってすぐ、又は11月中に申請すべきなのか) ②配偶者特別控除は年間所得が201万以内であれば適用されるので、こちらは扶養から外れる申請はしなくていいとの認識でいいのか。 ③今年の年末調整は扶養内の記載で提出でいいのでしょうか、それとも12月からは外れる見込みのため、扶養から外れたとの記載方法になるのでしょうか。 長文で申し訳ございません。 はじめての扶養のため知識不足で判断ができかねますので、ご回答いただけますと幸いです。 何卒宜しくお願い致します。
- 投稿日:2021/11/03
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
年末調整、確定申告、決算書などの提出書類がありますが、経営者、自社の売り上げがゼロの場合、提出しなければいけない書類はどれに当たりますか?
- 投稿日:2021/11/02
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
いま、会社に所属しており、給与所得者の基礎控除申告書をきさいしています。 記載の中に本年中の合計所得金額の給与所得以外の欄について質問です。 投資(FX)で雑所得が発生した場合 こちらに記載するのか また別途確定申告を行えばここに記載は必要ないのでしょうか。 他にも、住民税の納税方法を普通徴収にしたいのですがどのように行えばいいのかわかりません。
- 投稿日:2021/11/02
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
大学4回生の大学生です。今月11月で今年の年収が131万円である事に気づきました。130万円を超えています。まだ12月も合わせれば150万円の計算になります。 そこで色々調べていたのですがわからないので質問させて頂きたいです。 ①103万円を超えた際は親の税金が増える、130万円を超えると自分で加入し社会保険料を払わなくてはいけない。という認識で間違いないでしょうか。 ②残りの1ヶ月のシフトは入らない方が良いですか?超えてしまったら税金や保険料金額が変わることはないのでしょうか? ③昨年も103万円を超えてしまっていて、親の税金が月に1万円程増えたと言っていたのですが、130万を超えることで親の税金は増えるのでしょうか? ④超えてしまったことで払わなくてはいけないお金は健康保険料のみですか?住んでいる市の保険料を調べたところ月に5000円くらいでした。私が払うのはそのお金のみでしょうか? 取り急ぎご回答お待ちしております。
- 投稿日:2021/11/02
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
親がいない・複数バイト掛け持ち・学生の確定申告/年末調整について
○状況 ・20歳独身 ・国公立大(夜間)に通っている ・親がいない ・アルバイトを2つかけ持ちしている ・現時点(2021年1月〜10月末)でアルバイト収入は103万円を超えていない ・日本学生支援機構から給付の奨学金を月3万3千円もらっている ・ ○質問内容 ・私は「勤労学生」に当てはまりますか? ・よく耳にする103万/130万の上限のうちどちらまで稼いでよいのでしょうか?損しないのはどちらでしょうか?(自分としては103万を超えて稼げると嬉しいです。扶養されていないはずなので、103万〜130万の範囲内であれば問題ないのでしょうか?) ・その他より多くお金を稼げる・税金負担を減らせる方法などが何かございましたらアドバイスよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/10/28
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
アルバイトの学生です。年末調整で、アルバイト先からもらう給料の収入が約50万円のところ、30万円と誤って申告してしまいました。修正する必要がありますか?
- 投稿日:2021/10/28
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
一人会社において代表者に役員報酬を出していますが、年末調整というものは必要でしょうか。必要であれば、どのような流れで行うものなのでしょうか。freee人事労務の契約が必要になるのかについてもお伺いしたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/10/27
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
パートタイム労働者を正社員(時短勤務)登用する場合の社会保険
優秀なパートタイムのスタッフを正社員に登用したいと考えています。 9ー17時の事業所ですが、勤務時間はこれまで通り9-15時の時短勤務を認める方針です。 (現在)雇用保険のみ適用 (登用後)健康保険の被保険者に追加 必要な手続きとしては上記で問題ないでしょうか。
- 投稿日:2021/10/27
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
この度10月末で弊社の執行役員Aが退職することとなり、退職金が発生します。Aは即再雇用され、退職金支給後も年度末までは給与等条件を変更しないことを想定されておりますが、税務上のリスクはございますでしょうか。 退職金控除を利用予定です。
- 投稿日:2021/10/25
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
当方、サラリーマンで給与以外に不動産所得がございます。 不動産所得を個人で確定申告を実施する場合、勤務先で年末調整関連の書類作成時、不動産所得は申告すべきでしょうか?それとも確定申告する場合、会社の年末調整では申告の必要はないのでしょうか? ダブルの課税を避けたい為、ご教授頂ければ幸いです。
- 投稿日:2021/10/24
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
開業届の提出時期に応じて事業所得と雑所得に分けての申告が必要なのでしょうか?それとも、開業時期は問わずに、今年度の収入をまとめて事業所得と申告してもよいのでしょうか? 10月現在で、開業届を提出せずにネットクリエイターとして副業収入を得ています。確定申告に向けて準備を始めているのですが、想定以上に利益が出たため、節税に向けて調整したいです。
- 投稿日:2021/10/24
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
法人の代表者として役員報酬35万を毎月支給していましたが、代表者の産前産後期間は無報酬として出産手当金を受領したいと思っています。 役員報酬を35万円から0円と変更すること、出産手当金を請求することに対して、税務署や年金事務所に届け出るものは何がありますでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/10/19
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
会社から2か月分過払いしていたとの報告を受けました。給与担当者との話し合いで来月以降分割返還することになりました。この過払い分により今年度収入額増額により来年度の地方税等への影響を懸念している尋ねたところ、年末調整で一般控除として処理するとの回答でした。この返還方法で問題ありますか?
- 投稿日:2021/10/18
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
個人事業主が給与所得と事業所得を複数箇所から得ている場合の入力方法
今年から個人事業主登録をした大学院生です。 大学のTAや飲食店のアルバイトでは、雇用契約を結んでおり、給与所得になると認識しています。給与の場合もメインの勤務先とそうではない勤務先によって源泉徴収額が違うと聞きました。 また、事業所得に関しても複数箇所から業務委託契約を行なっているので、確定申告の際の手順がわかっておりません。 事業所得に関しては、経費計上して事業所得を少なくしたいです。 freeeに給与所得と事業所得を分ける機能はありますでしょうか? また、他にアドバイスなどがあればお願いいたします。
- 投稿日:2021/10/15
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
2021年3月に新設した法人なのですが、2021年12月に役員賞与を出そうと思います。 この役員賞与を損金算入するためにはどのように手続きしたらよろしいでしょうか? そもそも、このタイミングの申請で損金算入は可能なのでしょうか?
- 投稿日:2021/10/12
- 給与計算・年末調整
- 回答数:6件