給与計算・年末調整の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 給与計算・年末調整の質問一覧

1217件中1141-1160件を表示

  • 法人の役員が個人事業を営んでいて、法人から役員の個人事業に外注をする場合は外注費として認められますか、それとも役員報酬としなければならないのでしょうか?

    非営利型の一般社団法人を立ち上げた者です。運営コストを下げるために、基本的に運営はボランティアで行い、収益業務(翻訳・出版等)については外注で運営しています。私自身は、もともと個人事業主として同業の専門業務を行っていたので、法人から自分の個人事業に仕事を委託して、個人事業として仕事を継続したいと考えていましたが、法人の役員であれば、個人事業に外注として仕事を卸して引き受けることに問題は出てくるのでしょうか。また、どのような名目で仕事の報酬を計上したらよいのか教えていただけないのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 年末調整、源泉徴収について

    給料支払い事務所届けを出していないと源泉徴収票はもらえませんか?

    • ダブルワーク時の年末調整について

      今月に起業をしていて、同時に他の会社Bから給料をもらっています。 来年からダブルワーク扱いになり会社Bを年末調整側とする予定なのですが、 ①自分の会社から年末調整は不要だと思いますが、年末調整の税務署への提出分等も不要でしょうか ②確定申告はA,B用紙に給料を分けて記載するのでしょうか ③年末調整に給料の合算は必要でしょうか 以上よろしくお願いいたします。

    • 役員の給与等について

      役員1人のみの会社の給与についての質問です。下記の場合の源泉徴収額や社会保険料の計算について教えてください。 役員報酬 450,000円 社宅賃料役員負担分 50,000円 (自宅を法人名義にし、賃料は100,000円です) 役員負担賃料の前提 ①国税庁が定めている「一定額の家賃」以上 ②厚生労働省が定めている「現物給与の価額」から計算した価額以上 ・社会保険料⇒役員報酬に基づいて計算 (450,000円=月額報酬額) ・源泉徴収額⇒役員報酬から社会保険料を差引き計算 ・給与振込額=役員報酬-社会保険料-源泉徴収額-役員負担分賃料 この考え方で合っていますでしょうか? よろしくお願いします。

      • 年金受給者(代表取締役)の年末調整(社会保険控除)介護保険料について

        年金受給者の介護保険料は年末調整で申告による社会保険料の控除分でよいと考えていますが 問題あるでしょうか。

      • 年末調整について

        1人社長の法人を立ち上げたばかり、 兼、個人事業主です。 初めて年末調整をします。 記入についつご教授下さいませ。 ①給与所得 の欄は役員報酬の社会保険等引く前の額でしょうか? ②事業所得、収入と経費、配当所得はきちんと現時点で計算しなければならないのでしょうか?(12月振込予定のものもあります。) どうぞ宜しくお願い申し上げます。

      • 労働組合費は収入に含まれる?

        会社員の妻です。 毎月労働組合費として8000円近く天引きされているのですが、毎年の源泉徴収票には支払金額に含まれています。 これは自分たちで確定申告をすれば控除される金額なのでしょうか。 それとも給与所得控除に含まれると考え、何もできないのでしょうか。 教えていただけないでしょうか。

      • 法人が従業員の所得税を納付するのに必要な個人情報について

        初めてご質問させていただきます。よろしくお願いいたします。 会社側が従業員に給与を払う際に所得税をあらかじめ天引いた場合、その所得税を国に納める時に必要な従業員の個人情報を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

        • 前職の源泉徴収の提出がない場合、年末調整できますか?

          従業員が、前職の源泉徴収票を、自分の親の扶養控除の確認のために親の会社へ提出してしまったので、現職の会社に提出できませんという場合、現職の会社で年末調整は不可で、確定申告が必要であっていますでしょうか。現職の会社で、前職の会社の源泉徴収票なしで年末調整をした場合はどうなりますか?

        • 給与支払報告書の提出について

          よろしくおねがいします 給与支払報告書は、基本的に乙欄の人だとしてもお給料を払っている事業者は 必ず市町村に提出が必要になりますが 現実問題として提出していない事業者も相当数いるのでしょうか?

          • 未払の役員報酬に関する源泉所得税の納付

            役員報酬が6ヶ月未払いになっていますが源泉所得税の支払いはどうしたらよいのでしょうか? 例え未払いであっても役員報酬を支払ったものとして源泉所得税を納付しないといけませんか? もし納付が必要ない場合でも、源泉所得税の徴収高計算書(納付書)は「0円」と記載して提出する必要があるのでしょうか? 年末調整にあたって気を付けることもあればご教授お願い致します。 よろしくお願いいたします。

            • マイクロ法人の年末調整、個人事業主の確定申告について

              現在マイクロ法人を設立し役員報酬を月4万円受け取り、給与所得控除内かつ保険料を安くできるようにしています。 主な収入は個人事業主の方で稼いでいる状態です。 個人事業主の方では確定申告が必要なことだけは理解しております。 下記について教えていただきたいです。 法人の方で年末調整は必要でしょうか。必要な場合、住宅ローン控除や保険料控除などの控除類の記載は所得の多い確定申告の方に記載すればよいのでしょうか。 よろしくお願い致します。

            • 確定申告が必要かどうかが分かりません。

              確定申告が必要なのかどうかを教えてほしいです。 1月からフリーランスとして働いていますが、 収入がそこまで多くないので申告する必要があるかどうかが分かりません。 所得がいくらからする必要があるのでしょうか。 また、医療費控除が10万円以上の場合はした方がいいのでしょうか。

              • 住宅借入金等特別控除 途中から一部事業用としたとき

                当社の代表取締役は、これまで住宅借入金等特別控除の適用を受けてきました。(12年経過) 今年も控除の適用を受けるべく、年末調整の処理を行っています。 しかしながら、今年から自宅の一部を事業用として使用しています。 この場合、例年通り居住割合100%で控除額を計算していいのでしょうか? もしダメな場合は申告のし直しが必要となるのでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。 前提 当社は設立1期目 代表取締役の自宅=本店所在地 自宅の一部屋を事務スペースとして使用している 現在は会社から代表へ家賃の支払いはしていない

                • 副業の年末調整について

                  今年に入り、給与所得の副業で16万ほど収入を得ました。 副業が給与所得の場合、本業先の年末調整調整で副業分も合算する特別徴収なってしまうとありますが、副業で得た収入16万を無申告とした場合、どのような罰則がされますか。 本業先に副業分が合算されていないと通知が来てしまうのでしょうか。 本業は副業禁止となっています。

                  • 令和2年時点では不要を外れる予定だった妻の収入が結果扶養範囲内でした。その際の令和3年分の扶養控除等申告書について

                    昨年(令和2年)年末調整を行った際に「令和3年扶養控除等申告書」を作成し、そのときは妻もフルタイムで扶養範囲外で勤務する予定だった為、源泉控除対象配偶者では無いとして作成し、会社に提出していたのですが、令和3年に入って妊娠が発覚し、そのまま産休・育休に入った為、結果妻の収入が103万を切りました。 会社からは今年の年末調整の書類として令和4年扶養控除等申告書を貰っているのですが、それとは別に令和3年扶養控除等申告書を作成しなおして提出する必要がありますでしょうか。

                    • 【ひとり法人】年末調整電子データの提出方法

                      お世話になります。今年からひとり法人(厳密には妻が非常勤役員)を経営しています。 国税庁の年末調整アプリを使って、電子データが完成しました。 この後の流れがよくわかりません。全て電子で完結するのか?他に作成すべき書類はあるのか?年末調整の全体感がわかりません。 電子データ作成後の流れをわかりやすく教えてください。

                      • 年末調整について(退職→法人設立1年目)

                        【年末調整について】 ▽状況 ・今年3月に退職 ・昨年12月は勤め先にて年末調整済 ・今年3月は確定申告をせず ・今年5月に株式会社を設立 ・社員なし(代表のみ) ・メンバーは業務委託のみ ・私の役員報酬は月5万円(8月から発生) ・手取りは¥38,000程度×5ヶ月分 + ・知人の会社で業務委託勤務(合計20万円超過) ・しかし、経費が多く副業利益は20万円以下 ①年末調整は必要でしょうか。必要な場合いつからいつの何の分でしょうか。正社員として勤務していた1〜3月分もまとめて書類を提出するのでしょうか。 ②今年1月から12月の副業での利益が、20万円超えていなければ確定申告は不要でしょうか。来年3月までの場合は超えてしまいそうです。 初歩的な質問で恐縮ですが、初めての年末調整でして何もわからず、、ご回答いただけると助かります!

                      • 年末調整の給与所得者の基礎控除申告書の給与所得以外の所得金額で若年給付金の一時取得金額を記入した方がよいか?

                        タイトル欄にありましたとおり自衛官の若年給付金2回目は申告書欄の給与所得以外の一時取得の金額を記入した方が良いか?の質問です 確定申告は個別に申告したいと思います

                        • 医療費控除対象の詳細について

                          今年12月までに歯医者で合計約130,000円(健康保険対象外)、内科治療費及び薬代で合計約15,000円程、医療費として使いました。1)今回ひとつの治療ですでに12万を超えてるので、確定申告できると思っていますが、15,000円の治療費も含めた、複合で確定申告した方がより節税につながるということでしようか? 2)領収書が揃っているものしか申告できない認識であっていますか?交通費は、電車の場合どうなるのでしょうか?