給与計算・年末調整の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 給与計算・年末調整の質問一覧

1278件中1061-1080件を表示

  • 個人事業主妻とサラリーマンの控除について

    個人事業主妻、サラリーマン夫の場合です。 妻が扶養枠には入れない年収でサラリーマン夫の年収が高い場合に個人事業主妻の国民年金、健康保険料をサラリーマン夫の年末調整に控除してもらうことができると伺いました。その場合、年末調整で、どのように申告したら良いですか? そもそも、夫の方で控除はできますか?よろしくお願いします。

    • 業務委託とアルバイト雇用について

      今までアルバイト契約で働いていましたが、退職し、これから初めて業務委託で働こうと思っています。(コールセンターの業務委託で、交通費などは出ます/毎月紙を書いてもらって税理士さんに渡す形と言われました) 私は学生では無いのですが体調の面で親の扶養内で働いており、業務委託での扶養のことがよく分からず困っております。(48万までが控除となる?というようなざっくりしか理解しておりません。) 今年は今の時点で20万〜25万程度アルバイトで働きました。こういった場合は、これから業務委託で48万まで働くとまずいのでしょうか?それともアルバイト契約で頂いた給料は関係なく、48万まで働いても大丈夫なのでしょうか? また、48万円は交通費含めての48万円でしょうか? そしてこういった場合は親の扶養先に特別に出すもの、また、確定申告は必要なのでしょうか?(扶養内勤務の場合) 稚拙な質問で申し訳ありませんが、回答よろしくお願いいたします。

    • 掛け持ちをする際の税金対象になる額とは

      フリーターで掛け持ちをしようと考えています。 税金について疑問点がいくつかあります。 ①A社年間110万程度、B社年間30万程、C社年間30万程 の収入だった場合、B社とC社も 確定申告の対象にしなければならないのか。 ②また、B社とC社を掛け持ち先にする事での収入増加に伴い住民税の額は増額するのか。 よろしくお願いします。

    • 雇用形態変化に伴う、所得税と住民税の扱いについて

      今年6月中旬まで企業Aにて正社員として雇用されていましたが、事情により退職し、 6月中旬以降、企業Bにて業務委託という形で働いております。 10月から企業Cにて正社員として雇用されることになり、来週企業Bとの業務委託を終了します。 この状況における所得税について3点、ご意見いただければ幸いです。 1. 企業Bでの業務委託にまつわる所得税の扱いについて: てっきりアルバイトと同じで業務委託先会社から源泉徴収票をもらい、10月からの企業Cに提出するものと思っていたのですが、企業Bより「源泉徴収の対象ではない」との返答でした。 一方で、私もフリーランスという知識がなかったため、請求書からは所得税を引かずに、毎月作業時間分のみを請求しておりました。 企業Bからの収入は合計20万円を超えます。 業務内容は主にデータ入力(オンライン)でしたので、対象でないということなのでしょうか。 または私が確定申告をするべきなので対象ではない、ということなのか、迷っています。 2. 企業Cでは、入社日を10月1日としつつ、9月末に数日前倒しで働くことになり、この数日分を業務委託契約にするとのことでした。 内容としてはデータ処理などになる見込みです。 この数日分の所得税の扱いについては、企業Cとやり取りすることとなると思いますが、もし気をつける点がありましたらご意見いただきたいです。 3. 業務委託期間の住民税の扱いなどについて 3ヶ月の業務委託期間中の収入における住民税の扱いについて、どのような手続きになりますでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

      • 講師委嘱契約と消費税

        私はカルチャーセンターにて1年更新の講師委嘱契約をしております。 謝礼は受講料(税抜)売上の50%です。@6000円✕50%=3000円を頂いておりますが?消費税を別に頂けるのでしょうか? 先日センターの方から以前消費税が8%から10%に変更になった差額を支払いたいとの事で口座に入金がありました。(どちらかの機関から指導があったとの事でした) 今まで謝礼明細には消費税の記載はなく 消費税を頂けるのなら?3000円+300円ではないでしょうかと センターにお尋ねした所 内税ですと言われました。 内税なら?返金の必要は無いのではと思いますが どういう風に理解したら宜しいでしょうか?

        • 退職金の前借りについて

          退職金の前借りを望む従業員がいたときに、税金などを含め 本人に一番負担がかからない方法はなんですか。また、立替金として処理はできますか。

          • 2022年10月以降の130万の壁について

            2022年10月以降の130万の壁について教えて下さい ※週の所定労働時間が20時間以上→これは年間で一度でも1週間のうち20時間以上働いてしまったら当てはまりますか? ※1ヶ月の収入が8.8万以上 →130万未満の収入の場合は10.8万以上になると思いますが、私の場合の月によって収入額がバラバラで10.8万を越える月が年間で数ヶ月あります。年間で130万未満であれば問題ないのでしょうか? 宜しくお願いします

            • 給与を現民で支払う場合に、会社側で必ず保管しておかなければならない書類は何ですか?

              給与を現民で支払う場合に、会社側で必ず保管しておかなければならない書類は何ですか?

              • 給与所得控除と基礎控除についての併用

                アルバイトの給与所得60万円、転売で得た利益40万円だったら所得税などはかかりませんか?また扶養は外れませんか?

                • 特別徴収納税通知書について

                  会社を経営しております。 助成金の申請において、下記の資料の提出を求められました。 特別徴収納税通知書 従業員の住民税のことの通知書かと思いますが お恥ずかしい話、3月決算のものがまだ決算ができておらず また、住民税は従業員自分で支払ってもらう形でお願いしております。 (1)決算後、こちらはすぐ発行されるものでしょうか? (2)こちらは納税者に連絡がいくものでしょうか? よろしくお願いいたします。

                  • 業務委託契約の支払い方法について

                    お世話になります。弊社では、2名の方と業務委託契約を結び、社内(一部社外あり)でPCの打ち込み作業やHP編集作業を委託しています。現在は時給換算で支払いをしていますが、会計事務所より時給換算だと、給与になるので時給ではなく役務で管理するように指導がありました。厳密にはそうなのでしょうが、契約書にも時給で管理する旨を明記しており、仮に給与になるにしても、どこに会社の不利益があるのかわかりません。(思いつくとすれば、雇用保険ぐらいです) 1名は月に20時間程度 もう1名は月に60~80時間程度です。 別に役務で管理しても、1役務の単価を時給と同じにすれば問題ないのですが、納得がいかないので相談させて頂きました。 ご指導よろしくお願いします。

                    • 副業の源泉徴収について

                      本業で企業に勤めています。こちらで源泉徴収と年末調整をしてもらっています。 本業の会社に副業が知られたくありません。 副業先(月額契約で固定給)では年間給料が20万なので、確定申告は不要かと思いますが、源泉徴収は自分で行う必要がありますか?

                      • 私のバイトの12月分の給与所得に関して

                        大学4回生でイベントスタッフのバイトをしている者です。昨年の12月に働いた分の給与所得が今年にどれくらいの額が関わるか分からず質問いたしました。私のバイト先は少し特殊で、当日払いと翌週以降に会社に取りに行く2つの方法があります。この場合、当日払いであればその月の給与所得になると思うのですが、翌週以降に会社に取りに行く方法で、昨年の12月に働いた分を今年の1月に受け取った場合は、今年の給与所得になるのでしょうか?それとも昨年の給与所得に含まれるのでしょうか?ご回答宜しくお願いします。

                        • 私のようなケースでは、扶養内でどのくらいの所得を得られるのでしょうか?

                          現在大学生で、雇用契約のアルバイトと業務委託の配達員のかけ持ちをしています。調べたところによると扶養内で得られる103万円のうち、アルバイトは給与所得のため55万円から、配達員は雑所得のため48万円から控除されると聞きました。バイトが55万円を超えることはなさそうなのですが、配達員は48万円を超えてしまいそうです。配達員での所得が48万円を超えたら扶養を外れてしまうのでしょうか?また、48万円を超えても経費を引いて48万円以下であれば大丈夫なのでしょうか?その場合、確定申告は必要になりますか?

                          • 103万の壁について

                            アルバイトの収入が103万円を超えてしまうと、勤労学生控除を利用しても親が扶養控除を受けれなくなると知りました。 店長は2万くらいの負担で130万円まで引き上げれるんじゃない?と言いますが、収入額によって負担額は変わるとしても2万ではなくもっと親の負担は大きいですよね?

                            • 給与か外注費かの判断について

                              個人事業主です。自分が源泉徴収義務者か否かの判断に困っています。特に給与か外注費かの判断です。判断に当たっての情報ですが   ①漫画家としてアシスタントに原稿の手伝いをお願いし、商業連載している。  ②アシスタント代は、1日〇〇円という形で計算し月末にまとめて支払う。  ③決まった日数の手伝いではなく、必要な時に必要な日数お願いしている。お願いしない月もある。  ④1日9時間、その内休憩1時間。(休憩の時間帯は自由)  ⑤リモートワーク。アシスタントに大まかな作業内容を支持した後、完成までは向こうに委ねる。  ⑥アシスタントは複数おり、替えがきく作業である。  ⑦作業は基本時間内に終わらせてもらうようにしているが、終わらなくてもお金は支払う。 以上です。 自分は今までアシスタント代を外注費と認識していましたが、もしかすると給与という扱いになり、源泉徴収義務が発生してしまうのではと迷ってしまいました。もしそうなれば、支払いや確定申告などの内容も変わってくると思い質問させて頂きました。ご教示お願い致します。

                            • 報酬を柔軟に決定できる雇用形態について

                              今年度法人を設立し、人事総務を担当しております。 業務拡大に伴い、人員の補充を検討しており、以下のような雇用形態をとることは可能か、ご教示いただけますと幸いでございます。 主に報酬面について、ご教示いただけますと幸いでございます。 雇用形態…有期雇用(アルバイトを想定) 報酬…当月の稼働状況を定性的に判断し、月末に本人と擦り合わせて決定    具体的には、「目安○万円」というのは事前に決めて置き、    会社への貢献度合いで±△万円する、というもの 支払条件…当月締め、翌月払い 業務内容…会社に係る様々な業務に携わっていただく      (特定の業務に縛らない) 背景…当初は請負契約で特定業務を外注していたものの、    お願いしたい業務が増え、柔軟に働いていただけるよう雇用する形を検討 当雇用形態に問題(主に報酬面)がありましたら、ご指摘いただけますと幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

                              • バイト代+チケット代 扶養はどうなりますか?

                                20歳大学生です。 私はアルバイトをしていて、現在90万円ほどの稼ぎがあり、年内にあと10万円ほど稼ぐ予定です。 そこで質問です。先日、アイドルの舞台を友人と行く予定でしたが、体調不良により行けなくなり、チケット流通センターで1枚115000円で2枚それぞれで売りました。手数料や送料、定価の分を引くと2枚合わせて188000円ほどの利益がありました。 この場合、バイト代と合わせると103万を超えてしまっているのですが親の扶養から外れてしまうのでしょうか?また、確定申告などは必要なのでしょうか?

                              • 業務委託(扶養内で働くには)

                                現在、主人の扶養に入っており今年の4月から業務委託として自宅で働いています。 月の収入は大体8万円〜10万円ほどなのですが、扶養内で働くにはどれくらいの年収で抑えておくべきか、教えていただきたいです。

                              • 役員に給料を支払えますか?

                                現在、合同会社を役員3名でやっております。 代表社員と業務執行社員2名です。 今期は利益がとれないので、役員報酬は無しです。 業務委託で仕事を取る事ができ、 バイトを2名雇いました。 役員3名も、バイトと同じ様に勤務して仕事を回しています。 バイトと同じ時給で、同じ時間働いていますが、代表社員、業務執行社員も給料を会社から貰う事は可能でしょうか? また、どのような経理処理が必要になりますか?税務上必要な手続きなどもあればお願い致します。