給与計算・年末調整の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 給与計算・年末調整の質問一覧

1223件中1081-1100件を表示

  • 給与締日・支払日の変更について

    給与締め日・支払日を以下のとおりに変更することを検討しています。 現状:末日締め、当月25日払い 変更後:末日締め、翌月25日払い 上記の変更をした場合の会計上の処理はどのようにすればよろしいでしょうか?

  • 学生バイトの扶養について

    こんにちは。 私は学生なのですが、バイト代が3ヶ月で平均108333円を超えてしまっていて、扶養が外れるなど心配です。これからするべきことやできれば扶養を外さない方法などあれば教えていただけませんか。

    • 日雇いの場合の源泉徴収

      年間の支払額が20万以下だと源泉徴収なしでいいときいて1人20万以下になるようにアルバイトにきてもらっていましたが、あっていますか?

    • 大学生の103万の壁とメルカリについて

      大学生です。仮に、年間で103万円ギリギリ(¥1029999)までアルバイトで稼いだとします。その場合、メルカリでの利益をいくらまでに抑えれば親の扶養から外れずにいられますか。

    • 業務委託契約の個人事業主の給与について

      ■状況 今年3月からケーブル工事業を営んでいきます。 私は、合同会社の代表をしていて、社員は全員業務委託で仕事を振る形にしていきます。 ■質問 ①業務委託契約の個人事業主に対して、給与(報酬)を支払う際に、所得税などの計算方法、freeeの活用方法がわからないのでご教授願います。 なお、社会保険などは、各々に支払っていただくため、今回の計算には含めないと考えています。 ②月末締め、翌々月5日払いの設定は可能でしょうか?設定欄を見ても、見当たりませんでした。 ③給与の計算をした後、税金をどのタイミングで、どう支払うかがわからないので、ご教授願います。

    • 非常勤役員の社会保険料について

      私の経営する法人の非常勤役員として妻を監査役にしております。 その妻にこの度、月額4.5万円の報酬を支払う事としました。 妻は他の会社の役員もしております。 この場合、4.5万円に社会保険料等はかかるものでしょうか? そのまま4.5万円を妻の口座に振り込んでも良いものでしょうか? ご回答のほどお願い致します。

      • 確定申告の家賃支払先について

        確定申告が終了したのですが、 見返している時に家賃の支払い先の住所と名前を間違えている事に気付きました。 この場合税務署に報告した方が良いのでしょうか? それとも家の住所や名前から確認してもらえるのでしょうか? 回答お願いします。

        • 青色専従者の源泉徴収等の手続きについて

          今年から青色事業専従者として妻を雇うことにしたのですが、それにあたり源泉徴収義務者である自分が、今後どのような毎月の処理や、書類、行政への手続き等を行う必要があるかをお教えいただきたいです。 (現状) ○今年の1月末からすでに給与支払いを開始しているが書類等は発行していない ○妻の月給は87,000円とする (業績によって88,000円を超える月も出てくる可能性があります) ○本日3/15に税務署にて、 青色事業専従者給与に関する届出書 給与支払事務所等の開設・移転・廃止の届出書 源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書(適応されるのは4月以降と言われました)を提出 ○開業したのは2021年 ご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

        • 役員報酬の支払いのミスに後から気づいた場合のfreee上の処理と実際の預金の動きについて

          昨年3月に従業員無しで法人を設立し、そのままこの3月に2期目に入った者です。 今になって役員報酬に関して計算のミスがあったことが発覚し、 今からどういった対処を実施すればいいかわからずにおります。 ミスに関して、具体的に記述します。 まず前提として、昨年度の5月に役員報酬を月20万と設定し、その5月から役員報酬の支給を始めております。 昨年の5月〜12月までの支払いに関して、 5・6月: ・実際のお金の動き:20万を振り込み、預かり金を差し引くことを忘れた。 ・freee会計上での処理:freee人事労務の処理をそのまま実施し、預かり金を差し引いた金額での登録となっている。 7〜12月: ・実際のお金の動き:預かり金を差し引いたものの、差し引いた金額にミスがあった。本来の支給額よりも5万程度少ない金額を振り込んでいる。 ・freee会計上での処理:freee人事労務の処理をそのまま実施し、適切な預かり金を差し引いた金額での登録となっている。 現状の整理 ・会計上の数値よりも、実際に支払われた金額が30万円程度少ない状況になっている。 ・年末調整の書類に関してはfreee人事労務での処理に則した形で実施している。よって、収入額としては20万×8ヶ月=160万円、給与額としては105万円という処理となっている。 この場合、 ・freee会計上での取引の登録はどのように修正するのが望ましいでしょうか。 ・また、会計上の処理とずれが生じていたお金に関してはどのように処理する形となるでしょうか。 ・加えて、年末調整での数値にミスがあったため、修正の申請が必要となるでしょうか 以上、ご回答いただけると幸いに存じます。

          • 先物取引に係る雑所得等の入力の損失繰越について

            FXで損失をだしてしまい損失繰越をしたいです。 e-taxを利用して白色確定申告をしているのですが「先物取引に係る雑所得等の入力」での損失繰越の書き方がわかりません。 (金額を単純化しますが)以下のような年間取引収支だとします。 平成28年: -10,000 平成29年: -100,000 平成30年: -300,000 令和元年: +5,000 令和2年: -200,000 令和3年: -500,000 収入の「差金等決済に係る利益又は損失の額」に-500,000と記入するのはわかるのですが、「前年分までに引ききれなかった先物取引」はそれぞれどのように入力したらよいのでしょうか。 e-taxでは平成28年と平成29年分の欄もありますが入力可能なのは平成30年と令和元年と令和2年の3つだけとなっています。

            • 住宅手当

              住宅手当に上限はありますか? 申請など事務的な処理は何か必要ですか?

              • 減価償却費の処理の仕方

                昨年まで会計士さんに確定申告をしていただいていたのですが、減価滅却の車の件で今年度の処理の仕方がわからない所があります。 車の取得年月日が2019年3月、耐用年数2年、取得価格1950000円、事業割合70%、本年度の普通償却費975000円、必要経費算入額682500円、未償却残高が71416円と2020年の確定申告書に記載されているのですが、この71416円の処理は今年はどうしたらいいですか?

                • 従業員の給料計算に関して

                  現在給料計算の所得税や社会保険で困っています。 顧問税理士はいますが給料計算については社労士さんに依頼するのが正しいのでしょうか? 給料振り込みまでに給料を確認していただける方を探しています。

                  • 個人事業主が従業員に支払う退職手当について

                    個人事業主です。勤続年数4年1ヶ月の従業員(時給制のパートタイマー)が今月退職するにあたり、退職慰労金として20万円を支払いたいと考えております。 「退職所得の受給に関する申告書」を提出してもらう前提で、支払う20万円は時給の給与実費とは分けて退職所得として計算し、勤続年数と支払額から所得税や雇用保険料などは発生しないと考えましたが正しいですか?それとも今月支払う時給と合算して源泉しなければなりませんか?

                    • 美容院の売上・経費分配

                      うちでは、店が40%の売上・経費を担っていて、従業員が個人事業主という形で、残りの60%の売上・経費を個人の売上比率によって分配しています。 フリーで入力する際はどのようにすればいいのでしょうか? 今までは一度100%の売上・経費を会計ソフトに入力して、そこから分配して、未払金として追加入力してました。 できれば、100%の売上・経費、40%の売上・経費両方のデータを残しておきたいのですが、一度100%のデータをPDFか何かで残しておき、40%のデータだけが残っていく形にならざるを得ないのでしょうか?

                      • 個人年金保険料控除について

                        個人年金保険料控除について 契約者:子供(保険料負担者もこども(未成年)) 被保険者:子供 年金受取人:子供 の契約形態ですが、子供は未成年(高校生)ですので、実質の保険料負担は親となっている場合、親の個人年金保険料控除は受けられるますか?仮に控除が受けられる場合は、逆に贈与税対象になったりするのでしょうか?

                        • 取引先からの振込時期について

                          取引先からの振込は原則月末振込なのですが、 2021年12月末振込予定が先方の不手際により2022年1月4日振込となりました。 年末調整するにあたり、2021年12月分として今年度の確定申告に入れるべきなのか どうすればよいのか悩んでいます。 ご教授いただけると幸いです。

                          • 出前館の業務委託とほかのアルバイトの税金関係について

                            私は現在、大学生をしています。 私は現在、親の扶養に入っています。 私は現在、一人親です。 私は現在、飲食業でアルバイトとして働いています。 私は今年から出前館の業務委託として働こうと考えています。 この場合、今年(2022年)の収入は勤務先飲食業の給与所得+個人事業主の雑所得となるかと思います。 この時、私は年間いくらの収入で扶養から外れることになるでしょうか? 今回経費は初期投資のカバン代(初回5000円)、自転車レンタル料(年間14万)、昼食費(年間7万)で考えています。 以下のような細かい組み合わせなどを数通り交えて教えていただきたいです。 (勤務先飲食業の給与所得+個人事業主の雑所得) (50万+50万) また、間違いなどありましたら訂正していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします

                            • 源泉徴収対象外の業務の記入の仕方

                              現在、業務委託で働いているのですが、源泉徴収の対象にならないようです。 しかし確定申告の際の記入の仕方が分かりません。 今年の9月までアルバイトで働いていた会社があり、そちらは源泉徴収票を貰っているので記入ができるのですが、源泉徴収対象外の場合は、「支払い金額」の欄に手取り額をそのまま記入すればよいのでしょうか。 それとも、手取りから経費などを差し引いた額を記入するのでしょうか。 上記の場合、「源泉徴収税額」の欄は空欄のまま提出するのでしょうか。 よろしくお願い致します。

                              • 源泉徴収について

                                副業で 年末調整してないのにも関わらず 源泉徴収票に所得控除の合計額と調整控除額の記載されてました。 副業先に年末調整されてるのか確認したところやはりされてない、任せてる税理士にも確認済みのようです。 これはどういうことですか? ちなみに本業で年末調整済み 副業所得1万500円です。