給与計算・年末調整の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 給与計算・年末調整の質問一覧

1217件中1041-1060件を表示

  • 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書について

    給与所得者の扶養控除等(異動)申告書は会社側は従業員からもらったあと、会社で保管していれば良いのですか?どこかに提出とかは必要ないのでしょうか。

  • 103万を超えた学生バイトの税金について

    去年のアルバイトの収入が103万を超えたため 勤労学生控除を利用して税金が0になりましたが、親に請求が行っていました。しかし、一昨年も103万を超えていて勤労学生控除を行わなかったところ自分への税金の請求は0で親に請求が行っていました。今回勤労学生控除を利用したにも関わらず親に請求がいったのはなぜですか?また、一昨年は勤労学生控除を行っていないにも関わらず自分に請求はこず、親に請求がいってしまったのはなぜですか? 教えて頂きたいです。

  • 子供3人(12.10.8歳)の扶養について

    私も主人も正職員で働いています。今まで子供3人を主人の扶養につけていましたが、年収が低い私につけると住民税が非課税になる可能性があると知人に言われ3人私の扶養につけました。健康保険は主人で年末調整の扶養控除に子供3人の名前を書きました。結果、私の住民税控除にはならず住民税も上がりました(年収が上がった為と思います)16歳以下の子供は扶養控除の対象にならないと聞き、また主人の会社は扶養手当あり、私の会社はないため、3人の扶養を主人に戻そうかと思っています。3人とも戻した方がいいのか、1人私、2人主人とかにした方がいいのか。会社的には3人まとめての扶養でなくてもよいみたいです。教えていただきたいです。

    • 交通費はどこから出てる?

      はじめまして。 ある会社と契約社員になったんですが、自分の稼ぎ、ギャランティから交通費がマイナス計算されてるんですが正しいのですか? 見た目支給されてるように見えるんですが1ヶ月の収入から別所得としてマイナスになってるんですが。

      • 有償ボランティアの所得について

        現在学生です。この度、有償ボランティアに参加することになりました。 募集要項には源泉徴収は行わないと記載があるものの、一日あたり15,000円の支給があります。 この場合、年収103万には含まれますか???

      • 会社の年末調整と副業の確定申告

        フルタイムのパートで働きながら同人活動をしています。 今年初めて同人誌を発行、販売したため、同人誌の確定申告を来年することになると思うのですが(同人活動での所得は20万を超えない予定です)年末に会社からの年末調整があります。会社でする年末調整は例年通りに申請して、それとは別に来年の確定申告期間内に確定申告をするといいのでしょうか? お聞きしたいのは、会社からの年末調整のときに副業についてなにか申告が必要なのかどうかです。 年末調整の書類に副業の所得などについてなにか記載が必要なのか、年末調整時点では副業については何もせずに別に確定申告をするのか…。 ご教授いただけますと幸いです。 説明が下手で申し訳ありません。

        • 学生アルバイトの扶養について

          大学2年生でアルバイトを掛け持ちしています。 親の扶養に入っていて、6月の現時点で、このままいくと1年間の収入が103万を超えてしまいそうです。 勤労学生控除を受ければ年間で130万まで稼げると聞いたことがあるのですが、年度の途中で、年間の収入が103万を超えそうだから130万まで制限を増やしたい場合、どうすればいいのでしょうか。 また、扶養に入ったまま103万を超えた場合、親の税金も増えてしまうとありますが、年度途中で130万までの制限に変えた場合、親にはどのような影響があるのでしょうか。この場合も親の収入に対する税が増えてしまうのでしょうか。

          • 扶養控除内で働くパートさんの給与に源泉徴収は必要ですか?

            一般社団法人で、扶養控除内で働くパートを雇っています。時給計算で一ヶ月の平均給与は5、6万円くらいです。このような場合でも給与から源泉徴収をするべきなのでしょうか? また、単発でお仕事を頼む方もいるのですが(同じく扶養控除内の方)この場合でも源泉徴収は必要でしょうか?

            • 社員が副業をしたのか把握する方法について

              私が勤めている企業は、特例を除き、基本的に副業を禁止としております。 そこに、副業経験のある方が今月から入社した場合、入社後に副業をしたのか把握する方法はありますでしょうか? 例えば、今年1〜3ヶ月の間にある一定の収入がある方が今年6月から弊社へ入社したとします。そして、入社後にその方が新しく副業を開始した場合、弊社はその方が入社後に副業をしたことを把握することはできるでしょうか? 尚、その方が1〜3ヶ月の間でどれほどの収入があったかは不明で、今年だけの話です。(来年以降は住民税で把握できるかと思います

              • 企業の従業員持株制度について

                私は今年、某自動車メーカーに就職した者です。入社時に持株制度があることを知りました。そこで、持株制度のメリットとデメリットをそれぞれ教えていただきたいです。個人的にメリットは、毎月の給与天引きにより、強制的に資産を持つことができる。デメリットは、給与による収入と持株による資産が一つの会社に依存してしまうことだと考えています。お手数ですが、回答のほどよろしくお願いします。

                • 副業と住民税と年末調整と確定申告について

                  現在、社会福祉法人で働いています。 クラウドワークスでテスト発注を受け、合格したため個人的に契約書を交わしております。 年末調整と確定申告について質問があります。 副業の収入は始めたばかりなので、どのくらいの利益があるか分かりませんが、恐らく年間20万以上は利益があると思います。 年末調整の住民税の支払い方法は、県が特別徴収を推奨しているので、普通徴収は難しいと思われます。 この場合、会社にバレないようにするのは難しいでしょうか? また、個人間で仕事の受注をしている場合は、雑所得になりますでしょうか? よろしくお願いいたします。

                • 会社設立時に月を跨いで社会保険に加入した場合について

                  1月に、自分ひとりだけの会社の登記を行いました。1月25日に法人番号が発行されたので、土日を除いて5日以内の2月1日に年金事務所に行き、健康保険と厚生年金の加入手続きを行ないましたが、2月からの加入ということになっています。この場合、1月分の加入も必要でしょうか? 不勉強で恐縮ですが、ご回答頂けると幸いです。

                  • 役員報酬を未払いのまま期を跨いでも問題ないか?

                    一人法人です。 役員報酬を毎月、振込で支払うと振込手数料もかかるため、実際の支払いをしていません。 このままの状態で期を越すのは問題ないでしょうか? 5月が期末なので、それまでに処理が必要な場合は、早急に対応したいと思います。 よろしくお願いします。

                  • 勤労学生控除

                    親の扶養に入っており 勤労学生控除で126万程度 稼いだとしたら 親が負担する税金は どの程度増えてしまうのでしょうか。 ちなみに親は年収1000万程度です

                    • 副業に関する確定申告について

                      現在の勤務先からの給与以外の収入が年間20万円を超える場合で、勤務先にその収入を知られたくない場合、確定申告の際に住民税を「普通徴収」にする以外にしなければならないことはありますでしょうか? また、その収入を得るためにかかる交通費や通信費などを、経費として所得から差し引いて申告するためには、開業届が必要でしょうか?

                      • 会社の経費について

                        5月に3月分の経費の精算をしようとしましたが、月が違うので精算しないと言われました。そう言った場合確定申告をしたほうがいいのでしょうか?

                        • メルカリ 確定申告について

                          大学生で今年は年10万いかないくらいのアルバイト代があります。 しかしメルカリでタレントグッズ、ホビー等を色々差し引いていない金額で25万ほど売り上げました。 所得等ある人は20万以下とよくサイトで見ますが、アルバイト代が10万円もいかないので48万円ほどの方の確定申告なのかなと思いました。 55万円を引く計算方法も見かけましたがその辺りも理解ができませんでした。 このような場合確定申告は必要になりますでしょうか。

                          • 給与の額面を間違えて支払ってしまった場合

                            はじめまして 弊社は代表取締役、私の2名の小さな企業(建設会社)です 給与は月給制 当月25日〆 当月末払いです 4月給与の件なのですが、4月中に私がコロナウイルスに感染(傷病手当金請求)、子供が濃厚接触者判定(小学校休業等対応助成金 申請)で給与がいつもより半額ほどのはずが、代表が間違えて振込をしてしまいました。 資金繰りが悪く、顧問の税理士先生はいないので、経理初心者の自分なりに調べてみたのですが、返金をしたらよいのか、翌月分(5月給与)で処理したらよいのか…仕訳などはどう処理したらよいものか… 恥ずかしながら全く分からず、半泣き状態です 傷病手当金や小学校休業等対応助成金など、給与明細が必要になる申請もあり、給与明細通りのお金の動きにしたかったのですが… 言葉足らずで分かりにくく申し訳ございませんが、ご教授いただけますと幸いです 何卒よろしくお願い申し上げます

                          • なんですかこれ

                            大学1回生です。アルバイト経験ZEROです。某有名飲食業でアルバイトを3月から始めました。4月の給料を確認するとおかしい気がして店長に相談してみると所得税が引かれてるのが原因と言われました。計算上では24000円以上は貰える算段だったのですが入った給料は20000円でした。

                            • 中途退職、源泉徴収税の還付について

                              お世話になります。 中途退職の源泉徴収税の還付について質問です。 当方、H31年の3末に退職し、その後海外にて自営業をしておりました(この間の確定申告は在住国にて実施しました)。 一ヶ月ほど前に帰国し、日本で開業届を出しております。 海外滞在中に元の勤務先から源泉徴収票が届いていたのですが、申請すれば源泉徴収税は還付されるのでしょうか?可能な場合、還付には確定申告が必要と読んだのですが、タイミングは2023年の確定申告時になりますでしょうか? ご教示いただけると幸いです。よろしくお願いします。