1209件中961-980件を表示
今年度の年末調整を入力しているのですが給料収入以外の収入があるかないかの回答の欄が出てきて困っています。 今年度からデリバリーの配達員をしており本業の会社が副業禁止になっているため会社には副業してることがバレないようにしたいんですがこの項目を入力せず後日確定申告する方向でも大丈夫なのでしょうか?それとも必ず入力しないといけないのでしょうか?回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/10/23
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
代表取締役(私)と、取締役(娘)2名の株式会社です。 取締役員(娘)から社員に変更を検討しております。 2023年3月決算のため、変更は2023年4月まで待った方がよいでしょうか? 2022年10月で変更すると、最初に決めた役員報酬が途中になり1年間払いきることが出来ませんが、大丈夫でしょうか?4月~9月まで支払済の役員報酬が経費と認められなくなったりはないですか?ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/10/21
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
学生で、アルバイトとウーバーの掛け持ちをした場合、扶養内で稼ぐには?
現在大学4年です。 アルバイトは2か所からの収入があります。(1つは固定で現在も働いています。もう一つは短期アルバイトをしていました。) そして、ウーバーイーツもやっていました。 現時点で、アルバイトでの収入が、10月分も合わせると、913,009円あります。 ウーバーイーツでの合計収入は、49,056円です。経費については、覚えていないので、引かないままで大丈夫です。 扶養のまま稼ぐための計算方法として、 (1)バイトで稼いだお金 − 55万をする。 (2)上記(1)の答え − 48万をする。 (3)上記(2)の答えのマイナス分だけ、残り稼げる。 という、計算があります。 そこで、質問があります。 ①この上記(1)の「バイトで稼いだお金」の中には、ウーバーで稼いだ49,056円も含まれますか? もしも、含まれない場合、103万の扶養内で残りの2ヶ月働くには、どのような計算をすれば良いのか教えていただきたいです。 ②短期バイトでの収入が20万以上あるので、確定申告はしますが、ウーバーイーツ分の確定申告は、収入が20万以下なので、しなくても大丈夫なのでしょうか? よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/10/21
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
代表取締役(私)と、取締役(娘)2名の株式会社です。 取締役員(娘)から社員に変更を検討しております。 ①3月決算のため、変更する場合は4月からの方がよいでしょうか。 ②現在の役員報酬と同じ金額をお給料にするため、社会保険はこのままで大丈夫ですか。 ③手続きは、登記の変更と雇用保険の加入以外に必要なことはありますか。 ④変更の理由は、結婚したため出産手当金や育児休業給付金の貰える社員の方が良いと考えたからです。このように変更することにデメリットなどありますか。 ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/10/21
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
人事労務freeeにて給与計算を行う予定ですが、 使用人兼務役員さんの雇用保険料に誤差が生じてしまいます。 役員報酬20万 給与手当30万 の給与に対して、 これまでの給与奉行というソフトでは 給与手当30万のみ、0.3%の雇用保険料率で 毎月900円の雇用保険料(労働者負担分)が計算されていたのですが、、 人事労務freeeだと、 役員報酬と合算した50万円で計算されるため、 1,500円の雇用保険料(労働者負担分)となってしまいます。 自分の調べた限りでは、人事労務freeeではこのようなケースに対応できない (使用人兼務役員の給与を役員報酬と給料手当でわけれない) と、ありましたのですが、何か対応策はあるのでしょうか?
- 投稿日:2022/10/20
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
小規模住宅の社宅家賃の役員負担額として非課税限度額の計算についての質問です。 ① (その年度の建物の固定資産税の課税標準額)×0.2% ② 12円×(その建物の総床面積(平方メートル)/3.3平方メートル) ③ (その年度の敷地の固定資産税の課税標準額)×0.22% ①~③の合計額を役員負担額とする場合、 固定資産(土地・家屋)評価証明書で確認したところ、 ①の建物の固定資産税の価格の表記はあるが固定資産税の表記がない ②の建物の総床面積とは、登記床面積または現況床面積のどちらで計算するのか (建物=家屋、敷地=土地) この場合の役員負担額の計算方法を教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/10/20
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
母親の社会保険の扶養に入っています。 ①いくらまで稼いでもいいのでしょうか? 48万円が所得上の扶養内なのはしっていますが、120万など130万未満まで稼いでもいいですか? ②①に続きまして48万円以上を業務委託で稼いでも扶養内でいられますか?
- 投稿日:2022/10/19
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
現在大学4年生です。 アルバイトの掛け持ちをしていて、去年のアルバイトの収入が①786174円、②228641円であり合計101万4815円のため、103万を超えていないのですが、今年親の会社から103万を超えているため扶養を外れると言われたそうです。103万を超えていない場合この後どのような対応をとったら良いのか教えていただきたいです。
- 投稿日:2022/10/19
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
現在、業務委託で月7~8万円の収入に加え、パートで月2~3万円の収入があります。 今年の2月までは会社勤めをしていたため、1,2月だけでの収入が20万円弱。 ①今年の10月から扶養の金額が変更になったため、106万円のボーダーラインを超えてしまいそうなのですが、業務委託とパートの収入を合算して106万以下出なければならないということでしょうか? ②業務委託では完全在宅なため、特に経費などはありません。 ③もし、扶養外れてしまった場合は収入の多い方で社保に入らなければならないのでしょうか? 宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2022/10/19
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
私はウーバーイーツをしていて学生です。48万以上稼いでるのですが、税金はかかりますか?
- 投稿日:2022/10/17
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
役員報酬変更に伴う、標準報酬月額、随時改定の会計処理方法を教えてください
2022年8月1日登記。支払締め:末締め翌20日。 ①8月分役員報酬10万で年金事務所提出(実際は役員報酬0)。8月分社会保険料は9月26日納付済(全額立替支払い)。 ②9月分役員報酬35万に変更(10月20日支払い予定)。 ①について、支払った社会保険料の折半額を役員借入金で処理し、役員報酬から社会保険折半分(手取り分)を給料で支払うことでよいでしょうか? ②について、標準報酬月額随時改定になるので、9月分(10月20日支払い)、10月分(11月20日支払い)、11月分(12月20日支払い)の3ヶ月間役員報酬35万を支払いますが、社会保険料は役員報酬10万円のままです。この時の会計処理方法を教えていただきたいです。
- 投稿日:2022/10/17
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
長文ですが助けてください。 最近バイトを始めた一人暮らしの大学生です。 バイトのグループラインから、WEBで行われる年末調整について説明がありました。 その中で、保険料控除証明書(原本)の提出が必要といわれました。 ①保険料控除証明書(原本)とは何ですか? ②僕は月4万円位の収入で住民税や所得税が発生しなければ、源泉徴収されることはなくて、年末調整や確定申告の必要がないという認識をしているのですが、(合っていますか?)この場合でも証明書の提出は必要でしょうか? ③僕は親に内緒でバイトをしてます。 住民票は実家のままなので、僕が知らないだけで証明書が実家の方に届いてるかもしれません。(そもそもどういう人に発行されるものなんですか?) その場合、親に知られずに自分の家に証明書を再発行してもらうことは可能でしょうか? ④②で述べた僕の考えが間違っていて、年末調整が必要な場合は、年末調整をすることで親にバイトをしていることが何かの書類からバレますか? 調べてみてもよく分からず、拙い説明で申し訳ないのですが、本当に困っています。 どなたか教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/10/15
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
収入を得ていない主婦で 生命保険料の支払いは 主婦自身で行っている場合、 生命保険料の控除は夫の年末調整で 申告できるんでしょうか? それとも生命保険料控除の申告自体、不可能なんでしょうか?
- 投稿日:2022/10/15
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
今月25日に、会社設立後、初めて第一回目の役員報酬を支払いますが、払出しはATMで社保等を差引いた手取り額を、私の個人口座へ振込むのではなく金額が10万そこそこなので現金受取にした場合、経理上損金に役員報酬はしたいため(定額報酬〕、注意することはありますか? 役員報酬明細を作成、保管し、毎月一定日25日に現金引き出して、支払う形にすれば問題ないでしようか。 1人会社なので社労士には頼らない予定でいます
- 投稿日:2022/10/14
- 給与計算・年末調整
- 回答数:5件
雇用契約による所得と業務委託による所得を合計する際の扶養について
現在学生で、雇用契約による所得が80万円あります。 これにプラスして業務委託契約の所得が入る可能性があります。 そこで、お聞きしたいのですが、 給与所得+事業所得の合計が48万円であれば扶養内に収まるということを聞いたのですが、間違いないでしょうか。 上記で考えると 給与所得: 80万円(雇用による収入)-55万円(給与所得控除)=25万円 事業所得(経費を差し引いたもの):22万円 25万円+22万円=47万円 で扶養内に収まるという考えです。 また、勤労学生控除に関しても申請は出しているので、変更があればご教示頂きたいです。 補足として、今年分は雇用契約の方で年末調整を行い、翌年以降は雇用契約の方のみになる予定です。 以上、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/10/07
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
初めまして 私は 掛け持ちの方のバイトを1ヶ月(出勤自体は3日で 18時間)で 辞めたのですが 給料を支払われる際に 時給1000円なので 18000円から 所得税として 540円引かれていました この際 所得は 103万を12で割った 約8万円に届かないのですが 所得税は 支払うべきなのでしょうか?
- 投稿日:2022/10/07
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
私が日本に居住して仕事しながら、家族(妻と二人の子供)は海外に留学滞在(恐らく何年間の留学)することになりました(家族の生計は私と一緒になる)。 今年7月から、家族は海外に行ったのですが、この場合は、 *家族は「非居住者」に該当するでしょうか。 *「非居住者」になる場合、今年の私の年末調整に、これを申告すべきでしょうか。 *家族の住民票を抜くべきでしょうか。 *役所に、家族の海外転出を申請すべきでしょうか。 お手数をおかけしますが、ご教示ください。
- 投稿日:2022/10/05
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
業務委託契約の家庭教師が扶養に入るにはいくらまでにおさえなければならないのでしょうか?
こんにちは。 私は国試浪人中で親の扶養に入っており、現在業務委託契約で家庭教師のアルバイトをしている者です。 国試浪人をするにあたり、学校等には所属しておりません。 最近登録している家庭教師センターから来年度に系列の塾で週1回5時間で働くことは可能かを打診されました。 よく話をきくと、塾講師と家庭教師とは雇用契約と業務委託契約で契約が違うらしく、単純に合算して103万円におさえればいいということではないとのことで、一旦保留にしています。 センター側の話によると、塾講師は月収約2万円×12ヶ月で約24万円となり、給与所得控除額の55万円以内でおさまり、あとは業務委託契約の家庭教師を基礎控除額の48万円までにおさえれば大丈夫とのことでした。 しかし、業務委託契約の家庭教師の所得が来年度の分を計算すると1年間で95万円程になるのに半分を交通費などの経費で落とせというのは無理な話だと思い、相談させていただきました。 業務委託契約の家庭教師が扶養に入るためには、何万円までに所得をおさえなければいけないのでしょうか? また、雇用契約の塾講師(年収約24万円)と並行して扶養内で働くには業務委託契約の家庭教師の所得をいくらまでにおさえなければいけないのでしょうか? 計算方法など教えてください。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/10/04
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
社会保険の扶養条件について質問です。被扶養者になるには年収が130万円未満で、被保険者の年収の半分未満という条件があると思いますが、たとえば夫(被保険者)の年収が①社保に加入している会社での給与で200万+②副業の文筆業の収入100万の合計300万で、妻のパート年収が120万だった場合、妻は被扶養者になれると考えていいのでしょうか? それとも、あくまで夫が社保に加入している会社の給与200万だけを見て、妻のパート年収を100万未満におさえないと被扶養者になれないのでしょうか?
- 投稿日:2022/10/04
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
もう少しで扶養を超えそうなのですが、12月に働いた分の給与は来年の1月に振り込まれるので、その1月に貰う給与は今年の確定申告の分には含まれますか? 11月に働いた分の給与は12月に貰う分までが今年の確定申告の分なのですか?
- 投稿日:2022/10/03
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件