1278件中961-980件を表示
本職を転職し、本職以外にも就業している場合(トリプルワーク)の年末調整について。
今年は、本職としている(A社)から、転職しました。(転職先はB社) B社はダブルワークOKの会社ですので、派遣会社(C社)に登録し、 C社での収入もあります。 A社からは、すでに源泉徴収票を受け取り、手元にあります。 C社の源泉徴収票は、年明けに届く予定で、本職の会社の年末調整には間に合いません。 本職での年末調整の後、年明けに確定申告をすべきなのは、わかるのですが。。。 1、本職での年末調整の時は、A社の源泉徴収票も提出し、年末調整してもらうべきなのでしょうか?(確定申告する予定なので、A社分も確定申告の際に、自分で申告すれば良いのでしょうか?? 2、本職で年末調整する際の、「合計所得金額の見積額」は、確定申告する予定のC社も含めた金額を記載するのでしょうか? それとも、年末調整の時に関わる収入分のみ(A社+B社、またはA社のみ)の金額で良いのでしょうか?? ちなみに、控除は、基礎控除のみ。収入は3社合わせても900万円以下です。 3、副業で20万円以内の場合、確定申告は必要ない、と聞いたことがあるのですが。 ということは、副業で20万円を超えた場合、 確定申告する際に、副業の収入のうち、20万円分は申告しないでも大丈夫ということでしょうか?
- 投稿日:2022/11/27
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
メールレディの収入は実際に稼いだ月とお金が振り込まれた月どちらになりますか? 扶養に入っており稼いだお金の少しだけを今年振り込んでもらい、残りは来年にまわしたいと思うのですが可能でしょうか? もしかしたらアプリ、サイトによって違いがあるのかもしれないですが、 「報酬発生日が収入月となる」などの法律があれば教えていただきたいです。 調べてみると、昔は報酬発生日が収入月であったが今は変わったみたいなことを書いているのを見かけました。 ですが確信が持てないので何卒ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/11/27
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
私は今育休中で、収入がありません。ですが、パート先では副業が可能なので隙間時間にクラウドワークスを副業としてやっています。 今年の副業所得は見込み7万程です。 副業が20万以下であれば、住民税の申告のみで良いと知っています。 夫の収入は300万程。 ①2021年1月と2022年4月に子供を産んでいるので、丸2年給与がない状態です。 今年度の年末調整で夫の扶養に入ればお金は戻ってきますか? ②私の年末調整書類で、副業での所得を雑所得として記入する必要はありますか? ③配偶者控除又は配偶者特別控除を受けたい場合、パートの給与所得と副業の雑所得は合算で判断するのでしょうか? たくさん調べましたが、分からない部分がありましたので教えて欲しいです。
- 投稿日:2022/11/27
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
事実婚のパートナーを社会保険の扶養に入れてます。 年末調整の際、本人の基礎控除のみで、一般の扶養控除は受けれないのでしょうか。 パートナー名義の生命保険控除は追加してもいいでしょうか。
- 投稿日:2022/11/26
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
お世話になります。 セラピストとして、業務委託で働いているのですが、業務委託料と言うのが個人の総売り上げ(税込み)から税抜金額にし、そこから売り上げに応じて%が決まると言った内容なのですが、今まで税抜金額から○%掛けたものを支払って貰っていたのですが、インボイス制度にあたって、支払いが変わると連絡があり、その資料を見ると、税込み金額を支払っていたとなっていたので、はて?と思い会社に問い合わせした所、税抜金額から委託%を掛けたものに、消費税を上乗せしたものをお支払いしているので、消費税込みと言う認識になりますと解答を頂きました。その認識であっていますか? あと、税込みが付くようになったのは最近で、それまでは税抜金額からの分しか頂いていませんでした。 頂いてなかった分に関しては、請求する事は出来ますか? 長くなりましたが、よろしくお願いします!
- 投稿日:2022/11/25
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
介護士です。今年10月からWワークを始めました。 ①1月・・・派遣会社Aで勤務 ②2月~10月・・・派遣会社Bで勤務 ③10月~・・・週1回のパート勤務。継続中。 ④11月~・・・週2回のパート勤務。2回勤務したところでクラスター発生し 副業先の意向で1カ月は様子を見て休んで欲しいとのことで現在は出勤して いません。 この時点で4つの会社にまたがっていますが、扶養控除申告書は全て提出してあります。 ⑤このままでは収入が激減してしまうので、④の契約を解除し別の派遣会社での勤務を考えています。採用となれば12月からメインの会社が変更になりまして、そちらで保険加入し勤務となります。 この場合年末調整・確定申告をどうしたら良いかわからずにいます。 ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/11/22
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
80過ぎの祖母を扶養に入れたら祖母の介護保険料はあがりますか?
80過ぎの祖母がいます。 同居していますが扶養に入っていません。 ちなみに、片耳が聴こえないなどの障害もあります。 そんな祖母を扶養入れると、様々な控除が受けられることは知っていますが、介護保険料は上がるのでしょうか。 また上がるのであればどのくらい上がるのでしょうか。
- 投稿日:2022/11/21
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
収入が130万円を若干超えてしまいそうな場合に、今のタイミングからできることはありますか
大学生です。業務委託で月20万円いただいており、11月末まで働きます。 現状、年間の収入は145万円ほどになりそうです。 業務委託費は翌月末にお支払いいただく契約で働いております。 11月の業務委託費用を来年1月着金になるように請求し、今年の収入を125万円にすることは可能でしょうか。 また、そのほかに今から節税のためにできることがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/11/21
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
役員報酬は定期同額給与のおかげで経費にできると思うのですが、 コロナの影響で売上が下がり、来年度からは役員報酬を0円にしたいと思っています。 ①決算は2022年9月末日 ②役員就任は2020年10月16日就任 ➂新年度は2022年10月~2023年9月 ④退職はしないけど社会保険の被保険者喪失届には退職扱いで申請しなければいけない ⑤被保険者喪失は退職日の翌日 役員報酬は0円にしますので退職はしませんが、社会保険の資格は喪失します。 資格喪失日が翌月を跨ぐと(退職日が月末)と2か月分の社会保険料が徴収されると聞きました。 決算月の役員報酬は満額支払いますが、退職日は月末ではなく月末の1日前に設定しても税金(定期同額給与)には影響ないでしょうか?
- 投稿日:2022/11/21
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
私は今大学生です。親の不要にはいっています。 アルバイトAと業務委託Bでの給与をいただいています。 業務委託Bは8万ほどになります。 こちらは雑所得という考え方で、確定申告しなくても大丈夫でしょうか? アルバイトの方だけで確定申告すればいいのでしょうか。 103万円は超えておりません。
- 投稿日:2022/11/19
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
子どもの国民年金の支払いはこの場合親の方で控除にできますか?
子どもが彼氏の家と自宅を行ったり来たりし、彼氏の家からアルバイトや派遣で仕事も一時的にしていました。 お小遣い程度のお金しか渡していませんが、国民年金を6ヵ月分親の方で払いました。 最近やっと正社員での仕事に就き、住民票も移したところです。 国民年金分の控除は親の方でうけられますか?
- 投稿日:2022/11/18
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
私は個人事業主だけでは売上が上がらずパートでも働いております。 その際、確定申告の季節なのですが、パートの方で確定申告する?と聞かれて扶養内の個人事業主とパートの掛け持ちはどうしたら良いのだろうかと思いご相談させていただきました。 どのようにしたら宜しいでしょうか?
- 投稿日:2022/11/18
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
扶養に入っており、健康保健も扶養ではいっています。今年の所得が アルバイトの所得が400,000、雑所得が80,000なのですが、雑所得が増えると扶養からはずれてしまいますでしょうか
- 投稿日:2022/11/18
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
子どもが年の途中で就職したら収入が少なくても扶養控除は受けられないのでしょうか? 5月から9月まで派遣で仕事をし、11月からまた就職しました。 収入は12月までの見込みで90万未満です。
- 投稿日:2022/11/17
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
配偶者が年金受給者で その他に収入等無い場合の 令和5年中の見積額は 受給されている年金額を記入すれば いいのでしょうか? それとも、0円で提出でしょうか?
- 投稿日:2022/11/17
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
アルバイトA 業務委託B の2箇所で掛け持ちをしている学生です。 2箇所を合わせても年間所得は103万円を超えない程度に働いています。 業務委託に関しては今年の分だけだと20万以下になると思われます。 Aでは給料から源泉徴収され、年末調整をしています。 Bでは給料から源泉徴収され、年末調整はしていません。 この場合B源泉徴収を返還して貰うことは可能でしょうか。 また、返還して貰うために必要なことはありますか?
- 投稿日:2022/11/16
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
個人事業主である夫から、専従者給与として毎月8万円をもらっています。(今年5月からで、令和4年は計64万円の支給でした) 3点質問があり、先生方のお知恵をお借りできないかと思います。 ①妻の年末調整はどのような流れでおこなうのでしょうか?(必要な手続き・書類等) ②妻は年末調整のみで確定申告はしなくてもいいのでしょうか? ③夫の確定申告の際注意する点はありますか? 上記ご回答のほど、何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/11/16
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
年末調整の申告書の中で 妻の扶養になっている 現在70歳の夫は、 合計所得の見積額が 105万ですと 判定は、配偶者控除の①になるのか? それとも、配偶者特別控除の④に該当 どちらになりますか?
- 投稿日:2022/11/15
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
かつて婚姻関係にあった元夫(70歳以上)と現在も事実婚状態(生活同一)にありますが、同居老親等として控除対象扶養親族にできますか?
- 投稿日:2022/11/15
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
去年の10月に会社員を辞め夫の扶養に入りました。 同時期にYouTubeに動画投稿をし、少しずつですが収入が発生するようになりました。 去年は会社員のころの給与があったため、その確定申告を済ませ、今年度よりそのYouTube収益だけで確定申告をしないといけないと思うのですが 今現在も扶養に入った状態です。 またYouTubeからの収益は私に直接入っているわけではなく、誘ってくれた友人に一旦すべて入り、入金後に分配してもらうような形になっています。 ただ、メインの活動が私自身のため経費もそれなりにかかっている状態です。 今年度現時点でもらった合計は130万円ほど、経費を差し引いて(自分が経費だと思っているもの)利益としてはざっくり今年分で50万円ほどです。 今年の確定申告はどのような手続きが必要なのか、また扶養はいつ抜ける必要があるのか もしかすると扶養の基準をもし超えていて支払い義務が生じたとき、 夫の会社に迷惑をかけないかなど不安なことが多いですが、何から始めればいいかわかりません。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/11/14
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件