1212件中1021-1040件を表示
今年3月、夫が定年退職を迎え無職になったため、4月より私の扶養親族として私の会社の健康保険に入りました。 会社より年末調整時に夫の退職金額を申告するよう言われました。 そこで質問です。 夫はある程度まとまった金額の退職金を得ましたが、 それでも扶養親族として年末調整時に申告すれば、税金控除は認められるのでしょうか? それとも退職金とはいえ収入があったということで認められないのでしょうか? 認められそうもない場合、年末調整時に敢えて申告しなくても問題ないでしょうか? よろしくお願い致します。 ちなみに、退職金の他3月までは給与収入がありました。それ以降はゼロです。
- 投稿日:2022/07/24
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
営業社員へ毎月の給料の支払い時にボーナス支給分の一部を支払う場合、保険等の計算方法を知りたい。 例えば、12月のボーナス時に30万円払うものを、前倒しで7月度の給与で3万円を支払い、ボーナス時に残りの27万円を支払うという場合。(契約があった月に同じようなシステムを取ります。給与時に3万円+ボーナス時残り分) ①毎月の保険料等はいつも通りで、3万円分は考えず、ボーナス時に30万円分の保険料を計算すればよいのか。 ②給与に3万円を足して、都度保険料を計算するのか。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/07/22
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
設立初年度の役員報酬を業績に応じて支給することは可能でしょうか?
設立して約3か月ですが何かと流動的で思った通りの活動ができていません。社会保険料などの負担も発生することから、初年度は毎月の役員報酬を無報酬としました。決算賞与のような形で報酬を払うことができないだろうかと考えています。可能でしたら事前に行う手続きなど含めご教授いただきたいです。
- 投稿日:2022/07/21
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
海外出国時の年末調整についてご教示下さい。 弊社にはインドネシア人の従業員が在籍しているのですが、 7/30付で退職・その翌日7/31にインドネシアへ帰国することになりました。 勤怠が16日~15日締めの25日払いのため、 最終給与支給日は8/25となります。 出国時に年末調整を行う必要があると認識しておりますが、 不明な点があるため下記2点についてご教示頂けますと幸いです。 ①所得税の精算は出国前までに確定した1月~7月給与に対して行うのでしょうか。 その場合、税率は20.42%で合っておりますでしょうか。 ②7/31以降は非居住者となりますが、8月最終給与に所得税はかかりますか。 なお、インドネシアとの租税条約は結んでおりません。 勉強不足で恐縮なのですが、お詳しい方がいらっしゃいましたらご教示頂けますと幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/07/15
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
下記条件で確定申告は必要ですか? ・給与所得(賞与、通勤費含)3.155.000円社会保険料518.000円 ・年金収入 1.250.0000円 ・一時所得(満期返戻金:保険金額-払込総額)325.000円 ・医療費控除 30.000円
- 投稿日:2022/07/15
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
5月31日で店舗撤退になり、消化しきれなかった有給を買取してもらえることになったのですが、退職所得ではなく給与所得で計算されてきたので、税務署に確認してもらったところ退職所得になるので会社にそう連絡してと言われ伝えたのですが、会社の解答は給与所得で計算なると一点張りでした。 会社によって違うのでしょうか?
- 投稿日:2022/07/13
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
私は現在大学2回生で、アルバイトを掛け持ちしています。今年の給料が103万円を超しそうなのですが、具体的にどれだけ税金がかかるのか調べてもよくわかりません。母は専業主婦で、父は年収約700万円ほどだと思います。調べた結果、103万以上130万未満にした場合、私にかかる税金は所得税と住民税合わせて約2万円ほど、父にかかる税額は約17万円ほどかと考えています。しかし私が扶養を外れたことで父にかかる所得税が63万円上がるなどのサイトもあり混乱しています。この状況の場合大体どれくらいの税金が私と父にかかるのか教えていただけると幸いです。
- 投稿日:2022/07/13
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
始めまして、今現在扶養に入っておりまして、失業中です。 先日業務委託でのお仕事を紹介頂いたきました。 月収15万円の在宅の成果報酬のお仕事です。 現在7ヶ月の子供がいて保育園に預けれない為在宅ならできそうなので受けたいのですが、、 ①退職してから失業手当受給申請をする前なら、業務委託で上記の仕事をする事は出来ますでしょうか。 ②失業手当をもらいながら、就労申請をし、条件の週20時間未満を守りながら業務委託で最長1年働いた場合、確定申告をどのようにしたら良いのでしょうか。 初歩的な事を聞いて申し訳ございませんが全くわからず、、教えて頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/07/12
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
社会保険制度における適応事業所、非適応事業所の区別に関する質問
現在、塾の個人事業の事業主をしています。 家庭教師のアルバイトを雇用する際、適応事業所になるか非適応事業所になるのかが分かりませんでした。 今のところ雇用人数は5名未満です。 教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/07/11
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
私の会社内での制度に関する質問です。 ①自社内ではノルマ的な概念が存在し、スタッフのモチベーションアップと会社の成績向上を目的としたインセンティブ制度があります。 ここで質問なのですが、毎年4〜6月の社会保険料算定の標準月額報酬(あるいは他の何らかの給与算定制度において)にこれらのインセンティブは加算された上で計算されるのでしょうか? なお、このインセンティブは「ある商材Aを獲得したら◯◯円」という様な単金制度であり、理論上は獲得できなければ社員によっては0円ということもあり得ますが、今まで運用している中でそういった事例はありません。ただし、獲得したインセンティブの合計額は数千円/月〜15万円/月と社員毎もしくは時期毎に大きなバラつきがある状態です。 毎月決まった額ではなく同一のスタッフでも金額のバラつきがあります。しかしながら、これらのインセンティブは額の大小はあれど、毎月の給料に全社員が12ヶ月間反映はされている状態です。 この様な大きな変動余地があるインセンティブでも毎月少なからず支給されれば算定基準になりますでしょうか? ②上記の質問(①)で「この条件なのであれば社会保険料の標準月額報酬やその他の労務的な算定時にもインセンティブの分は含まれる」となる場合、インセンティブの額が大きく変動(標準月額報酬の2等級以上の差が生まれるレベル)した際に随時改定は可能でしょうか? たまたま4〜6月の算定期間でインセンティブを多く獲得できて、それ以後に思ったより実力を発揮できない場合に保険料が重い負担になるという懸念材料が考えられる事から質問しております。 ③インセンティブの支払い条件は会社の都合(いきなり倒産等のレベルではないが赤字と黒字のギリギリ等)で一方的な不利益変更は可能でしょうか?また変更できる場合、注意すべき点はありますか? 例えば、単金の額を変更したり、対象の項目を除外•追加する等の際に大半の社員のインセンティブが結果論的に減る可能性が高い(一部の優秀な社員は今まで以上に貰える可能性もある)変更をかける場合です。 ④上記の質問(③)で、もし「この様な大半の社員にとって不利益になる可能性が高い変更は難しい•できない」などという場合は、逆にどんな条件を満たせば変更が可能でしょうか?
- 投稿日:2022/07/07
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
19歳大学生、今は大学を休学中です。 今年の4月からアルバイトを始めました。毎月8万円ほどのお給料があり、年間64万円(8万円×8ヶ月)ほどになると思います。 またアルバイトを始める前、お金に困っていたので不用品を売りメルカリで32万円ほど売り上げました。 情けないことながら税金について調べても難しくてよくわからなかったです。 以下質問です この場合扶養はどうなるのでしょうか? 副業32万円ありという条件で、バイトでこれ以上稼いだら扶養から外れるという上限が知りたいです 副業20万円を超えているため確定申告は必須ですよね? 秋学期から大学に復学した場合税金に変化はあるのでしょうか? (復学した場合バイトは続けられないので年間40万円ほどの給料になります)
- 投稿日:2022/07/07
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
役員の通勤手当について質問です。 現在、週に一度程度の自宅と会社の往復なので、定期券を購入しておらず、都度suica(freeeと法人カードと連携している)で支払い、その明細を交通費として経費計上をしています。 ただ、これは通勤手当として、当人の所得税の対象となるのでしょうか。(月15万円以内ではあります) また、このような体系を今年4月から行っているのですが、当然交通費に含まれるものと思いグリーン車を利用し(車内で仕事をしています)、こちらも経費として計上していました。 しかし、グリーン車は通勤手当の非課税の対象ではないとインターネットに書いてあり、 所得の対象になるとのことでした。 こちらも、どのように処理(所得税の計算や定期同額給与に影響があるかなど)をしたらよいのでしょうか。 (例えば、7月に提出する算定月額報酬変更届にて、現物支給に4-6月に発生した交通費とグリーン車代を記入する予定です)
- 投稿日:2022/06/28
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
学生アルバイトとインターン、130万の壁、確定申告、扶養控除、社会保険
大学生です。フルリモートのインターンを始めました。出社は一度もせず、一回の制作につき成果型の固定報酬で、月5万ほど今月から稼いでいます。 ですが、他にも飲食店でバイトをしており、月8万程度稼いでいます。学費や生活費を稼がなくてはならないので、必死なってバイトをしてしまい春休みは40万くらい稼いでしまいました。バイトだけでは扶養範囲は超えるはずはないと思っていたので、扶養のことを全く考えておらず、そのままインターンをはじめてしまいました。ですが、ふと社会保険のことについて思い出してしまいました。親には103万円なら超えても大丈夫そうなんですが、130万は越えないでほしい、保険?に自分で入らないといけなくなるし親の給料も少なくなる、と親に言われました。なので、130万は越えたくないのですが、インターンの「報酬」は130万円に含まれるのでしょうか?インターン先の方には「固定報酬」と言われています。これが130万に含まれるとなるとかなり厳しいです130万超えてしまいそうです…インターンはフルリモートで時間も自由なので、飲食の方にはインターンのことをつたえておらず、前と変わらず働いていて、飲食店のほうも人手が足りておらず、辞めたいとも言えず、シフトを減らしてとも言えません。飲食の方で130万円まで稼いでいいのか、インターンも含め130万なのかなど、何もよくわかっていないのでそれぞれいくらまで働いて良いのか教えて欲しいです。調べても難し過ぎてよくわからないのに、親には自分で調べてと言われるばかりで見放されて、今、一人暮らしなのですが、扶養外れたら親から家賃とかも全部自分で払って手続きも全部自分でやってって言われてしまい本当に追い詰められ過ぎていて困っています。助けてください。
- 投稿日:2022/06/27
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
親の保険の組合を確認したところ、3ヶ月連続の平均収入が10.8333円以上になると保険から除外され、自分で保険に入らないといけないとの事でした。また年末に1年間の給料明細を提出することになっています。 質問です。主な収入のアルバイトでは平均10.8333円は超えていませんでした。しかし、派遣をしていた分を合わせると超えていました。 今まで派遣の収入は給料明細等を提出したことはありません。 派遣の収入は年間取得額として加算されるのでしょうか?また年間収入(アルバイト+派遣)が130万未満であれば健康保険に加入しなくても大丈夫なのでしょうか?
- 投稿日:2022/06/26
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
会社員です。 年末調整の際、源泉徴収票と一緒に「年末調整通知書」というものが付いており、 過不足税額欄以外に、事務手数料欄があり 5,000円~10,000引かれる時があるのですが何のことなのでしょうか? 会社から説明がなく、今までの社会人経験ではなかったことなので、不思議に思っております。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/06/24
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
給与所得者の扶養控除等(異動)申告書は会社側は従業員からもらったあと、会社で保管していれば良いのですか?どこかに提出とかは必要ないのでしょうか。
- 投稿日:2022/06/24
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
去年のアルバイトの収入が103万を超えたため 勤労学生控除を利用して税金が0になりましたが、親に請求が行っていました。しかし、一昨年も103万を超えていて勤労学生控除を行わなかったところ自分への税金の請求は0で親に請求が行っていました。今回勤労学生控除を利用したにも関わらず親に請求がいったのはなぜですか?また、一昨年は勤労学生控除を行っていないにも関わらず自分に請求はこず、親に請求がいってしまったのはなぜですか? 教えて頂きたいです。
- 投稿日:2022/06/23
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
私も主人も正職員で働いています。今まで子供3人を主人の扶養につけていましたが、年収が低い私につけると住民税が非課税になる可能性があると知人に言われ3人私の扶養につけました。健康保険は主人で年末調整の扶養控除に子供3人の名前を書きました。結果、私の住民税控除にはならず住民税も上がりました(年収が上がった為と思います)16歳以下の子供は扶養控除の対象にならないと聞き、また主人の会社は扶養手当あり、私の会社はないため、3人の扶養を主人に戻そうかと思っています。3人とも戻した方がいいのか、1人私、2人主人とかにした方がいいのか。会社的には3人まとめての扶養でなくてもよいみたいです。教えていただきたいです。
- 投稿日:2022/06/21
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
はじめまして。 ある会社と契約社員になったんですが、自分の稼ぎ、ギャランティから交通費がマイナス計算されてるんですが正しいのですか? 見た目支給されてるように見えるんですが1ヶ月の収入から別所得としてマイナスになってるんですが。
- 投稿日:2022/06/20
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
現在学生です。この度、有償ボランティアに参加することになりました。 募集要項には源泉徴収は行わないと記載があるものの、一日あたり15,000円の支給があります。 この場合、年収103万には含まれますか???
- 投稿日:2022/06/16
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件