1210件中1101-1120件を表示
せどりをしていいます。自分の不用品を売った場合はどうなりますか?
せどりをしていいます。自分の不用品を売った場合はどうなりますか? 不用品を売ったものも利益として計上しないといけないのですか?
- 投稿日:2022/02/03
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
給与を人事労務freeeで管理しています。 総勘定元帳の給料手当に、相手勘定科目が未払金と表記されております。 そのため総勘定元帳の未払金にも残っています。 未払いのままではいけないと思います。 この処理はどうすればよろしいでしょうか? 宜しくお願いします。
- 投稿日:2022/01/26
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
私は今アルバイトをしています。このアルバイトで103万円を超えると親の扶養から外れると聞きました。 そこで、新たに出前館やウーバーイーツのようなアルバイトを新しくしようと思ってます。出前館などの収入が45万円を越えなければ、扶養から外れないとWeb上に載っていました。 ここで質問ですが、アルバイトの給料103万円+出前館などの給料45万円までは、親の扶養から外れずに稼ぐことが出来るという認識であっていますでしょうか?
- 投稿日:2022/01/25
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
昨年個人事業主となり、現状給与所得、事業所得の両方があります。その上で、夫の年末調整書類に関して質問となります。
昨年令和3年に事業を開始し、パートから個人事業主へと業態が変わりました。現在夫の扶養にはいっております。 夫の年末調整書類の扶養者欄に関しての質問となります。 給与所得は69291円。 事業としての売上高は952020円です。参考として、仕入高(材料費)103024円、期末棚卸資産(材料費)59866円。その他経費総額243668円。 年末調整書類には確定申告前ですので、事業所得欄には見込み額を記載するかと存じますが、その場合、売上高総利益から経費総額を差し引いた額(営業利益)665794円を記載すればよろしいでしょうか? 税務署に回答を求めましたが、扶養者控除額に達していないから厳密に記載しなくてもよいような回答で、詳しくはご返答いただけず、こちらにメールいたしました。お力をお貸しいただけますと幸いでございます。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/01/24
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
教えてください。 今年の一月から働き始めました。 時給1050円で週5・1日6時間勤務です。本来であれば入っている扶養を外れても良いかと思いますが、 働き始めと同時に、2時間、3時間、4時間と慣らし保育があり、その慣らし保育の時間だけ働く形になった為、一月の収入はこれから働く月の暫定収入に比べて極端に少ないです。 損をしない働き方をする為には、どうしたら良いでしょうか? 教えていただきたいです。
- 投稿日:2022/01/24
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
去年退職金をもらいました。 退職金に対する源泉所得税はなかったのですが、市町村民税も0円でしょうか? ご教示よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/01/24
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
昨年まで勤務していた所は、業務委託契約を結んでおり給与は『業務委託料』として消費税のみ抜かれており、所得税は引かれていないまま振り込まれていました。 その場合、確定申告での納税額はどのようになりますか? 昨年の振り込まれた合計金額は、およそ120万程度です。 また、開業届は未提出で学生の為、白色申告で勤労学生控除を使用したいと考えております。
- 投稿日:2022/01/21
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
昨年定年退職しましたが、確定申告は必要ですか
- 投稿日:2022/01/21
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
大学生です。年末調整を終えた後に掛け持ちのアルバイトの収入を足したら103万を超えていることが判明しました。この場合、どこにどんな手続きをしなければなりませんか?また、数千円ほど超えているのですが、自分や両親にどれほど損害がでてしまいますか?
- 投稿日:2022/01/21
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
青色申告専従者給料を今年から支払う事になりました。(税務署に届出済 )月に20万を毎月20日から25日に夫が妻の口座に振込をする予定です。妻は他に所得はありません。源泉徴収の方法が分かりません。(口座への振込金額はいくらになるのか、源泉徴収の税務署に申告方法は毎月するのか、振込日は決めて置くのかなど )よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/01/18
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
主な収入は個人事業主で、去年合同会社を設立しました。1人社長です。社会保険控除は、社員としての個人負担分を計算し、記入すればよいのでしょうか?会社負担分は、個人事業主の確定申告の時に記入すればいいのでしょうか?難しく、理解ができません。
- 投稿日:2022/01/18
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
月8万円の役員報酬です。 役員報酬の振込額(手取り額)が分かりません。 会社負担分の社会保険料を教えていただけませんでしょうか? (支払社会保険料内訳) 健康保険料 9,079円 厚生年金保険料 16,104円 子ども子育て支援金 316円 どうぞ宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/01/18
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
専門学生で今年度休学し、9月から留学するつもりです。4月から留学するまでに留学資金全て(120万)を自分で支払おうと考えているのですが、収入を130万円に抑え、勤労学生控除を受けようと考えています。 この場合、いくらくらいの税金を支払うことになりますか。 (保険はパート雇用のため入っています。) また、留学先でのアルバイトは対象でしょうか。
- 投稿日:2022/01/17
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
従業員2人(うち1人は専従者)である青色申告個人事業主です。 専従者は月給8万円の固定給なので源泉徴収していませんが、もう一人のパートタイマーは時給制なので、数百円の源泉税を徴収する月と、まったく徴収しない月があります。1年間トータルで所得税が発生しない金額だけ働くという前提のパートさんですので、毎年7月のの半期分の源泉税納付と1月の還付金の請求が面倒です。源泉税の納付を省略できる特例等ないものでしょうか?
- 投稿日:2022/01/12
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
初めての年末調整、還付を行います。その後の処理について教えてください。 税務署へ年末調整提出済み(R4年1月7日) 1月振り込み給与で個人へ還付する金額の回収について質問したところ 特例申請している源泉徴収税額を納める際に還付額を引いた額を納めるといいと聞きました。(次回納めるのはR4年7月です。) 改めて還付額を申請して受け取るのでは無く、源泉徴収税から差し引いたほうが簡単そうなので差し引こうと思っています。 1:そもそもどちらが会計上分かりやすいのでしょうか 2:源泉徴収税から差し引く場合、小口現金から納めているのですがどのような仕分けになりますでしょうか。 (3:freeでの登録方法も教えていただけると助かります。) 分かりやすく教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/01/11
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
源泉所得税「納期の特例」納付書:所得税を預かっていない際の対処
一人社長をしています。 源泉所得税「納期の特例」納付書を記載している際に、所得税を会社として預からずに役員報酬を支給していることに気づきました。 7月から12月の分の所得税額を、個人から会社の口座に送金し、納付書に預かり金として記載するので問題ないでしょうか?(なお、住民税は個人で支払っています) ご回答いただけますと幸いです。(1月からは所得税も預かるようにします)
- 投稿日:2022/01/10
- 給与計算・年末調整
- 回答数:6件
昨年7月から個人事業主(青色申告)の妻より、青色事業専従者として月額7万円の給与の支給を受けております(他の給与支給はありません)。 この場合、夫である私の年末調整記入においては源泉控除対象配偶者に妻は該当しないのでしょうか?
- 投稿日:2022/01/08
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
年末調整する前に12月分までの所得税を納めてしましました。差額をどうしたらよいですか?
年の途中で扶養親族の数が2人になったにも関わらず、3人のままで12月分までの所得税を 納めてしまいました。その差額は約30000円ですが、年末調整にて生命保険等の控除額を計算し算出した年調年税額が3人のままで計算した所得税よりも約3000円ほど少なかったの ですが、今回は3人のままで年末調整したほうが良いか又は、一旦約30000円を納め直してその後年末調整した方が良いか、または他に方法があるか教えて下さい。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/01/08
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
個人事業主として所得金額が月3万前後でパートとのかけもちをする場合、扶養内で働くにはパートでいくらまで稼いでもいいのでしょうか?
- 投稿日:2022/01/07
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
お世話になります、当方会計業務未経験の者です。 質問のカテゴリが誤っていたら申し訳ないのですが、 役員報酬の支払日変更に関してお伺いしたい事があります。 現在、弊社の役員報酬は末締め翌15日払いの設定になっているのですが、これを一般社員と同様の末締め翌25日払いに変更したいと思っています。 支払日を変更する際は、報酬額の変更時のように株主総会の開催及び議事録の作成や、各所に届出が必要になるのでしょうか? 引継ぎもままならないまま前任者が退職となってしまった関係で、社内に相談できる者もいない状況なのでご教示いただけると幸いです。
- 投稿日:2022/01/07
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件