1210件中981-1000件を表示
もう少しで扶養を超えそうなのですが、12月に働いた分の給与は来年の1月に振り込まれるので、その1月に貰う給与は今年の確定申告の分には含まれますか? 11月に働いた分の給与は12月に貰う分までが今年の確定申告の分なのですか?
- 投稿日:2022/10/03
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
付与された有給の返金を希望する場合、経理側の処理は大変でしょうか? (退職の際に有給を辞退しましたが、弁護士の連絡ミスで振り込まれてしまったため返金したいです。 ただ、かえって会社側に面倒な手続きが発生してしまうのか気になります。) よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/10/02
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
始めて副業が推奨されていない職場で年末調整されることになりました。これまでは自分で確定申告をして、住民税は副業分は自分で納付にしていたので特に心配はしていなかったのですが、年末調整の書類には副業での収入を申告する欄があると聞きました。 副業での収入は給与所得ではなく雑所得です。 この収入を年末調整で申告せず、確定申告を今まで通りすることは可能でしょうか?
- 投稿日:2022/10/01
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
買取してもらった後の明細書をなくしてしまったのですが、この際に確定申告するときの雑所得にはどのように書けばいいのかわかりません
- 投稿日:2022/09/30
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
確定申告について質問があります。 自分はアルバイトを掛け持ちしていて、最近は家の掃除で生活に要らなくなったものを売っているので確定申告をしようと思っています。生活でいらなくなったものを売ることは非課税だと聞いていますが、経験のためにしようと思いました。これまで家の近くで買取をしてもらっていたのですが、最近になって明細書等を貰うようになってそれまではもらっていなかったのですが確定申告の時の計算に欠ける場合はどのようにすればよいのでしょうか。
- 投稿日:2022/09/30
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
今年の確定申告の必要性とメルカリの売上についての質問です。 乱文などあるかもしれませんが、お答え頂けると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。 現在の状況をおおまかに記載させて頂きます。 ◎現在成人済み学生、親の扶養内(103万)に所得をおさめる必要あり ◎アルバイトでは今年1月〜2月にかけて昨年度から働いていた場所を2つ辞め、3月から新しい場所に就労 ◎アルバイトでは今年度計80万程の所得見込み ◎メルカリにて20万5000円程の売上げ有り メルカリの売上は主に不要になったグッズ等の処分です。所持していたグッズはレートが高いこともあり、付加価値が付いた値段で売っていたものや転売価格で購入したものをそのまま売ったものももありますが、定価以下で販売していたものもございます。 定価以下で販売したお品物は低く見積もっても計15000円分ほどあります。 以上をふまえたうえでお聞きしたいことが下記の計3点です。 ①103万以内に収入を収めても確定申告をする必要はあるのでしょうか。 ②私の出品物は課税対象となってしまうのでしょうか。 ③メルカリでの売上が20万を超えた場合確定申告が必要とのことでしたが、定価以下の物品が課税対象ではなかった場合は売上が20万以下となるため確定申告の必要はなくなるのでしょうか? 税金についての知識が不足しており、最近になってメルカリ等の売上に対しても税金が課されるということを知り不安になっております。 計画性の無さや知識の無さ等に対するお叱りはあるかもしれませんが、ご教示の程よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/09/29
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
バイトで100万弱稼いでいて、メルカリでもいらなくなった洋服などを月に2、3個売り売り上げが15万ほど(経費などを引いていない)得たのですが、この場合は扶養の103万の壁を超えたことになるのでしょうか。それともメルカリは20万までなら稼いでも大丈夫なのでしょうか。
- 投稿日:2022/09/28
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
私は学生で、アルバイトとメルカリをやっています。扶養を超えないためには、合わせて103万円超えないようにすればいいですか? あと生活するときに使っていたものを売ることは課税対象にならないと聞いたのですが、この場合は合わせて103万超えてもいいのでしょうか。
- 投稿日:2022/09/27
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
現在大学院生で、親の扶養に入っています。 アルバイト、チャットレディ(業務委託)にて収入を得ています。 どのようになると扶養から外れるのか、 また、もっと稼ぎたいので 親の扶養から外れて、自分で確定申告をし、税金を払い、保険に加入しようと思うのですが、 税金は確定申告を行なって納税、 保険は国民保険に入る。 という手順で、間違いないでしょうか? また、そのデメリットはありますか? 忙しいとは思いますが、ご回答よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/09/22
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
上場企業の財務・経理担当の者です。 この度、初めて年末調整を担当することになりました。 今年の年末調整に備え、現在勉強を進めているのですが、年末調整をする理由の一つに、給与の変動とあります。毎月の源泉徴収にて、給与の変動は反映しておりますが、年末調整においても給与の変動を理由に何か調整する必要があるのでしょうか。当然ですが、毎月変動した給与もとに、通勤手当等の非課税給与、社会保険料を控除し、源泉徴収税額表を参照し、毎月所得税を納付しております。 (前任の人事労務担当者が退職し、うまく引き継ぎ等もできませんでした。泣)
- 投稿日:2022/09/17
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
現在大学1年生でバイトではなく派遣として仕事を行なっていて給与手渡しで日払い税がかかります。103万は日払い税を含む額のことを言うのでしょうか?
- 投稿日:2022/09/17
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
源泉税額と年税額にズレが生じる理由について、あるwebサイトで下記のように解説されておりました。この解説記事について、いくつか疑問点がございまして、この場でご教示頂ければと思い、投稿させて頂きました。 源泉税額と年税額にズレが生じる主な理由は以下の通り。 ➀給与額が変動するため 源泉徴収税額表は、年間を通して毎月の給与額に変動がないことを前提につくられて います。しかし、実際は従業員の給与額は年の途中で、昇給・減給などによって変動する ため、ズレが生じます。 →毎月、支給する給与を計算し、源泉税額徴収票を用いて納付額を求めているの だから、昇給等による給与変動は源泉徴収の段階で織り込み済みでは? 源泉徴収税額表で用いられている計算式の問題? (当然計算式の仕組みなど、表には記載してないが、、) ②扶養家族の人数が増減するため 年の途中で、結婚・出産・離婚などで扶養家族の数に増減があった場合、以後の給与支 いから源泉徴収額を修正します。さかのぼって修正することになっていないため、 ズレが生じます。 →国税庁の規定通りに、扶養家族の人数の変動以後、最初の給与支払日の前日までに 受給者が給与支払者に「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出すれば、 扶養家族の人数が変動しても、その都度、その事実が源泉税額に反映されるの では? ズレが生じるのは、受給者の「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」の提出が 遅れた場合のみってこと? 上記の疑問点につき、ご教示頂きたく存じます。 何卒宜しくお願い致します。 (生命保険料控除等が源泉徴収の段階で反映されていないがために、年末調整が必要になる ことは、文字通り、理解できております。)
- 投稿日:2022/09/17
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
個人事業主妻、サラリーマン夫の場合です。 妻が扶養枠には入れない年収でサラリーマン夫の年収が高い場合に個人事業主妻の国民年金、健康保険料をサラリーマン夫の年末調整に控除してもらうことができると伺いました。その場合、年末調整で、どのように申告したら良いですか? そもそも、夫の方で控除はできますか?よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/09/17
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
今までアルバイト契約で働いていましたが、退職し、これから初めて業務委託で働こうと思っています。(コールセンターの業務委託で、交通費などは出ます/毎月紙を書いてもらって税理士さんに渡す形と言われました) 私は学生では無いのですが体調の面で親の扶養内で働いており、業務委託での扶養のことがよく分からず困っております。(48万までが控除となる?というようなざっくりしか理解しておりません。) 今年は今の時点で20万〜25万程度アルバイトで働きました。こういった場合は、これから業務委託で48万まで働くとまずいのでしょうか?それともアルバイト契約で頂いた給料は関係なく、48万まで働いても大丈夫なのでしょうか? また、48万円は交通費含めての48万円でしょうか? そしてこういった場合は親の扶養先に特別に出すもの、また、確定申告は必要なのでしょうか?(扶養内勤務の場合) 稚拙な質問で申し訳ありませんが、回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/09/16
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
フリーターで掛け持ちをしようと考えています。 税金について疑問点がいくつかあります。 ①A社年間110万程度、B社年間30万程、C社年間30万程 の収入だった場合、B社とC社も 確定申告の対象にしなければならないのか。 ②また、B社とC社を掛け持ち先にする事での収入増加に伴い住民税の額は増額するのか。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/09/16
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
今年6月中旬まで企業Aにて正社員として雇用されていましたが、事情により退職し、 6月中旬以降、企業Bにて業務委託という形で働いております。 10月から企業Cにて正社員として雇用されることになり、来週企業Bとの業務委託を終了します。 この状況における所得税について3点、ご意見いただければ幸いです。 1. 企業Bでの業務委託にまつわる所得税の扱いについて: てっきりアルバイトと同じで業務委託先会社から源泉徴収票をもらい、10月からの企業Cに提出するものと思っていたのですが、企業Bより「源泉徴収の対象ではない」との返答でした。 一方で、私もフリーランスという知識がなかったため、請求書からは所得税を引かずに、毎月作業時間分のみを請求しておりました。 企業Bからの収入は合計20万円を超えます。 業務内容は主にデータ入力(オンライン)でしたので、対象でないということなのでしょうか。 または私が確定申告をするべきなので対象ではない、ということなのか、迷っています。 2. 企業Cでは、入社日を10月1日としつつ、9月末に数日前倒しで働くことになり、この数日分を業務委託契約にするとのことでした。 内容としてはデータ処理などになる見込みです。 この数日分の所得税の扱いについては、企業Cとやり取りすることとなると思いますが、もし気をつける点がありましたらご意見いただきたいです。 3. 業務委託期間の住民税の扱いなどについて 3ヶ月の業務委託期間中の収入における住民税の扱いについて、どのような手続きになりますでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/09/15
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
私はカルチャーセンターにて1年更新の講師委嘱契約をしております。 謝礼は受講料(税抜)売上の50%です。@6000円✕50%=3000円を頂いておりますが?消費税を別に頂けるのでしょうか? 先日センターの方から以前消費税が8%から10%に変更になった差額を支払いたいとの事で口座に入金がありました。(どちらかの機関から指導があったとの事でした) 今まで謝礼明細には消費税の記載はなく 消費税を頂けるのなら?3000円+300円ではないでしょうかと センターにお尋ねした所 内税ですと言われました。 内税なら?返金の必要は無いのではと思いますが どういう風に理解したら宜しいでしょうか?
- 投稿日:2022/09/15
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
退職金の前借りを望む従業員がいたときに、税金などを含め 本人に一番負担がかからない方法はなんですか。また、立替金として処理はできますか。
- 投稿日:2022/09/14
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
2022年10月以降の130万の壁について教えて下さい ※週の所定労働時間が20時間以上→これは年間で一度でも1週間のうち20時間以上働いてしまったら当てはまりますか? ※1ヶ月の収入が8.8万以上 →130万未満の収入の場合は10.8万以上になると思いますが、私の場合の月によって収入額がバラバラで10.8万を越える月が年間で数ヶ月あります。年間で130万未満であれば問題ないのでしょうか? 宜しくお願いします
- 投稿日:2022/09/13
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
給与を現民で支払う場合に、会社側で必ず保管しておかなければならない書類は何ですか?
給与を現民で支払う場合に、会社側で必ず保管しておかなければならない書類は何ですか?
- 投稿日:2022/09/12
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件