1210件中941-960件を表示
16歳未満の子どもが2人います。 現在、収入の多い会社員の夫が子どもたちを扶養に入れています。 今月離婚予定で親権、子どもの扶養は私がして行く予定です。 しかし夫から年度途中で扶養を外すと年末調整に不利だから1/1付けで離婚届を出して欲しいと言われました。 16歳未満の控除はもうないので、会社から子どもに対して出ているのは1人月数千円ずつの手当くらいと思われます(給与明細は会社のPC上見れるシステムで、私は一度も見たことがありません。昨年の所得は1000万を超えたことは聞きました。) 私としては税金上年度途中で扶養を外しても差し支えないと思っているのですが、認識が間違っていますでしょうか。 根拠を示さないと納得してくれない上に現在給与明細を見せてもらえる関係性でもないので困っています。
- 投稿日:2022/11/01
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
副業分の年末調整の書類の書き方を教えて頂きたいです。 (現状) 私は会社員ですが、副業で整体院(開業届け提出済み)をしています。整体院での収入はまだなく、医療関連資料を販売し収入(雑所得)はおおよそ2万円程度となりました。 (年末調整の書き方について) 年末調整の「給与所得者の基礎控除申告書」の「給与所得以外の所得の合計額」の欄の所得金額に副業分の金額を書いてくれと言われたのですが、これは収入の2万円を記載すればいいのか、2万円から経費などを引いた金額(0円になれば0)を記載するのかどちらでしょうか? 経費がなくても収入が20万円以下なら0になるのでしょうか?
- 投稿日:2022/11/01
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
現在大学生でアルバイトをしている者です。私は趣味でトレカをプレイしているのですが、いらないカードを買取に出したりなどして累計約15万ほどの利益を得ています。その上私はアルバイトをしており、今年の収入はおそらく累計95万ぐらいだと思われます。この場合、トレカで得た利益とアルバイトで得た収入は合算されて計算されるのでしょうか。その場合103万円を超えるので年末までのアルバイトのシフトをすべてキャンセルしなくてはならないのです。 色々調べましたが、私の理解力では理解できずこの度この質問ホームページを利用させていただきました。お忙しいところ申し訳ありませんが、回答していただけると幸いです。よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/11/01
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
現在パート勤務をしていますが、月額88000円以上であれば扶養から外れる条件に該当する職場です。 この月額88000円は、例えば一年のうち1回でも超えない月があれば社会保険加入義務対象には該当しないということでしょうか。 現状は、超えたり超えなかったりで、年間で105万円代くらいです。
- 投稿日:2022/11/01
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
来年の4月から企業に就職する予定の大学生です。 現在、とある別の企業と業務委託契約で仕事を行なっており、来年の1月に報酬を得る予定なのですが、これは再来年に確定申告が必要になるのでしょうか。 また、(就職後は業務委託契約による仕事を行わない場合でも)就職先に副業申請をした方がよいのでしょうか。
- 投稿日:2022/10/31
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
年末調整の「その他の所得はありますか?」の回答と、副業バレのリスクについて
2022年4月から契約社員として勤めている会社から年末調整の質問がいくつか届きました。 その中の「給与収入以外のその他の所得はありますか?」の項目で、事業所得はあるが「いいえ」を選択し、自分で確定申告することは問題(✳︎)ないでしょうか? (*)税務上どのような仕組みなのか?副業がバレるのか?など 前提 ・2022年1-3月までは同会社から業務委託を受けていました。 ・他にも1-12月通して事業所得があります。 ・契約社員になった4月以降は副業はしないことになっています。(禁止はされていませんが、副業の申告をしていません) よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/10/31
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
現在、大学1年生です。掛け持ちをしていますが、片方から非課税交通費をもらっています。給料が130万に近いため、勤労学生控除を受けるのですが、交通費が税法上では含まれないらしいのですが、健康保険上だとこの交通費も含むと知りました。交通費を含んだ場合、130万を超えてしまいます。この場合は、働くのを止めた方が良いのでしょうか。それとも、マイナスを取り返すために働いた方が良いのでしょうか。
- 投稿日:2022/10/31
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
【急募】年末調整に向けて、ご回答をお願いしたいです。 一人会社・扶養についての質問です。よろしくお願いします。 私は、一人会社をしており、売り上げはありますが赤字で、私の給料はありません。 たまにアルバイトをしているのですが103万円は超えておらず、まだ父の扶養に入っています。 この場合、売上はあるが給料が出ていなくて、アルバイトも103万円を超えてない場合、まだ父の扶養内で問題ないのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/10/31
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
一部社会保険料を会社が肩代わりした従業員の年末調整における社会保険料控除額について
一部社会保険料を会社が肩代わりした従業員の年末調整における社会保険料控除額についてです。 従業員の昇給により、健康保険・厚生年金の等級に変更があり社会保険料が上がったのですが、支給の際に変更作業を失念しており保険料増額分を数か月間会社が肩代わりした状態になっておりました。 これは会社のミスなので従業員に増額分の請求は考えていないのですが、年末調整の際には本来の増額された正しい数字で控除するのか、従業員が実際に支払った金額で控除するのかがわからず困っております。 どちらの金額で控除する事が正しいでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/10/30
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
葬儀の司会をフリーランスでやっています、取引先から支払い報酬税で10.21%引かれると聞きましたが、この職種でも引かれるのでしょうか?
- 投稿日:2022/10/30
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
現在 扶養範囲130万円以下で勤務しているパート主婦です。 20万円以下の副業であれば確定申告不要とネットで見ましたが、扶養から外れることはありませんか? また、現在のパート先が人員不足で、スポット派遣を依頼されていますが、私がスポット派遣として同じ職場で働いた場合、副業の勤務先が同じである為、収入は150万と見なされ扶養から外れることになりますでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/10/29
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
今年の5月夫が退職しましてそこから傷病手当を受給しております。 そして現在は職についておりません。 そこで質問なんですが、配偶者控除等申告書の【配偶者の本年中の合計所得金額の見積り額の計算】に傷病手当金は含みますか?それとも含まずに今年1月〜5月の給与のみ書くのでしょうか?
- 投稿日:2022/10/27
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
現在夫の扶養に入っており A,アルバイトで85万、B業務委託で10月時点で13万ほどになります。アルバイト先で年末調整をしてくださいとなりましたがこの場合は年末調整して良いのでしょうか? Bの方で個人事業主と青色申告申請を始めた時に出してくださいと言われ 税務署に提出しています。 Aを4月で辞めてBだけにする予定が人が足りず辞めれないまま掛け持ちになってしまったのでどうしらいいのかわからないので教えてください。
- 投稿日:2022/10/27
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
学生アルバイトで年間の収入が103万円を超えてしまいました助けてください
大学4年生で3ヶ所掛け持ちをしてアルバイトをしています。11月の時点で年間の収入が108万円ほどになってしまい、103万円を超えてしまいました。この場合、親の負担額はどのくらいになってしまいますでしょうか?また、少しでも税金の負担を減らす手続きなどはありますでしょうか?ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/10/26
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
中途入社の社員負担分の社会保険を天引きするのを忘れて後で現金で徴収しました。年末調整に反映させたいので次の給料で明細に入れたいのですが、次のような仕訳で合ってますか? 次の給与日(忘れた社会保険分) 立替金ー預り金 社会保険支払時 預り金ー普通預金 現金で徴収時 現金ー立替金 通常の仕訳は 社会保険分 給与手当ー預り金 社会保険支払時 預り金ー普通預金 と処理しております。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/10/26
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
お世話になります。大学生、アルバイトをしている者です。今年の給与が103万円を超えて、130万円以内にとどめようとしています。現在は一つのアルバイトのみしていますが、今年の3月までは、二つのアルバイトをしていました。ここで質問がいくつかあります。①130万円までだと、親(年収700万円ほど)の税負担はどれくらい増えますか。②学生勤労控除を利用しようと考えていますが、会社ではやってもらえない、自分で手続きする必要のある部分はなんですか。③学生勤労控除を利用しても発生してしまう税金があれば教えてください。④以前の職場の源泉徴収票を持っていますが、どこの欄に書いてある金額が現在の職場の課税支給合計と合わせてみるべき金額ですか。 以上の4つになります。拙い文章ですが、回答いただけると幸いです。よろしくお願いします!
- 投稿日:2022/10/26
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
本職として会社に勤めており、そこで年末調整の申請を行います。 今年度の年収を報告しなければならないのですが、副業(雑所得)として50万程度稼いでおります。 その場合は年末調整で本職の給与分のみ報告し、確定申告の際に副業分も申告する、で問題ないのでしょうか。 年末調整を行うとお金が返ってくる、という大雑把な知識しかないこともあり分かりにくい質問であればすみません。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/10/26
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
現在学生です。アルバイトを2つしており、1つは2021年11月に始めました。 103万の収入の考え方として、2020年の12月に働いた分から2021年の11月に働いた分(バイト先はどれも月末締め翌月15日支払い)だと考えていたためその範囲内で103万に抑えていました。 しかし、11月に始めたバイト先だけ12月に働いた分は翌年分ではなく2021年分として計算していたようで去年の収入が103万を超えてしまっていました。 翌月に支払われる給料は給料日に支払いが確定するため、12月の給料は2022年の収入に入るのではないのでしょうか。 このことをバイト先に相談したところ、もう申告してしまっているから修正できないし、修正したところで今度は年間のお店の数字などもかわってくるから税理士にこの分の追加料金が発生してしまうから無理と言われてしまいました。 この場合どうしたらよいでしょうか。 また、2021年分の収入を12月に働いた給料を含めないで修正の申告をすることになった場合、私の修正の申告以外に会社としての修正の申告は必要なのでしょうか。このバイト先は個人経営のお店です。
- 投稿日:2022/10/25
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
夫婦で同じ個人事業主のもとで働いています。 夫は社員で固定給、妻はパート扱いです。 二人とも国民年金、国民健康保険に加入しています。 妻の年収は120万前後です。住民税は課税されています。 職場で年末調整はしてもらえます。 この場合妻はいくらまで稼いで大丈夫なのでしょうか?よく言われる103万の壁などは社会保険ではないので関係ないですよね? 関係あるとしたら配偶者控除かと思うのですが、133万までとか150万までなら大丈夫とか、いまいちよくわかりません。 損をしないギリギリまで働けたらと思うのですが。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/10/24
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
今年、主人が転職し 初めての年末調整です。 私はパートで、2カ所で今年は働きました。 予定では年収103万円未満の予定です。 扶養控除を受けたいと思いますが、 主人の会社に何を提出すれば良いのでしょうか? またその資料は 私の働いてた、働いている会社からもらうものでしょうか? また 主人が昨年度から今年の2月まで個人事業者として登録してありますが、 収入はありませんでしたが まだ登録はしたままです。 こちらは、年末調整は 特に必要な事はないでしょうか? 質問ばかりですみませんが よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/10/24
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件