税務調査の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税務調査の質問一覧

232件中181-200件を表示

  • 経費申告否認された場合

    経費として申告したが、税務調査で否認された場合は役員賞与となるようですが、この場合、調査された年度の所得となるのでしょうか? 例えば、過去、3年分を調べた結果、2年前の経費等が否認された場合、2年前の所得となるのか?それとも、調査された年度の所得とされるのか? 文章にまとまりがなく、申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

    • 慶弔見舞金を支給する際の証左

      就業規則に定めた慶弔見舞金(金額は社会通念上の範囲内です)を支給するにあたり、本人からの慶弔申請書を提出させており、特にその(結婚等)の証左になるようなものは徴求しておりませんが、非課税として扱って監査上、問題ないでしょうか。

      • 売上伝票保管について

        稚拙な質問になるかもしれませんが、ぜひご回答お願い致します。 飲食店の経営を始めました。手書き伝票で、伝票には手書きで連番をふっています。営業終わりに伝票内容全ての確認とレジジャーナルを突き合わせて確認、レジ内の売上と釣り銭金額の確認をしております。 確認が終わったら、伝票は番号順に並び替えて保管が望ましいでしょうか?それとも、伝票とジャーナルの順番を合わせたまま保管しておくのが望ましいでしょうか? まだ古いやり方で経理をしており、今、経理の時間削減のための効率的な進め方を模索しております。 ご回答よろしくお願い致します!

        • 自分の会社の仕事を、外注先を通して自分で仕事を受ける事について

          サラリーマンで営業をしておりますが、常時取引をしている個人事業主の外注先に仕事を依頼し、 その外注先から、さらに外注先として、私個人が仕事を受ける場合、問題になりうる点はどのような点になりますでしょうか。 外注先の個人事業主は適切に確定申告をしており、私も雑所得として確実に申告は行う予定です。 一応、上記業務は休みの日や退社後の時間を利用して行う想定です。 よろしくお願いします。

          • 小売店、社員割引、購入、友人割引、販売、領収書

            スポーツ用品の小売店で働いてるものです。 通常、自分の働くお店で自分が社員割引で購入する場合、販売価格の30%引きになり、友人や知人などに販売する場合は、20%引きで販売しております。 例えば、双方にも許可を得て、店頭販売価格¥10,000(税込)の商品を 社割の¥7,000(税込)で購入し 友人に¥8,000(税込)で販売したとします、この場合、友人への領収書はどのようにしたらいいのでしょうか? 友人宛に¥8,000でお店の名前で発行するのは何か法に触れるのでしょうか?

            • 社員割引、友人割引、購入、販売、利益、領収書について

              社割で購入し、友人割引で販売した時の領収書について質問です。 スポーツ用品の小売店で働いてるものです。 通常、自分の働くお店で自分が社員割引で購入する場合、販売価格の30%引きになり、友人や知人などに販売する場合は、20%引きで販売しております。 例えば、双方にも許可を得て、店頭販売価格¥10,000(税込)の商品を 社割の¥7,000(税込)で購入し 友人に¥8,000(税込)で販売したとします、この場合、友人への領収書はどのようにしたらいいのでしょうか? 友人宛に¥8,000でお店の名前で発行するのは何か法に触れるのでしょうか?

              • 自動引落 リース資産 返済予定表の保存について

                株式会社で経理を担当しています。弊社のリース資産は、IT機器(PC・複合機など)、リース車です。 自動引落になっているリース資産の返済予定表・契約書の原本は、他部署(ITは、情報システム部・リース車は総務部)で保管をしているため、経理部としてはその月に自動引落があった返済予定表のコピーを、月ごとにファイリングをしています。私としては、返済予定表のコピーを毎月ファイリング不要だと思うのですが、税務調査対応として問題のない方法をご教示いただけますでしょうか。宜しくお願い致します。

                • プチ整形の按分は経費になりますか?

                  個人事業主でチャットレディをしています。 ウェブカメラの前で座っていて、お客様が入室したら報酬が発生するシステムです。 お客様が入ってこないと報酬が発生しないので、お客様獲得の為にほうれい線にヒアルロン酸注射やHIFU(一時的にレーザーで小顔になる)をしています。 プライベートとの線引きが難しそうなので、50%を経費としたいのですが、施術代金の50%でも認められませんか? ご教示お願いいたします。

                  • FX損益の無申告分について

                    FX歴5年なのですが、損益が確定申告が必要と知らずはじめの3年は無申告でした。 この2年は申告済なのですが、先日税務署から連絡があり実地調査をしたいとのこと。 過去5年分の取引報告と持っている銀行口座の通帳の提出を言われました。 無申告期間の追徴をできるだけ少なくする方法はありますか? また普段使ってない銀行の通帳は見当たらないのですが、提出しなくても大丈夫ですか?

                    • コンサルティング料

                      お世話になっております。 知人から紹介された方に火災保険を使用して、家の修繕費に当てました。 コンサルティング料が35%というのは仕方なしに納得したのですが、それにプラス消費税が加算されました。課税対象になるのですか? お相手は名刺を頂いた時は法人名だったのに、振込みは個人口座に振込みしろと言われているのですが、それは可能なのでしょうか? 請求された金額も多少違っております。

                      • 著作権侵害等による平均課税

                        漫画の原稿料等は変動所得かと思いますが、二次創作は基本違法であり変動所得に該当しないかと思います では、自分のオリジナル漫画の一部に後日何らかの著作権侵害があったと判断された場合、その漫画の原稿料等は変動所得にあたらないのでしょうか。 そして、これまでの確定申告で申請していた変動所得が普通の事業所得とみなされ、該当期間の税金の支払いや罰金、延滞税等科されることはあるのでしょうか。 お知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします

                        • メルカリの売上げ金について

                          この4、5年間、家にあった物凄く大量の腕時計のコレクション(どれも数万円以下の物)や親や親戚、友人から譲り受けた不用なゲーム機などを小出しにコツコツ継続的にほぼ毎月10件程メルカリで出品して処分していたのですが、確定申告などが必要なのでしょうか? どれも私自身がお金を払って手に入れた物ではないのですが、かなりの売り上げになっておりとても不安で質問させていただきました。

                          • 法人かつ個人事業主の税務調査について

                            法人経営してかつ個人事業主の場合、 例えば法人に税務調査される場合には個人事業主分ももれなくチェックされますでしょうか。

                          • 軽自動車税をPayPayで支払い

                            軽自動車税をPayPayで支払いました。領収書が発行されず、お支払い完了の画面しかありません。(もしくは紐付けている銀行口座の明細?)支払完了画面のスクリーンショットだけで領収書保管は大丈夫なのでしょうか?よろしくお願いします。

                            • 役員借入金、金銭消費貸借契約の内容、扱いについて

                              1.返済期日について: 個人から会社(資産運用会社)への貸付について、金銭消費貸借契約を結ぶにあたり返済期日の記載が必要かと思いますが、この場合の返済期日は一般的にいつに設定したらよいのでしょうか。 (期日を記載しなくても良ければ問題ないのですが、期日がない金消もいかがなものかと思いました) 無利息、当面返済予定はなく、目的は、資産運用会社の子会社(事業法人)への出資金と有価証券等の運用原資です。(金銭消費貸借契約に目的は記載していません) 2.勘定科目: この役員借入金は、新たに役員借入金(長期)の科目を作り、固定負債としていますが、正しいでしょうか。 3.期日が到来した際、新たな金消契約の締結日: 1.で定めた返済期日が到来しても、実際には返済することなくそのまま継続する場合、、その際は、覚書で原契約の期日のみを変更する形でも良いのか、或いは再度金消契約を締結した方が良いのでしょうか。 また、新たに金消を締結する場合において返済期日が月末の場合、新たに結ぶ金消契約の契約日は翌月1日としておけば良いのでしょうか。それとも月末同日にしておいた方が良いのでしょうか。 細かいことで恐縮ですが、後々贈与の指摘等面倒なことにつながらないよう、スタンダードな処理をしておきたく相談させていただきました。よろしくお願いいたします。

                              • 更生をすべき理由がない旨の通知を受けるまで

                                税務調査がありました。 確定申告の還付は認めるが、調査は続くと言われました。 更生をすべき理由がない旨の通知を受けるまで(時効5年)、ずっと調査が続くことを意味しているのですか? 更生、または修正、もしくは更生をすべき理由がない旨の通知を要求すべきでしようか?

                                • 水道光熱費の家事按分

                                  こちら側が水道光熱費の家事按分を説明してもし税務調査で否定された場合の比率は税務調査関係者が計算するのでしょうか?回答お願い致します

                                  • 経費多いと税務調査

                                    になる確率上がりますか?あと税務調査で経費多いと突っ込まれますか?小規模飲食店なのですが売り上げに対して経費が多いと自分でも感じている所です。よろしくお願い致します

                                    • 贈与税について

                                      先日、カード返済のために親からお金を借りました。親からの借金で一旦返済をして、借用書を作成して親に返済するということでお互いに話はしましたが、金額が110万円を超えています。親子間であっても「あげる」ということは税が発生するということは知っていますが、「借りる」なら大丈夫と聞いたことがあります。 お尋ねが来る前に税務署に言ったほうが良いのか迷っているのですが、どうなのでしょう。

                                      • 専従者給与経費について

                                        専従者給与についてですが赤字だと経費として否認されてしまう事があると聞きました。もし、税務調査で指摘されてしまった時はどう対処したらいいですか?よろしくお願い致します

                                        181~200件 / 232件