税務調査の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税務調査の質問一覧

232件中141-160件を表示

  • 海外fx 税金対策(両建)

    1年を通して利益(仮に100万)がでている場合、年末頃に両建し、マイナス分(100万)だけ売り抜けて年次損益をプラマイゼロにする節税方法というか税金払いの先延ばしはやっても税務署に怒られないですか?

    • ポケモンカードについて

      ポケモンカードのコレクションをしてましたが、かなり高騰してしまって 一枚あたり50万近い価値になってるものが何枚かあるんですけど、コレクションなら生活用動産にあたり、税金かからないのでしょうか?

      • マイクロ法人で買取業、個人事業主でヤフオク販売は別事業として認められますか。

        現在個人事業主として中古品を買取してヤフオクで売ってます。 もし、中古品の買取をマイクロ法人でやって個人事業主ではヤフオク代行みたいに販売する場合は別々の事業として認められますか。

        • 税務署のお尋ねについて

          長年主婦をやっており、去年からクラウドファンディングを始めました。今年の利益は38万ほどになり、確定申告をするつもりですが、長年扶養に入っていた主婦がいきなり儲けを出すと怪しまれて税務署のお尋ねが来たりするものなのでしょうか?投資は自分の貯金でしていましたが。

          • 控除対象外消費税額等においての「損金経理を要件として」について

            税務調査にて、仕入高の書類の不備等で、仕入高の一部の消費税の課税仕入額が否認される場合ですが、控除対象外消費税額等において、「損金経理を要件として」の件(くだり)から、その期の全額損金加算を認めないということですが、仕入高は、そもそも「損金経理を要件とする項目」じゃないので、繰延消費税額等計上で60カ月で損金加算でなく、全額損金加算が妥当だと思うのですが、いかがなものでしょうか???

            • 「消費税の確定申告書の提出状況についてのお尋ね」が届きました。回答書も添付されていて、選択肢の中に「免税事業者」があるのですが、丸を付けて返送するだけで問題ないでしょうか。

              「令和4年分の消費税の確定申告書の提出状況についてのお尋ね」が届きました。令和2年分の課税売上高について「書類の提出がない」と尋ねられているみたいです。令和2年については、会社員として給与収入を受け取りながら、副業で雑所得を得ていた形です。副業の方は令和2年中は収入が1000万円を超えていないため、免税事業者であるという判断のもと、特に何もアクションは起こしていませんでした(通常の確定申告はきちんと済ませました)。 お尋ねには回答書も添付されていて、書類の提出がなかった理由を回答する選択肢の中に「免税事業者」というものがあるのですが、令和2年中は上記の通り副業収入が1000万を超えていないため、こちらに丸を付けて送り返すだけで問題ないでしょうか。また、回答書を返送するだけでなく、令和2年中は免税事業者だったことを証するためのアクション(届出など)を何かする必要はあるでしょうか。ご教示よろしくお願いします。

              • 役員報酬の変更について

                会社を設立して1年半が経ちました。 現在、役員3名います。そのうち1名が大きな事故を起こしてしまい 反省としてしばらくの間、役員報酬を下げたいと役員全員(本人も含め)話し合いをしました。 この場合、どのように手続きをすればよいのでしょうか? 税務署や年金事務所等の手続きを教えて頂きたいです。 株主の議事録は書かないといけませんよね? 無知のため、申し訳ございませんが詳しく教えて欲しいです。 よろしくお願いいたします。

                • 友人に貸したお金を返済してもらってますが、贈与として疑われませんか?

                  5年前ほどに、友人に400万円ほどを現金で貸しております。 その際は、自作の借用書を制作しました。 収入印紙を貼る、お互いの名前や住所、ハンコを押すなど、基本的な事は調べてしております。 また、友人間や親しい仲であればテンプレートや自作の借用書でも十分大丈夫とのことで、今回自作しました。 特に私は返済を急いでいないため、 その子の余裕のあるときに数万でも数十万でも、月々返済してもらってます。 友人ということもあり、利子は特につけてません。 今は1年ほどで150万くらい返済が進んでます。 現金で貸しましたが、友人とは現在住む場所がかなり遠いため、また私が現金よりキャッシュレスを普段から使ってる為、キャッシュレス(paypayなど)で返済してもらってます。 それらを踏まえて、以下が本題になります。 「税務署側から見ると、毎月の振込が贈与としてみられ、贈与税の請求をされないか?」 お金を貸してそれの返済で受け取った場合は、贈与に該当しないと聞きました。 しかし、年間150万くらいを振り込まれている状況を見られたら、 「この人はお金をもらってるけど申告してない!よし連絡するぞ!」と思われるのでは?と思いました。 もし税務署から上記の理由で連絡が来た場合、 借用書を見せればそれで分かってもらえるのでしょうか? それともお金を借りた友人にも連絡がいって…など、ゴタゴタしてしまうのでしょうか? もし借用書を見せてそれで納得してもらえるなら問題ないのですが 万が一これが贈与にあたるのなら、もちろん申告をしていなかったので大変な事だ、と思いまして。 長文になりましたが、宜しくお願いします。

                  • 住民票は現在の住まいのままで、新しく事務所として部屋を借りる場合

                    フリーランスエンジニアなのですが、週の半分出社、半分在宅で仕事をしております。現在の住まいに住民票を置いたまま、新しく事務所として部屋を借りる場合、初期費用、毎月の家賃などは全額経費に落とせますでしょうか? ちなみに距離的には一駅隣くらいの場所で部屋を借りようと考えております。

                    • 役員報酬変更について

                      父から会社を引き継ぎ、会計期間4月~翌3月の小規模法人を経営しております。 ネットで調べたところ、今まで行っていた手続きに不備があるように感じたため質問させていただきます。 ・取締役会非設置会社なのですが、作成する議事録は取締役会議事録でよいのでしょうか。(過去分は全て取締役会議事録) ・3月末に取締役会を行い、役員報酬の変更を行ってもよいのか。4月以降に行うほうがよいと書いてあるサイトもありました。(過去分は全て3月) ・株主総会議事録、取締役会議事録が役員報酬を変更する時以外作成されていない。今期からは作成したほうがよいのでしょうか。 以上3点についてご回答をお願いいたします。

                      • 発起人報酬について

                        発起人報酬について質問です。 インターネットで検索をすると、定款に相対的記載事項として、発起人報酬について記載するとでます。 ただ、一部では過大でない限り調査はあるが特に問題視はされないというふうに出るのですが、そうなのでしょうか?

                        • 仮想通貨の売買益について税務署の職員自宅に来ました。

                          こんにちは、福井県福井市在住の仮想通貨、株で生活している個人です。 今日税務署の職員が3人自宅に来ました。 過去7年分の確定申告で仮想通貨の売買益について申告していない箇所を指摘されました。国内取引所から銀行の入出金履歴や海外取引所の取引履歴を欲しがっていましたが、海外取引所については2年前にアカウントロックされてログインできない状態です。それからは国内取引所bitflyerだけにしてます。 職員は銀行の入出金履歴をすでに把握されていて、キャッシュフローの観点から過去7年間で銀行から取引所へ2000万入金されていて、逆に取引所から銀行へ8000万出金されていたようです。増えた6000万円の内、申告したのは3000万とのことです。残りの3000万に対して無申告で税金が発生するようです。 そこでお尋ねなのですが、延滞税、無申告税等含めていくらの追徴課税が発生するのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

                        • 取引の際の必要な書類

                          フリーランスで取引先にお仕事を依頼したのですが、その際発注書を発行したのですが、保存しておくべき書類はこの一枚で足りるのでしょうか。厳密には、発注請書や請求書、納品書など必要かと思いますが、税務調査が来た場合、取引の証拠として双方発注書一枚で足りるのか知りたいです。よろしくお願いいたします。

                          • 支払証明書、支払調書がもらえない場合

                            インターネットの動画配信サービスにて仕事をしている者です。 6つ程のサイトを掛け持って仕事をしているのですが、 税務調査対策として支払証明書や支払調書を貰えるか各サイトに質問しました。 2つのサイトのみ貰えないとのことでして。 「通帳の写しをご利用ください」との返信でした。 どのサイトもネット銀行への振込にしてもらってます。 ネットで調べてもこのような場合の対策が書かれていなかったため 助言を頂ければ助かります。 宜しくお願いします。

                            • 棚卸しを現場で行わなくても、額面だけで額を計算し処理することが可能なのか

                              何店舗かある小さな会社の1つの店舗を 基本1人で任されているものです。 仕入れなど、内々の金額はオーナーしか知らず、売上げがあっても利益がでているのか把握するのが難しい環境です。 しかし、現場で、明らかに雑貨(販売予定の在庫)を大量に抱えています。 様子を見ている限りでは、少なくとも私が任されている店舗の在庫をオーナーが把握しているとは思えず、また、勤め始めてから半年、年度末になっても棚卸しなど一度もしたことがありません。 オーナーが正しい確定申告を、していないのではないかと疑念を抱いております。 そこで質問なのですが、 現場の在庫を確認しなくとも、仕入れの数さえわかっていれば、法的に正しく申告が可能な場合があるのでしょうか? ちなみに、レジがアナログなシステムであり、売上げレシートでは、在庫管理はできないのは明白です。

                              • 税務調査の有無について

                                学生、親の扶養に入っています。 令和4年度 アルバイト収入 30万円 一時所得    56万円 と仮定します。 この場合 アルバイト 30-65=0 一時所得  56-50=6万円       6-6(基礎控除)=0 よって、確定申告の必要なし。また、所得税・住民税の納税もなし、扶養からはずれることもない。 そして、住民税も申告しなくてもいい。 この場合、税務署等からの連絡又は調査はくるのでしょうか?

                                • 電子帳簿保存法 事務処理規定

                                  事務処理規定を作成するために国税庁のサンプルを拝見しましたが、とてもとても小規模な会社(従業員5人未満)でサンプル並みな規則ではなく経理も一人なので、もっとシンプルかつ箇条書き程度の短いものを作成しようと思いますがそれでも問題ないのでしょうか? その規定でこの文面だけは書いておくべきだという規定がありましたら教えていただきたいです。

                                  • 役員賞与と認定された場合の所得税の修正申告

                                    先日の税務調査で、ある支出が代表者の役員賞与と認定されました。 認定された役員賞与に伴う法人税、源泉所得税の追徴税額の納付は完了済です。 そこで質問ですが、この認定された過去2年分の役員賞与は、 それぞれの年の賞与として、代表個人の所得税の修正申告を行う必要があるのでしょうか。 もし修正申告を行う場合、収入分の上乗せはイメージがつきますが、 法人が既に支払った源泉所得税は、代表個人の源泉所得税として上乗せして修正申告を行うのでしょうか。 素人の発言となり申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

                                  • メルカリ 個人販売の利益分をメルペイで法人に。

                                    以下の行為は脱税の対象や、確定申告が必要になりますか? 自身が帰属している法人所有の商品を会社から委託を受け、自身が保有しているメルカリの個人アカウントにて売買を行い、メルカリ内で発生した利益額を登録している口座にて現金化をせずにメルペイにて利益額を会社に還元した場合。 例:会社が「A」の商品を店頭にて¥100にて販売を行っており、販路を拡大する目的で業務命令により個人が自身のアカウントで「A」を¥100にて売買を行い利益の¥90をメルペイ使用し会社のレジにて売上を立てた場合。 ※口座を介してないので現金の動きはナシ

                                    • 親睦会参加の会社経費について

                                      夫婦でコンサルティングの法人を営んでいます。社員はいません。 同業者の親睦会(忘新年会)に参加しましたが、会社の経費として出張手当てを計上することについて、税務の考え方を教えてください。 同業者が200キロ以上離れた遠方にあるため、自社で定めた旅費規程に従って手当と実費である交通費を経費に計上しました。 税務ではこのような手当や交通費を経費としても良いのでしょうか。 税務を考える中で許される範囲が判断できずご相談させていただきました。 よろしくお願いいたします。