309件中221-240件を表示
主人が病気で入院しました。 2022年分だけ医療費控除をして2023年以降に保険の請求をすれば控除の時に補てん金の入力をしなくて済みますか?
- 投稿日:2022/06/10
- 確定申告
- 回答数:3件
法人新規開設で青色申告をし忘れてしまいもうすぐ1年で決算月です。もうどうしようない事はわかってるいるのですが・・。
初年度300万ほどの黒字予定で、もし青色申告承認がされてい場合、翌年300万の赤字であったら、初年度の支払った税金は全額還付されたのでしょうか?教えて下さい。
- 投稿日:2022/06/05
- 法人決算
- 回答数:2件
現在、会社勤めで給料があり年末調整を会社に任せています。 小遣い稼ぎにヤフオク、株の配当、FXで収入を得た場合には会社の年末調整とは別に 自分で確定申告が必要ということですね? あと、ヤフオクと株の配当、FXの確定申告を一度に記入するのは頭が混乱してややこしい のでそれぞれを別に記入してもいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/06/05
- 確定申告
- 回答数:1件
私は、今年開業した個人事業主です。小売業です。 以前から活動していた事もあり、商品に使用する沢山の材料を持っています。 これらは、領収書等もないのですが、値段をネットなどで一つ一つ調べて、エクセルなどにまとめて、期首棚卸で登録したら宜しいのでしょうか? 今年開業する個人事業主が、期首棚卸しをするメリットやデメリットがあれば教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/06/05
- 節税対策
- 回答数:1件
10万以上のパソコン、2万のモニターを今年購入しました。 ★減価償却(定額法) 、一括減価償却資産、少額減価償却資産の特例 の3種類の経費の計上があるところまでは理解したのですが、どの方法を使ってもいいのでしょうか?できたら一括減価償却資産が、少額減価償却資産の特例を利用したいと思っています。 参考までに 今年開業しました。自宅で仕事をしています。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/06/05
- 節税対策
- 回答数:2件
現在オンラインでデジタルの品物を作成販売しています。 基本、自身でデザイン、製作、販売まで全てを行っています。 デザインのみ外注する事もあります。 販売を開始して3ヶ月程経ちます。 現在の月の売上は約40万です。 稼働時間はほぼ毎日空いてる時間はずっとやっている感じです1日平均10時間 この販売の他に給与受け取り(週4日5時間のパート)があります。 ※ただし、8.9.2.3月に勤務なし 年収にすると70万前後 この条件で開業届を出し確定申告の際、青色申告(事業所得)をする事は可能なのでしょうか? 色々なサイト等を見ると給与所得がある場合ネットでの販売売上は雑費になると記載がある事が多く、 ただ私としてはネットでの販売が稼働時間や、売上的にもメインでやっており給与所得の方が副業との気持ちではあります。 ご回答頂けると幸いです。
- 投稿日:2022/06/03
- 税金・お金
- 回答数:1件
質問があります。 これから、業務委託でのお仕事を始めるのですが、私の収入が月7万円だった場合、夫の扶養に入ることはできますか?
- 投稿日:2022/06/03
- 税金・お金
- 回答数:2件
現在自宅でクラウドソーシングでデザインの仕事を受けています。昨年度までは48万以下だったのですが、継続案件が増えてきましたので開業届を出そうと思っています。 ①いくら以上なら主人の扶養から外れた方が良いでしょうか? 頑張れば月15万くらいいけそうです。 ②自宅(一軒家)で10時~17時頃まで仕事をしています。電気代など経費で落とせるものは何がありますか? 電気代はどのように計算すれば良いでしょうか。
- 投稿日:2022/06/01
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
初めて青色申告(業務委託契約)をしましたが、復興特別所得税漏れや記入が還付金が発生する書き方ではないと指摘され、困っている状態です。 再度申告書を一から作成しようと考えていますが、その場合の注意点など教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/06/01
- 確定申告
- 回答数:1件
現在会社員(社会保険加入)で、この度開業届を出しました。 カメラマンとして副業を行っています。 質問させて頂きたい点は以下の内容です。 ・開業したばかりで、まだ収入は多くありません。開業に伴い経費が掛かっています。 年間で見ても赤字になるかと思いますが、青色申告特別控除を使用した場合はどうなるのでしょうか? 今年の収入見込みが50万円程度です。 家賃や光熱費も計上しようと考えております。 仮に 売上(50万)- 経費(80万)- 控除(65万)となった場合は 会社員として得ている収入から差し引かれるのでしょうか? 調べたところ収入が違う為、会社からの所得は関係ないとの事だと思うのですが... そうなった場合は単に個人事業として収入がないと見做されるだけなのでしょうか? 拙い文章での記載で申し訳ございませんが、ご回答を宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/05/20
- 節税対策
- 回答数:1件
前年度に見積原価計上した売り上げ原価が確定し、差益(差損)が出た場合、今年度の利益に加減すればよいのでしょうか。あるいは営業外利益(損失)として計上するのでしょうか。それともどちらでもよいのでしょうか。
- 投稿日:2022/05/19
- 法人決算
- 回答数:1件
今期の決算報告書を作成する際に、前期の株主資本等変動計算書の間違いを発覚しました。 変動額があるのに、残高に反映されていなかった。 確認したところ、パソコンに保管してる株主資本等変動計算書はちゃんと残高に反映されてました。どうも税務署や電子公告に提出した分のみ間違えてたようです。 前期の株主資本等変動計算書の訂正などが必要だと思われますが、どうしたらいいのかを教えていただけますでしょうか よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/05/18
- 法人決算
- 回答数:3件
今現在会社員をしながらMLMをしています。 そちらでも少しずつ収入を得れる様になってきたのですが、節税の為に青色申告出来る条件とは何がありますでしょうか?
- 投稿日:2022/05/14
- 確定申告
- 回答数:1件
■来年の確定申告に向けて、個人事業主と派遣社員(給与所得)をかけもちしている場合の節税対策について教えてください。 個人事業主としてECサイトを運営しており、まだ売上があまり無く生活のために派遣社員としても働いております。 今年度もまだまだ売上は上がりそうにないですが、少しでも税金を安くしたいです。 個人事業主は自宅で運営しております。 2022年2月には同じ内容で青色申告をして問題なく通りました。 ですが、会計ソフトを使って独学で処理したので、節税対策が全くできませんでした。 来年度の確定申告では少しでも節税対策をしたいと思っています。 勉強したいので、教えていただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/05/10
- 節税対策
- 回答数:1件
副業でデザイナー、動画編集をしている者です。 収入300万円以下の場合 現実主義の特例を利用できる との改正がありましたが この特例を利用するにあたって 申告は必要でしょうか? また、必要な場合 どのような申告方法になりますか。
- 投稿日:2022/05/04
- 確定申告
- 回答数:1件
の提出を忘れてしまいました。令和元年~専従者給与経費と申告してましたが提出忘れによってみとめられなくなってしまいますか?よろしくお願い致します
- 投稿日:2022/04/23
- 確定申告
- 回答数:1件
令和元年~令和4年まで経費の一部の確定申告間違えてしまいました。
自主修正しても青色申告取り消されてしまうのですか?取り消されてしまったら経費全てみとめられなくなってしまいますか?よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/04/23
- 確定申告
- 回答数:1件
今年の夏頃に個人事業主としてコンサルタント関係の仕事を始ようと思っております。たまたま、3月に既に個人事業主として活動している知り合いからライティングの仕事を数回頂き、その分の報酬がわずかながら発生しています。夏以降に開業届を出そうと考えていたのでまだ準備できていないのですが、ライティング分で発生した報酬はどのように申告したらいいのでしょうか?この報酬の為に1ヶ月以内に個人事業主の届け出を提出しなくてはならないのでしょうか?それともまだ個人事業主の届け出は出さずに申告の仕方でなにか別の方法がありますか? 宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2022/04/22
- 税金・お金
- 回答数:3件
昨年度は白色申告、今年度より青色申告に変え、freeeを使うようになりました。 口座登録は銀行口座とクレジットカード。 白色申告時の減価償却が残り1年分。 この場合の開始残高の設定がわからず行き詰まっているのでご教示願います。 (銀行口座とクレジットカードの期首日残高は算出してます)
- 投稿日:2022/04/05
- 確定申告
- 回答数:2件
個人事業主です。今年から個人のお客様を相手にヨガのレッスンを行っております。 その際の取引登録について質問です。 ①まずお月謝として支払って頂いた場合と一回ごとに支払っていただく場合があります。 基本的にはどちらもお金を頂いた時に取引登録すれば宜しいのでしょうか? ②免税事業者として設定したものの、取引登録する際に税区分が表示され選択する必要があります。 その場合どの区分を登録しておけば宜しいのでしょうか? 以上2点のご回答のほど宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/04/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件