青色申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 青色申告の質問一覧

302件中261-280件を表示

  • スタッドレスタイヤを購入します。どう仕訳したらよいですか?

    個人事業主です。車両は75%の事業使用割合で申告しています。今年3年目です。 今月新規にスタッドレスタイヤを購入します。買い替えではありません。 見積もり価格は工賃、アルミホイル込みで28万円ほどです。 タイヤの保管費用が年間3万円程度です。 どう仕訳したらよいかわかりません。 教えていただけたらと思います。

  • 社内交際費

    役員も含めた従業員同士の飲み会や食事会の飲食代は損金算入が可能でしょうか? その飲食は全従業員間で行われるものではありません。 特に多いケースは、 数名の従業員で食事したとき、立場上、割り勘にしたくないと思った上司が全員分支払ってしまうケースです。 会社としては、社員同士の交流、慰安を考えると、致し方ない支出だと考えています。 また、その費用は経理上どの勘定科目に分類するのが一般的でしょうか?

  • 確定申告について

    今年の1月から業務委託(ネットショップ)をやる上で開業届けが必要ということで提出。先月体調不良により業務委託の方を辞退させていただき、11月まで頂いた報酬は役75万程。私の方は経費が全くかかっておりません。 毎月報酬の金額を紙に書いていました。 確定申告する場合は、事業所得として申告することになりますか?

  • 20万円以上するPC購入の経費計上について

    新品で20万円以上のPCを24回ローンで購入しました。 ・経費として計上する方法 ・上記が可能なら、会計freeeでの操作について 上記2点をご教示いただけますと幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 仕入れについて

    こんにちは。 現在、個人事業主で配送の仕事に携わっています。 それと並行して、古着のネット販売の準備をしています。 その際に購入した領収書を現在は全て雑費として計上しています。 「仕入れ」として勘定項目を登録すべきものでしょうか。 年度末には棚卸しをして在庫はどのようにすれば良いかと、 売り上げが発生した際は、どのように記入すればよろしいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 個人事業の実態について

    私は会社員ですが、節税のため個人事業を始めたいと考えております。 ① 個人事業には売上等の事業の実態が必要であると伺ったのですが、会社の同僚や友人とそれぞれ個人事業を始め、お互いにそれぞれのサービスを実際に利用しあい、金銭を継続的に授受した場合は、実態があるとみなされるのでしょうか。 ② また、上記の場合、青色申告や経費計上により事業所得の損失と給与所得の損益通算を行うことができるのでしょうか。 ③ 仮に、上記の方法に実態がないとされた場合、どのようにそれを判断されるのでしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 結婚で名前が変わる事について。

    11月末に婚姻届を出し、入籍予定です。 マイナンバーカードの氏名も変わりますが、確定申告において何か必要な手続きはありますか? etaxなど。 はじめての確定申告で色々不安なので、相談に乗って欲しいです。

  • 大学院生の業務委託、開業日設定と103万円について

    去年の末から業務委託でお仕事を始めるようになりました。去年は確定申告の必要がない程度の収入だったので(1、2万)、今年から本格的に確定申告の準備を考えています。その中で、「開業届を出さないと青色申告できない」という情報を目にし、開業届を出したいのですが、開業日はいつにするのが良いでしょうか。 そして、私は今大学院生で親の扶養に入っているのですが、青色申告する場合は、親の社会保険の扶養から外れるのでしょうか。

  • 一括償却資産における事業年度の関する質問

    https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5408.htm このサイトでは、一括償却資産の購入について、「事業年度が1年に満たない場合には300万円を12で除し、これにその事業年度の月数を掛けた金額」と記載されています。弊社は、去年の12月27日に「個人事業の開業届出」を提出したのですが、そこから1年カウントするということでしょうか。例)2021年12月1日に購入した場合、300万円/12*(今年の1~11月の11か月間)=275万が上限になるのでしょうか。それとも、今年一年の間に購入する資産については、12月27日から一切期間が経過していないので、「少額減価償却資産」が一切購入できない、と考えるのでしょうか。

  • 事前確定届出給与の支払について

    非常勤役員の報酬を年1回支給する為に事前確定届出給与を支給します。 届出の金額通りで支払を行うとのことですが通常通り源泉徴収額を差し引いた金額で振込を行う形でよろしいでしょうか。 1,000,000円支給の場合、以下の条件で源泉徴収額はどのように求めればよろしいのでしょうか。①非常勤役員で前月の給料は0 ②社会保険の加入は無し 経理初心者のためこのような質問で大変恐縮です。 ご教授のほど何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 電子帳簿保存法適用のための申告のタイミング、freee会計のプランアップについて

    青色申告の最大控除を受けるためには電磁的記録の承認を受けないといけないといけないと認識しているのですが、調べると承認まで3ヶ月かかるとのこと。 一人美容室オーナーです。 今期分の確定申告は間に合わないとして、来季申請しようとすると会計freeeのプランアップは2022年1月1日からしておいた方がいいでしょうか?

  • 確定申告必要可否について

    今年、開業届と青色申告申請書を提出しましたが経費等を差し引くと利益が20万円以下でした。 この場合確定申告は不要でしょうか。 主に派遣にて働いている為、派遣会社にて年末調整をするのみで良いでしょうか。

  • 電子マネー(aupay)支払の証憑

    電子マネー(aupay)で固定資産税や不動産取得税等の支払を考えています。青色申告に向けて、証憑が必要でしょうか。必要な場合、aupayの支払履歴画面のスクリーンショット画像、バーコードの付いた請求書(固定資産税等)などが利用出来ますか。あるいは、別途納税証明書のようなものが必要になりますでしょうか。

  • 配信事業に使う楽曲の購入費は経費になるでしょうか?

    当方、フリーランスでDJの配信をしながら所得を得ています。 配信に使用するために購入した楽曲やサブスクリプションの代金は費用として計上できるのでしょうか?

  • 専従者従業員について

    今月初めに税務署にて妻を専従従業員登録しましたが、税務署から源泉徴収納付書が送られてきましたが、どう対処しておけば良いでしょうか? 建設工事の施工管理を主にしている個人事業主をしております。

  • 個人の青色申告特別控除について

    令和4年分から、個人の青色申告特別控除について 65万円控除にするには優良な電子帳簿である必要があるようですが これは特に届け出をしなくても、青色申告の申請をして優良な電子帳簿で保存していれば 65万円控除を受けることができるということでいいのでしょうか? それとも65万円控除を受けるために、青色申告の承認以外に65万円を受けるための承認も必要なのでしょうか?

  • 夫、サラリーマン(青色申告者) 妻、(扶養)青色申告者になれるか

    夫はサラリーマンで、副業で太陽光発電をして青色申告しています。働き方改革によって勤務日や給料が減った為、私自身も(夫の扶養内)ネットショップを開く準備をしています。私は青色申告できるのかが疑問です。よろしくお願いします。青色申告できるならば103万円は全く超えることはないです。

  • 法人化すべきか

    こんにちは。 私はフリーランスとして独立して今年で3年目です。事業は2つで、個人的にフリーランスで元々やっていた営業、もうひとつはサロンを経営しています。サロンは2年目の2020年から開業しました。 1、2年目は所得は低く(1年目年収300万以下、2年目400万程度)全然法人化は検討していなかったのですが。だいぶ事業が軌道に乗り、毎月売上高が120~150万程度出るようになり、年間の売上高も見込み1300万超の予定です。(経費分を抜いても月35~80万粗利が出ています) そのため法人化するべきか悩み始めました。ネットで色々調べると、法人化した方がいい、またはマイクロ法人とフリーランスの二足の草鞋をがお得、など出てきます。 営業の仕事は月20~30万程度なので大したことではないのですが、サロンの方は売り上げが大きく、また一名手伝ってくれているメンバーに毎月お金を払っているので(雇用は結んでおらず外注費として請求書を立ててもらってます)そちらを特に法人化すべきか悩んでおります。 どなたか相談に乗っていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 開業前の収入が事業所得になるか

    開業前の収入が30万円くらいあります。 これは生活をつなぐためと、そのあとしっかりと事業にできるか見極める期間としてあった収入です。 開業後は別のお仕事の収入と開業前にしていたお仕事での収入も並行してある状態です。 しかしどちらかというと開業後の別の仕事の収入のほうが多くなっているのが現状です。 これは、開業前の収入を事業所得として青色申告できるのでしょうか

  • pc買い換えはどちらか一方しか経費にならない?

    2月にラップトップPCを買い、ネットでできる副業を始めました。 7月に今の業務委託会社に出会い、その後Zoomを使う業務などもすることになり、2月に買ったPCではスペックが足りず、ハイスペックなPCを9月に買いました。 8/1付けで開業届を出し、9月で会社員を退職しています。 税務署の方には説明が足りなかったのか、どちらも経費にはできないと言われたのですが、このような理由でも無理なのでしょうか? 大きな支出なので経費で落としたいのですが・・・。 開業届の時期が関係あったりしますか? また、副業を本業とするために会社員を辞めたのですが、開業はまだ会社員の時期です。このあたりややこしくてどの経費が開業資金に当たるのでしょうか?