302件中181-200件を表示
私は学生で、アルバイトとメルカリをやっています。扶養を超えないためには、合わせて103万円超えないようにすればいいですか? あと生活するときに使っていたものを売ることは課税対象にならないと聞いたのですが、この場合は合わせて103万超えてもいいのでしょうか。
- 投稿日:2022/09/27
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
現在24歳の学生で、2年ほど前から「楽天で仕入れ、中華系買取で買取っていただく」ことで月平均5万円ほどの利益を得ています。 今まで確定申告をしたことがなく、今になって確定申告の事実を知り、とても不安になっています。 しかしまず何から始めるべきなのか、誰に相談すれば良いのか分からずに困っています。 まず何から始めれば良いでしょうか? どなたか回答して頂けたら大変助かります。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/09/27
- 確定申告
- 回答数:3件
現在、個人名義で2戸(本年2月と4月取得)、戸建てを取得し賃貸業を行っております。それぞれ家賃は30000円と63000円になります。 今月9月に合同会社を立ち上げ、規模拡大を進めていこうと考えているのですが、 個人で取得した戸建て2戸を法人に移すべきか悩んでいます。 法人のみで賃貸業を行なった方が管理しやすいのではないかと考えているのですが メリットやデメリット等あればご教授頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/09/25
- 税金・お金
- 回答数:1件
今年の6月から個人事業主としてUberなどを始めました。 プライベートの口座と事業用の口座が一緒なのですが帳簿に記帳するのは開業日からでいいのでしょうか? それともそれ以前のプライベートのやつも今年の初めから記帳しますか?
- 投稿日:2022/09/23
- 確定申告
- 回答数:2件
1, 本業の収入を個人事業主用の口座A(個人名義)に振り込み 2, 個人事業主で適切な経費精算 3, 1から2を引いた額を給与用の口座B(個人名義)に振り込み と言う場合、以下のどの額が所得税の課税対象額となるのでしょうか? - 1で受け取った本業の収入 - 3で受け取った差額 - 1と3の両方
- 投稿日:2022/09/21
- 節税対策
- 回答数:1件
備品としてPCを購入しました。 PC購入時に設置・設定サービスとデータ移行サービスを利用しています。 こちらのサービスは付随費用としてすべて固定資産に含めての計上になりますか。
- 投稿日:2022/09/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
2021年に開業し、赤字のまま今年廃業を考えている個人事業主です。 確定申告でわからないことがあり、ご教示いただけますと幸いです。 (1)青色申告の65万円控除は、経費が少ない場合や赤字の場合は恩恵は受けられないでしょうか? (2)廃業する場合、原価償却はどうなるのでしょうか?(スクール入会金を開業費にして、原価償却にしました/任意償却) (3)廃業すると青色申告もなくなりますが、廃業した年の分は青色にしなくてよいということでしょうか?また、複式簿記もその年はしなくてよいということでしょうか? (4)今年は青色にして、来年に廃業した方がよいでしょうか? (5)廃業届・青色申告取りやめの他にすべきことがありましたら、ご教示いただけますと幸いです。 質問が多くて大変申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/09/12
- 確定申告
- 回答数:2件
freeeで確定申告書を作成して、 コピーをし郵送で税務署に提出しました。 中身が確定申告書とそれぞれ必要な書類、控え、返信用封筒を入れれば 確定申告書の控えに受領印が押されて返送されてきますか? 前回この方法でやった際、 (青色申告承認書とその控えも同封) 税務署から電話がかかってきて 青色申告承認書の控えはいらないよ〜!確定申告書控えと返送しますね!と言われましたが、 青色申告承認書、確定申告書控え どちらにも受領印がありませんでした。 やり方が間違っているのでしょうか?
- 投稿日:2022/09/06
- 確定申告
- 回答数:3件
会社員の副業として、ひとり法人を設立しました。今期は役員報酬ゼロなのですが、青色申告承認申請書は提出しておいたほうが良いのでしょうか?
会社員の副業として、ひとり法人を設立しました。 今期は役員報酬ゼロなのですが、青色申告承認申請書は提出しておいたほうが良いのでしょうか? ・給与支払事務所等の開設届出書→提出しない ・法人設立届出書:→提出済み
- 投稿日:2022/09/01
- 会社設立・起業
- 回答数:4件
今までは赤字でしたので青色申告特別控除は行っておりませんでしたが、今期は20万円 程の課税所得になりそうです。 その場合、青色申告特別控除を計上する事は可能でしょうか? 控除額は20万円でよろしいでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/08/29
- 確定申告
- 回答数:1件
本業でマッサージ師をしてる者です。 お店で雇われてますが、雇用形態が業務委託という形で働いています。 年収200万ほどです。 副業で年収300万以下は青色申告できないという情報がを見たのですが、この場合は青色申告可能でしょうか?
- 投稿日:2022/08/20
- 確定申告
- 回答数:5件
2020年に創業し、昨年第一期目の決算を行いました。赤字でした。 二期目の決算時には昨年の欠損金を繰越できると知ったのですが、繰越はせず今期は決算申告したいと考えています。 繰越欠損金は繰越しないならしなくても良いのでしょうか。
- 投稿日:2022/08/17
- 法人決算
- 回答数:3件
当方、某配達サービスにて個人事業主として配達員をしています。 売上は日毎に確認でき、1週間(月曜日から日曜日)の売上合計が翌週月曜に集計され、火曜日に入金されます。 本来なら、毎日の売上を売掛金にして入金後、預金に振り替えるべきとは思いますが、億劫です。 このような場合、毎日ではなく 集計される月曜日に 売掛金 〇〇円/売上 〇〇円 入金される火曜日に 預金 〇〇円/売上 〇〇円 期末に入金完了していない分 売掛金 〇〇円/売上 〇〇円 と簡略化した発生主義でも構わないでしょうか? あるいは、さらに簡略化して 入金のある火曜日に 預金 〇〇円/売上 〇〇円 年末に入金の完了していない分を 売掛金 〇〇円/売上 〇〇円 とする期中現金主義でも65万円の青色申告控除は受けられますか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/08/04
- 確定申告
- 回答数:3件
論点がきちんと整理できていないのが恐縮ですがよろしくお願いいたします。 一昨日の8月1日に娘が産まれ、8月1日より来年7月31日までの1年間の育児休業に入りました。その間で、収入が減ってしまうこともあるので、副業をすることとしました。 副業に関わる状況は以下の通りです。 ・普段は会社員で、育休中の1年間は個人事業主としてやっていきたい。 ・8月1日より業務請負契約を締結済み(月の労働は10日以内かつ80時間以内である) ・月の固定報酬は32万円(税込)で、業務内容はWeb関係 ・上記報酬の支払いは月末締・翌月10日払い それに際して以下の質問です。 ①上記条件であればどちらの色(青or白)で確定申告を行えばよいのか。 ②本年度の確定申告する分の対象所得は、9月10日(8月分)から12月10日(11月分)でよいのか=1月10日に支払われる12月分は翌年度分の対象となるのか。 ③月の固定報酬に源泉徴収は発生するのか(=32万を振り込んでもらえばOKなのか) ④育休中に個人事業主として開業届を出す場合に、社会保険の支払いは発生するのか。 以上、多くなって大変申し訳ございませんが、お知恵を貸していただきたく存じます。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/08/03
- 確定申告
- 回答数:1件
在宅ワークで業務委託にて月8万円〜9万円の収入があります。 扶養内で働く場合は103万円を超えない方がいいと聞きますが、残業でどうしても88000円を変えてしまう月があります。 しかし私は業務委託の仕事を掛け持ちしており、片方は87000円、もう片方が10000円の収入で合算すると88000円を超えてしまうという感じです。 この場合、収入の少ない業務委託の収入は内職のように1年で20万円を超えなければ申請しなくてもよいと言う扱いになりますか? それでしたら申告すべき収入は87000円の方だから特に問題は無いのかなと思ったのですが、合算して考えなければならないのなら1ヶ月でも88000円を超えてしまったので主人の保険から外れることになるでしょうか?
- 投稿日:2022/07/29
- 税金・お金
- 回答数:2件
令和4年分を青色申告するに先立って、 3月に青色申告承認申請書を提出しました。 しかし控えのコピーを同封せず郵送してしまい、控えがもらえず、受付書が返送されました。 この状況で青色申告はできますでしょうか?
- 投稿日:2022/07/28
- 確定申告
- 回答数:2件
令和4年分を青色申告するに先立って、 3月に青色申告承認申請書を提出しました。 しかし控えのコピーを同封せず郵送してしまい、控えがもらえず、受付書が返送されました。 この状況で青色申告はできますでしょうか?
- 投稿日:2022/07/28
- 確定申告
- 回答数:4件
現在母の扶養に入り、世帯収入を一つにまとめています。 私は社員でもアルバイトでもなく、外注として知り合いの会社を手伝い、月8万5千円の収入を得ています。こうした場合、給与所得ではないので48万円以上得ると扶養は外れますか? アルバイトになれば103万円まで得ることができるのでしょうか? アルバイトじゃなくても103万円まで得ることができますか?
- 投稿日:2022/07/28
- 節税対策
- 回答数:3件
初歩的な質問で恐縮です。 設立一期目の確定申告・納税を済ませた一人法人です。 設立時に青色申告の申請をしました。 二期目に入ったに当たり、青色申告の申請を再度する必要があるのでしょうか。 この申請は取消し等あった場合以外は、二期目三期目も継続して適用となるのでしょうか。 ご回答頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/07/19
- 確定申告
- 回答数:1件
国際結婚で現在オーストラリア在住です。外国人の主人が個人事業主としてウェブ制作の仕事を10年以上しています。海外のクライアントから仕事を得て、海外の銀行口座に収入が入ってきています。 主人の仕事が完全にリモートワーク可能ですので、主人の配偶者ビザを取得し、今年の8月末に日本に移住することになりました。 期間は最短1年~最長3年の予定です。 主人はこのまま、リモートワークで海外のクライアントから収入を得て、そこから生活費を日本に送金することになります。所得税は海外で支払います。 この場合、主人は日本居住者ですが外国籍で、日本には10年で5年以内の滞在なので、日本居住の非永住者となり、日本国外の利益や所得は申告する必要はないとみていいでしょうか?そうすると、日本での主人の所得税はなし、住民税は均等割分のみとなりますか? また日本に銀行口座を作り、そこに仕送りのような形で月50万以下の金額を海外の主人の口座から日本の口座に毎月送っても日本で相続税はかかりませんか?その場合、日本の銀行名義は日本国籍の妻の私の物でも良いでしょうか?それとも主人名義であるべきでしょうか? また、私が週20時間、月に8.8万円以上で日本で仕事をした場合、主人は日本での収入がないので、私の扶養に入れることは可能でしょうか? 回答お待ちしています。よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/07/15
- 国際税務・海外税務
- 回答数:1件