青色申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 青色申告の質問一覧

302件中201-220件を表示

  • 個人事業主の妻の配偶者特別控除について

    私は現在主人の扶養に入っております。今年開業届を出して、確定申告する予定です。 調べたら収入が201万を超えなければ「配偶者特別控除」を受けることができる、とあるのですが、個人事業主の場合の収入とは 【年収-経費=収入】 で合っていますか? 210万稼いだとして、経費が30万とした場合 210万-30万=180万 で、配偶者特別控除を受けられるという認識で合っていますか? よろしくお願いいたします。

  • 給与所得と事業所得の損益通算について

    会社員をやっておりますが今年から個人事業も始めます。今年はパソコンや家賃を経費にすると黒字にするのは難しそうなのですが損益通算はできますでしょうか? 可能な場合、白色申告で十分でしょうか?

  • 開業前の仕入れ品について

    数年前からフリマアプリ(メルカリ)で物販を行っています。令和3年12月31日までは雑所得により確定申告を行い,令和4年1月1日からは開業し,事業所得(青色申告)による確定申告を行う予定です。 開業直後の1月4日にクレジットカードの引き落としが5万あり,これは開業前に仕入れた商品(仕入れ品)となります。そのため,開始残高(棚卸資産)として計上する予定です。 このクレジットカードは,freee会計と連携しているため,5万円の請求データがあがってきていますが,このデータの勘定科目は,何になるのでしょうか。

  • 起業時(決算申告済)に購入した物品等の記帳方法について

    数年前、起業の為に物品等を購入しました。 会計Freeeへ記帳の際、代表社員が立替えにつき未決済として登録した状態になっています。清算をしようとしたのですが、購入時のお金は会社の資本金(代表社員が出資している)より出ていたことがわかりました。また、資本金は物品等購入ですべて使用しています。決算後にわかったので、そのまま未決済として残ってしまっています。 この場合、どのような対応をすれば宜しいのでしょうか?

  • 【メルカリ】開業前に購入された物(開業後に評価された物)の記帳について

    数年前からセドリにより仕入れを行い,メルカリにより販売を行っています。R3年までは雑所得により確定申告を行い,R4.1.1から開業届を提出し,事業所得(青色申告)による確定申告を行う予定です。 メルカリは,販売後,受取評価がされたら売り上げが確定しますが,開業前に売れた物が,開業後に受取評価された物は開業後の事業所得に含めなくていいでしょうか。R4.1.1以降に購入された物から記帳しようと考えております。 ※R3年の確定申告(雑所得)ではR3.12.31までに購入された物(R3.12.31までに評価されなかった物を含む)を含めて申請しております。

  • 減価償却費の計算方法

    賃貸アパートを新築し、6月より賃貸を始めました。青色申告で不動産所得を申告しますが、建物の減価償却費の計算方法で質問です。 建物取得費の内訳は、「建物部分」「外構部分」「諸費用」「諸費用を除いた額に対する消費税10%」となっています。 Q1.減価償却費を計算する際は、消費税込みの額で計算するのでしょうか、それとも税抜きの金額で計算するのでしょうか。また諸費用は登記費用や水道分担金などとなっていますが、建物に直接関係ないようなので、「諸費用」は計算に含めないという理解であってますでしょうか? Q2. ハウスメーカに尋ねたところ、軽量鉄骨の建物部分の耐用年数は27年、外構部分は15年とのことでした。申告書作成では、建物部分の金額を27で割り、外構部分の金額を15で割るという理解であってますでしょうか?計算にはQ1の消費税の有無が絡むと思います。 以上、ご教示よろしくお願いいたします。

  • 今年の税金が大幅に上がった件

    はじめまして。 現在フリーランス、業務委託でで仕事をしています。 令和2年と比べて令和3年は営業所得が70万ほど上がった関係で、所得税や市民税が3-4倍に跳ね上がりました。 ちなみに白色申告です。 来年からは青色申告にしようかと考えて手続きは済ませてあります。 しかしながら疑問なのは、アルバイト契約で同じくらい働いていた時もここまで税金が高いことはありませんでした。 給与所得ではなく、個人事業主で営業所得がある方が高くなるのでしょうか。 月10万前後の収入しかないのに、 これだけ高いのは正直辛いです。

  • 確定申告についての相談があります

    現在スーパーでパートとして働いているのですが、少しお金に困っていてスマホ1つで出来る副業というものを見つけました。 それの内容はそのサイトに登録している相談者から相談を受け答えたりその人の話し相手になるだけといったものです。 その場合サイトからでは無く相談者からの報酬になるのですが、確定申告はしないといけないのでしょうか? また、その副業だけの収入が1年で20万円以下だと無申告でも大丈夫という情報を耳にしたのですが本当でしょうか?

  • 協同組合の会計処理(消費税について)

    協同組合で経理をしています。 今回組合会館の修繕代150万支出しました。これを各組合員に均等に負担してもらう場合、受ける負担金は課税対象になりますか? また組合所有の緑地帯の管理(消毒、剪定)街灯の電気代の支出合計が毎年100万かかるので、これも面積按分し、各組合員負担を計算し、12ケ月で分割し管理費負担金として徴収しています。これについても課税対象になりますでしょうか?

  • 不動産所得の青色申告について

    不動産所得の青色申告についてお尋ねします。 【私の状況】 サラリーマン 事業経営無し、不動産賃貸収入あり(2棟10室基準には満たない)。R4年分から青色申告に切り替え(青色申告承認申請書提出済) 【質問】 青色申告の10万円控除を受けるための簡易帳簿についてお尋ねします。 Q 地元税務署主催のセミナーを受講した際に、事業経営がないのであれば、必要書類としては現金出納帳を作成すればよいと教えられましたが、この理解であってますでしょうか。またこの現金出納帳は、エクセル等で作成して、3月の確定申告書類提出時に添付書類として提出するのでしょうか?  私の理解では、国税局のHPの青色申告作成ページに沿って作成して印刷・提出でよいのかと思っていましたが、これだけでは受理されない(不十分な)のでしょうか。国税局のHPでは現金出納帳を作成する機能はないようです。 Q free会計ソフトを利用すれば、この現金出納帳も作成できるのでしょうか?また、私のようなレベルでは、free会計ソフトを利用するまでもない(メリットは少ない)のでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします

  • 修理代行の仕訳について

    お客様からお預かりした商品が修理が必要な状態でしたので、修理業者へ発注し現金にて支払いました。この時に発生した修理代はどのように仕分けすれば良いのでしょうか。 修理代+手間賃、という金額でお客様には後日お支払い頂いています。

  • 自治体の創業融資により利子補給を受けた際の経理処理

    先日、創業融資をうけました。融資の利息が本来、年利1.8%でありますがその内1.5%は自治体からの利子補給を受ける(当社に直接年利1.5%の金銭を受けるわけではございません)ので金融機関から0.3%しか当社は負担しない状態です。この場合、1.5%の利子補給について仕訳を必要はございますか。

  • 法人から認定NPO法人への寄付について

    法人から認定NPO法人に寄付をした場合、計算式に基づいて損金算入限度額が出てまいります(例:資本金、所得金額ともに2千万円の場合は約80万円)。 法人税が30%と仮定すると、この80万円が損金算入限度額(≒経費)となり、80万円×30%=約24万円の節税になると考えてよいでしょうか? ご回答のほど何卒よろしくお願いいたします。

  • 入院にあたり医療費控除と保険の給付についての質問

    主人が病気で入院しました。 2022年分だけ医療費控除をして2023年以降に保険の請求をすれば控除の時に補てん金の入力をしなくて済みますか?

  • 法人新規開設で青色申告をし忘れてしまいもうすぐ1年で決算月です。もうどうしようない事はわかってるいるのですが・・。

    初年度300万ほどの黒字予定で、もし青色申告承認がされてい場合、翌年300万の赤字であったら、初年度の支払った税金は全額還付されたのでしょうか?教えて下さい。

  • 確定申告相談

    現在、会社勤めで給料があり年末調整を会社に任せています。 小遣い稼ぎにヤフオク、株の配当、FXで収入を得た場合には会社の年末調整とは別に 自分で確定申告が必要ということですね? あと、ヤフオクと株の配当、FXの確定申告を一度に記入するのは頭が混乱してややこしい のでそれぞれを別に記入してもいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 期首棚卸しについて

    私は、今年開業した個人事業主です。小売業です。 以前から活動していた事もあり、商品に使用する沢山の材料を持っています。 これらは、領収書等もないのですが、値段をネットなどで一つ一つ調べて、エクセルなどにまとめて、期首棚卸で登録したら宜しいのでしょうか? 今年開業する個人事業主が、期首棚卸しをするメリットやデメリットがあれば教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 10万以上のパソコンを

    10万以上のパソコン、2万のモニターを今年購入しました。 ★減価償却(定額法) 、一括減価償却資産、少額減価償却資産の特例 の3種類の経費の計上があるところまでは理解したのですが、どの方法を使ってもいいのでしょうか?できたら一括減価償却資産が、少額減価償却資産の特例を利用したいと思っています。 参考までに 今年開業しました。自宅で仕事をしています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 事業所得になりますか?

    現在オンラインでデジタルの品物を作成販売しています。 基本、自身でデザイン、製作、販売まで全てを行っています。 デザインのみ外注する事もあります。 販売を開始して3ヶ月程経ちます。 現在の月の売上は約40万です。 稼働時間はほぼ毎日空いてる時間はずっとやっている感じです1日平均10時間 この販売の他に給与受け取り(週4日5時間のパート)があります。 ※ただし、8.9.2.3月に勤務なし 年収にすると70万前後 この条件で開業届を出し確定申告の際、青色申告(事業所得)をする事は可能なのでしょうか? 色々なサイト等を見ると給与所得がある場合ネットでの販売売上は雑費になると記載がある事が多く、 ただ私としてはネットでの販売が稼働時間や、売上的にもメインでやっており給与所得の方が副業との気持ちではあります。 ご回答頂けると幸いです。

  • 業務委託で扶養枠内

    質問があります。 これから、業務委託でのお仕事を始めるのですが、私の収入が月7万円だった場合、夫の扶養に入ることはできますか?