住民税の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 住民税の質問一覧

104件中61-80件を表示

  • 副業確定申告

    パートで月14万程と副業で20万以下の 収入があり、20万以下なら所得税申告は しなくても良いと書かれていましたが 副業の方での住民税は住んでる地域の役所に申告すればいいのでしょうか? 後スマホのメールレディと言う副業を してるのですが、サイト内に20万円以上あったとして振込申請を年に20万以内に 収めておけば20万以下なのでサイト内に それ以上の収入があっても振込されてないから申告しなくても大丈夫でしょうか?

  • 住民票を抜かず海外に赴任した場合、住民税・所得税は課税されますでしょうか。

    現在、海外赴任をしている者です。 70歳以上の親族がおり、毎月海外から送金をしています。 年末調整の時期になったため、扶養控除を受けるために扶養控除等(異動)申告書を提出しようと日本本社に問い合わせをしてみました。 すると、「海外勤務の方々については所得税・住民税の課税がないため年末調整の対象外となります。」との回答をもらいました。 証券口座を持っているため住民票は抜かずに海外へ来てしまいましたが、 住民票がある=住民税の課税がある という認識でいたのですが、間違っていますでしょうか。 所得税に関しましてはどのように納税されるのでしょうか? 無知で申し訳ございません。 教えていただけますと幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 法人設立1ヶ月 役員報酬の支払いの件

    先月10月に法人なりしました。役員報酬を20万円(20日締め、翌月25日払い)と年金事務所に届けて社会保険に入りました。 年金事務所からは10月分の保険料支払いが11月末と聞いています。(納付書もまだ届きません) 10月25日に「役員報酬の支払いをしなければ」と思ったのですが、役員報酬の支払いのところで差し引く社会保険金額や住民税がはっきりせず、そのまま未払いとなっています。10月の役員報酬は0円として処理してもいいのでしょうか?それとも、10月25日は過ぎてしまっているので11月に2ヶ月分をまとめて払ったほうがいいのでしょうか? また、0円とした場合、会計ソフト(freee会計を使用)上では、報酬が0円としても社会保険料は発生しているのでその金額を記載するのですよね? また、こちらの入力する金額ですが、社会保険料や源泉所得税は表からわかりますが、住民税の金額はいつわかるのでしょうか? もう一つ、健康保険料は「国民健康保険組合」に入っており適用除外申請を受けていますので、健康保険料は削除していいですね?(freeeの取引テンプレートの行のことです。) わからないことだらけで申し訳ありません。何卒よろしくお願いいたします。

  • 副業している場合の年末調整の書き方について

    副業分の年末調整の書類の書き方を教えて頂きたいです。 (現状) 私は会社員ですが、副業で整体院(開業届け提出済み)をしています。整体院での収入はまだなく、医療関連資料を販売し収入(雑所得)はおおよそ2万円程度となりました。 (年末調整の書き方について) 年末調整の「給与所得者の基礎控除申告書」の「給与所得以外の所得の合計額」の欄の所得金額に副業分の金額を書いてくれと言われたのですが、これは収入の2万円を記載すればいいのか、2万円から経費などを引いた金額(0円になれば0)を記載するのかどちらでしょうか? 経費がなくても収入が20万円以下なら0になるのでしょうか?

  • 副業についての注意点

    正社員で働いているので、会社では副業禁止になっているのですが、会社に知られないように副業で年間20万円以上稼ぐ場合、確定申告の際に気をつけないといけない点と、その他注意しないといけない点があればお聞きしたいです。

  • バイトとメルレの掛け持ちについて

    こんにちは。 私は学生でバイト2つの掛け持ちとメルレをかけもっています。 調べてみると他に本業があるメルレは、収入-経費が20万円以下であれば確定申告をしなくて良いと書いてありました。 このまま行けば20万は超えなさそうなのですが、確定申告はしなくて良いという判断で大丈夫でしょうか。20万円超えていないという証明?が必要なのかなと思い質問しました。

  • 扶養内で業務委託で働くことについて

    業務委託契約で事務の仕事を在宅ワークでしています。 今年は現時点で合計所得が60万程です。(経費抜いた額) 扶養内で働きたいのですが、所得が103万と100万未満だと支払う税金の金額に違いがでますか。 白色申告を考えています。 またイデコや生命保険料を払っているのですが扶養内でもメリットになるのでしょうか。 初めての確定申告をすることになり、年末に向けて金額を調整する必要があるのか不安です。

  • 確定申告について

    自分は会社員で妻が自分の扶養に入ってパートしています!妻がフリマアプリをしています 自分もフリマアプリしたいのですが 夫婦で20万円以下で確定申告しなくていいんですか? それとも一人一人で20万円以下ってことですか?

  • 扶養と保険について

    現在大学院生で、親の扶養に入っています。 アルバイト、チャットレディ(業務委託)にて収入を得ています。 どのようになると扶養から外れるのか、 また、もっと稼ぎたいので 親の扶養から外れて、自分で確定申告をし、税金を払い、保険に加入しようと思うのですが、 税金は確定申告を行なって納税、 保険は国民保険に入る。 という手順で、間違いないでしょうか? また、そのデメリットはありますか? 忙しいとは思いますが、ご回答よろしくお願い致します。

  • 学生 扶養 住民税申告必要か

    学生で親の扶養に入ってます。 チャットでの副業を始めようと思っているのですが、所得税はかからないように20万円以下のの収入くらいにしようと思います。 この場合所得税はかからなくても、住民税は申告が必要なのでしょうか?

  • パート給与金額について

    現在、不動産収入+パート収入(年収65万円)の所得があります。 主人は年金受給者で私の扶養に入っています。 パート収入を出来たら増やしたいと思っていますが所得税、市県民税も鑑みた場合増やすのは如何でしょうか? 増やす場合の上限金額も併せてご教示お願いします。

  • 副業の住民税について

    副業(雑所得)の住民税について質問です。 本業では特別徴収で住民税を毎月支払っています。 副業で年間の雑所得が20万円以下の場合、確定申告は不要だが住民税の支払いは必須と見かけました。 本業の方に副業がバレないようにする為には副業分の住民税を普通徴収にして申請すれば良いのでしょうか? またそのように申請した場合、本業分は今まで通り特別徴収という形で支払いができ副業に関してバレてしまうことはないのでしょうか?

  • 会社員/個人事業主での住民税の算定の違いについて

    私が個人事業主、夫が会社員をしております。 とある事情でお互いの住民税の確認をしていたのですが、 夫のほうが収入が高いにも関わらず、私のほうが住民税が高いということが発覚しました。 個人事業主と会社員とで、住民税の算定方法は異なるものなのでしょうか?

  • 副業会社に住民税でバレない方法

    会社員として働いています。 確定申告不要となる20万円以下で副業しようと考えています。 調べたところ20万円以下でも住民税の増加でバレる可能性があることを知りました。 20万円以上稼いでで自分で確定申告した方がバレる可能性は低いのでしょうか?

  • 収入が48万円以下で確定申告した場合、住民税の申告は必要ですか?

    もし収入が仮想通貨だけで、48万以下の場合は確定申告は不要で、住民税の申告が必要になると聞きましたが、 収入48万以下でe-taxの方で確定申告したら、確定申告データが自治体にも送られるので、住民税の申告はしなくて良いのでしょうか?

  • 住民税と確定申告

    大学生でアルバイトをしていて、メールレディも行っています。アルバイトは年間て103万を超えそうなので確定申告をする予定です。その時メールレディの方の報酬も一緒に確定申告する必要はありますか?メールレディで稼いだのは5万ほどです。この後はやらない予定です。 また、メールレディの方で確定申告しなかった場合住民税の申請はメールレディの方だけすれば良い。そのような解釈であっていますでしょうか。

  • 「給与支払事務所等の開設届出書」に関して

    個人事業主としてアイラッシュサロンを経営しており今まで一人で営業していたのですが、6/7より新たにスタッフを1名雇用しております。雇用にあたって労働保険、社会保険関連は社会労務士にご対応頂いたのですが、税務関連に必要な手続きができておりませんでした。 本来1か月以内に「給与支払事務所等の開設届出書」を税務署に提出する必要があったかと思いますが、今から提出できるのでしょうか。その他雇用にあたり、必要な税務関連の手続きがあれば教えて頂けますと幸いです。

  • 控除内で所得税、住民税も非課税で働く場合

    パートで6月までは2〜4万の給与でした。7〜9月はダブルワークで8万くらいの予定、10月から12月はいくらまで働いて、控除内、所得税、住民税非課税、主人の社保の家族として加入でいられますか? 年収で考えてよいのか、月々のリミットがあるのか知りたいです。 来年は平均的に働く予定なので、年収は100万まででしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 個人事業主の口座の分け方について

    個人事業主の口座の分け方について ご相談させてください。 現在、事業用・プライベート用に 口座を2つにわけております。 社会保険料、所得税や住民税などの税金は 事業用・プライベート用どちらから 引き落しをかけるとよいか ご意見頂戴できますと幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 海外在住です。日本の銀行を使用して報酬を得ても税金対象にはなりませんか?

    海外在住、個人で仕事をしております。仕事の内容にもよるかと思いますが、大まかに 『仕事は日本から受け、作業は海外で行っている』『恒久的施設は日本国内に存在しない』 こちらの条件で報酬を受ける場合、企業やフリーランスから収入を得る方法として日本の銀行を利用し受け取っても日本での税金対象にはなりませんか。