住民税の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 住民税の質問一覧

129件中21-40件を表示

  • 扶養について

    今年の一月から103万円の壁が123万円になったと学んだのですが、特定扶養控除を受けるためにはいくらまで稼いでいいのでしょうか。また親の負担が増えない額はいくらなのでしょうか。今私は19歳の学生をしております。 よろしくお願いいたします

  • 相続した土地、家屋の売却について

    お世話になります。 平成29年9月に、母が亡くなり、 実家(父が住んでいた)につき、土地につき、母から相続を受け、 建物は、父名義だったので、贈与を受けた状況です。 その後、父が亡くなり、空き家状況ですが、この家屋を売却したいと思っています。 当時の土地家屋売買契約がないので、取得原価?がわからないのですが、 売った値段の5%しか、認められないですか? なにか、資料をつけたら、認められるものでしょうか。 そもそも、相続した土地家屋を売る場合の特例とか、所得税で空き家の特例とか、 あれば、と思いますが、時間もたってるので、どうか、わかりません。 アドバイス頂けますか。 よろしくお願いいたします。

  • 源泉徴収額の算定方法

    下記の場合における源泉徴収額の算定方法を教えてください。 (1)企業名:(株)リアクター (2)社員数:社長一人 (3)社長の月額報酬額:30万円 (4)年金事務所からの標準報酬月額通知: ・健康保険:98千円 ・厚生年金保険:98千円 (5)知りたいこと: ・源泉徴収額の算定方法 ・会社としての納税額と納税方法 ・社長への報酬支払額 よろしくお願いします。

  • 所得税の更正の請求

    申告から漏れていたふるさと納税があったため、所得税の更正の請求をしました。 所得税の申告をしたので住民税は自動的に修正が反映されるのでしょうか。

  • 開業届の事業所について

    開業届の事業所の住所についてお聞きします。 納税地(自宅住所)と事業所(賃貸)が違う市にあります。 事業所が違う市にあると、そこの市から均等割の納税通知が来ると聞きました。 なるべく節税したいとは思っているのですが、償却資産申告もあるので、きちんと別々の住所を書くべきなのでしょうか。 それとも納税地と事業所同じ住所にしておいてもいいのでしょうか。

  • 「休職して年収が減ったときの医療費の確定申告に関して」

     昨年はメンタルの疾患で1年の大半を休職し、健康保険の傷病手当金を貰って生活したので、給与・賞与の合計額は250万円ほどでした。一昨年は1000万円ほどの年収でした。  一方で、自分も含めて家族は医療機関にお世話になることが多く、毎年、確定申告をしていくばくかの費用を還付して貰ってきました。昨年も医療費の合計金額が30万円近かったので、例年通り、国税庁のHPにアクセスして確定申告書を作成したところ、そもそもの給与所得が少ないためか還付金は0円となりました。 確認事項1:還付金0円は間違いないか?  年収250万円ほどで年間の合計医療費が30万円弱の場合、還付金0円は正しいのでしょうか?収めた税金が少ないので還付できないということではないかと理解しています。 確認事項2:確定申告する意味はあるのか?  この状態であれば申告する意味はないのでしょうか?還付金は0円だが、今年以降の住民税の金額に影響を及ぼすので申告した方が良い・・・というようなことはないでしょうか? よろしくお願いします。 以上

  • 勘定科目(売上高と雑収入の選択)

    扶養内で業務委託として開業し、事務代行を行っています。青色申告しました。 毎月5万〜10万弱収入があります。勘定科目において、金額的に雑収入になるのか、売上高になるのか分かりません。 金額的にも青色申告しなくてもよかったのでしょうか?今後もあまり収入が増える可能性低いです。

  • 扶養内の個人事業主ですが、38万円を超えてしまいました

    扶養内の個人事業主ですが、売り上げー経費ー青色申告65万円控除の結果、約45万円となり、38万円を超えてしまいました。 今年度も38万円を超えるとみられますが、 ・今後負担しなければならない税負担はどのくらいなのか ・夫は年末調整と確定申告済(私の収入については記載なし)ですが、何か新たな負担があるのか ・年収130万円以内であれば扶養内でOKなのですが、扶養内で働くにはいくら分まで働けそうなのか 教えていただけますでしょうか。

  • メルカリ売上金の税金について

    去年は普通にバイトをしていたのですが、今年は大学受験ということもあり、あまりバイトができませんでした。 そこでいらなくなったポケモンカードのコレクションを手放して他にも色々な物を売っていたら売上金が20万を超えてしまいました。 この場合確定申告は必要ですか?

  • 確定申告について

    寄附金控除の申請でつまづいているものです。 派遣社員として2024年12月31日まで働いていたので、その源泉徴収書を参考に給与所得の入力をしていたのですが、「令和6年分」と「令和7年分」に振り分けられて発行されていました。この場合、支払金額や源泉徴収税額などは合算していいのでしょうか?普通に考えれば、令和7年分は来年度に回すのが自然ですが、働いていたのは令和6年までなのに…というところに引っかかっています。 乱文雑文失礼しました、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 青色・確定申告について

    一昨年(2023年11月)から個人事業主として、ネット販売を始め、去年は青色・確定申告を売上0円でしました。ただ、取扱商品の変更やネット環境の整備等で昨年(2024年)の売上は、0円でした。今年は来月くらいから、ようやく販売を開始できそうです。 そこで質問です。 昨年売上0円で申告しましたが、今年も売上0円で、申告する意味がありますか? ちなみに私は現在66歳で、去年はパートとして120万円ほどの収入があり、勤務先で年末調整申告済です。

  • 確定申告

    こんにちは お忙しいときにすみません。 教えてください A会計年度職員 給与  586,000円 B有償ボランティア 656,000円   確定申告をしなくてもいいと知り合いに言われました。 本当にしなくても大丈夫なのでしょうか?

  • 普通徴収への切替理由書

    住民税の普通徴収への切替理由書について教えてください。 「給与が少なくて税額を引ききれない(見込みを含む)」とは、どういう意味でしょうか? よろしくお願いします。

  • アルバイトのお給料と雑収入(経費等を考えないものとする)を足すと扶養外になってしまう。確定申告は必要か?

    私は大学生で、主に飲食のアルバイトで生計を立てており、シフトに入れて貰えない時はUberEATSで収入を得ています。飲食でのアルバイトでは約90万円、UberEATSでは約15万円の収入見込みがあるのですが、UberEATSにおいては必要経費として6万円掛かっているため、(飲食約90万)-(UberEATS雑収入約15万-必要経費約6万)=約99万円となり、103万の壁には引っかからないのではないかと考えています。私の中で必要経費が何円でと計算をしていたとしても、税務署には給与90万と雑収入15万を合わせて105万となり、それで扶養外判定をされないか不安です。雑所得20万円以下の場合、申告が不要なのは存じておりますが、扶養外とならない為にも確定申告は必要でしょうか?もし必要でなければ、雑所得はなかったものとして、バイトの給与のみで税務署は見ているのでしょうか?

  • トレカのネットオリパで得たカードの売買について確定申告は必要でしょうか

    当方ネットでのトレカのオリパ(ガチャ)にはまってしましい。獲得したカードをお金に困っては売却するということを続けていました。 今年のネットへの課金額が400万円程で、こちらで入手したカードは全て売却済みで約40枚で300万円程度(数千円〜最大50万程度)となっております。 こちら確定申告は必要でしょうか。また、課金額は全て購入金額となるのでしょうか? ネットオリパのシステムとしては課金してポイントを購入→ポイントでガチャを回す。ハズレの場合はポイント変換しひたすら回す。当たりのカードで欲しいもののみ発送する流れです。

  • 謝金の取り扱いに関して(Amazonギフト券)

    研究協力者としてワークショップへの協力を行った際、AMAZON ギフトカードにれ謝礼をいただきました。これは雑収入として登録するべきでしょうか?

  • 親の負担

    私(20歳学生)アルバイトで年収約200万で親の収入が50万未満の場合親の税金の負担はどのぐらいですか

  • 103万の壁について

    現在学生で今年のアルバイトの収入が103万を超えてしまいました。超えてしまったのは約8万円ほどです。 この場合103万を超えていなかった時と何がどのように変わりますか。具体的な金額も教えて頂きたいです。 また払うお金が変わる場合はいつ頃にわかりますか、連絡など来るのでしょうか。

  • ポイント制のふるさと納税を利用した場合の一時所得課税時期について

    土地の売却に伴う課税所得があり、 ポイント制のふるさと納税で寄付を行いました。 国税相談専用ダイヤルに確認したところ、 寄付で得たポイントは、実際にポイントを利用して 商品と交換した年の一時所得として申告すると説明されました。 ポータルサイト側では、ポイント制ふるさと納税の寄付金額に対して 付与される返礼品の経済的価値は30%と明示されているので、 その他の一時所得が何もない年の場合、 交換するポイントを約165万円以下に抑えた場合、 一時所得の基礎控除額50万円を下回ることになる為 申告は不要と考えておりますが、正しいでしょうか。 このように一時所得として課税されるか否かを 納税者側がポイント利用数のさじ加減で コントロールする点については 税法的に何ら違反等に問われることや問題はないと 考えてよろしいでしょうか。

  • 給料 から住民税

    40代パートで 転職して、前職は住民税がひかれてなかった場合  給与所得者異動届出書はなしですか?  退職から3カ月あいた場合、 次の転職で 特に必要な事はありますか。  年末調整は普通に記入 確定申告は自分でやる予定ですが なにか必要な事はありますか。 よろしくお願いします。