104件中41-60件を表示
余ったトレカのパックやboxをメルカリで販売する場合の税金について
趣味でトレーディングカード(ポケモンカード)を集めているのですが、目当てのカードが途中で出た場合、残りのパックやboxは節約のためメルカリ等で販売しようと思っています。 このような販売ケースは不用品の処分とみなされるでしょうか? 利益が20万円を超えることはないので確定申告の必要はないと思いますが、住民税の申告はした方が良いのでしょうか? パックは定価以下なので利益は出ていませんが、boxはプレ値での販売なので利益がでます。
- 投稿日:2023/02/12
- 税金・お金
- 回答数:5件
住民税の申告だけはして下さい、という結論はよく聞くのですが、どんな場合に必要なのか、よく分かりません。
- 投稿日:2023/02/11
- 確定申告
- 回答数:1件
副業分(所得20万円以下)の住民税納付について教えてください。
【現状】私は会社員ですが、副業で整体院(開業届け提出済み)をしています。整体院での収入はまだなく、 医療関連資料を販売し収入はおおよそ2万円程度となりました。一方経費は2万円以上かかっており、所得としては0となっています。 本業(副業許可済)のほうの年末調整時に「給与所得者の基礎控除申告書」の「給与所得以外の所得の合計額」の 欄の所得金額に0と記載し、提出をしました。 【質問事項】 1、副業の所得が0の場合、住民税の別途申告は必要でしょうか? 2、本業の年末調整時に副業分の所得を記載していれば、例え副業分の所得が0ではなくても、別途住民税の申告は必要ないのでしょうか?
- 投稿日:2023/02/08
- 確定申告
- 回答数:1件
はじめまして。 昨年の12月に個人事業主としてwebでショップをオープンし、今年初めて確定申告をしようとしています。 この事業は副業として始めたもので、本業は扶養内のパートで収入を得ています。 副業のショップとしては、いわゆる赤字で今年一年間利益は0で収入はありません。 この場合、確定申告や住民税の申請は必要でしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/02/07
- 確定申告
- 回答数:5件
お伺いします。自身はパートで年収120万円ほどですが去年メルカリで35万円ほど売上がありました。売れたものは全て服や本などで生活用動産に全て当てはまる場合でも住民税は支払うのでしょうか?
- 投稿日:2023/02/04
- 税金・お金
- 回答数:8件
会社員ですが、2022年の12月に転職し住民税を自分で納めている場合、確定申告で還付金がある可能性はありますか。 その他の税は会社から天引きされています。 会社で年末調整を行いました。
- 投稿日:2023/01/23
- 確定申告
- 回答数:3件
私は現在大学生で、実家暮らしで親の扶養内です。 私はバイト以外で配信で収入を得ています。金額は1万あるかないかくらいです。 配信で収入を得た場合は、20万円以下なら確定申告はいらなくても住民税申告は必要と聞きましたがそれは扶養内の学生でも住民税申告は必要ですか? 明確な情報が知りたいので是非ご回答よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/01/07
- 税金・お金
- 回答数:1件
法人です 最初は自宅を本店にし、そこだけで活動していました その後自宅以外に店舗として物件を借り、そこを店舗にしているのですが このように新しく借りることになった場合税務署に何か提出するものはありますか?
- 投稿日:2022/12/29
- 法人決算
- 回答数:2件
来年非課税世帯になる予定の親を今年扶養にいれると非課税世帯でなくなる?
別居して働いていた70歳以上の母が今年8月から腰の手術などをして働けなくなり、12月末で退職になりました。入院代などはこちらが支払ってます。 この場合、今年の収入からすると母は(父はいない)来年非課税世帯になるのですが、今年の確定申告で私たちの扶養(税の扶養)に入れてしまうと母は非課税世帯でなくなるのでしょうか? また入院代など払ったものは母を扶養にいれず医療費控除に入れることは可能でしょうか? よろしくおねがいします。
- 投稿日:2022/12/26
- 税金・お金
- 回答数:1件
医療費控除の還付申告を行った年のふるさと納税による減税について
令和4年に視力回復手術で57万円支払いました。 同じく令和4年に8万円ふるさと納税を行い、ワンストップ特例制度の申請を行っています。 ワンストップ特例制度が無効になるのが嫌なので、医療費控除は令和5年の年末に還付申告で行おうと思いますが、この場合、令和4年分のワンストップ特例制度が遡って無効になることはありませんか。 また令和5年に医療費控除を申告した場合、ふるさと納税の上限額が減額されるのは令和4年分でしょうか。 ご回答のほどよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/12/24
- 確定申告
- 回答数:1件
副業の収入が20万を超えましたが必要経費がそれを上回り、所得が全くありませんでした。 この場合は住民税の申告は不要ですか。
- 投稿日:2022/12/11
- 確定申告
- 回答数:1件
現在アルバイト、月13~14万です。(手取りです)扶養には入っていません。 今月から、副業メルレを始めました。 そこで、住民税の支払い等検索していましたがいまいちよく分からず…。 副業メルレが20万は超えることがないと思うので、確定申告は不要だと思っていて、住民税は払わないといけない、この認識で合っていますでしょうか? もし、この認識で合っていて、住民税を払うとなれば、ネットから申告書を作成し、提出しようと思いますが提出するタイミングはいつでもいいのでしょうか? よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/12/04
- 税金・お金
- 回答数:1件
よく給与を2か所以上からもらっていて、サブの給与などの合計額が20万円以下であれば確定申告をしなくても良いと言いますが 2か所目の給与の収入金額が20万円を超えても、確定申告が不要の場合があると見かけました。 2ヶ所の給与の合計から雑損控除、医療費控除、寄附金控除、基礎控除以外の各所得控除の合計額を差し引いた金額が150万以下。 その給与所得(150万以下)以外の所得の金額の合計額が20万円以下の人は確定申告の必要はありません と書いてあったと思います。 これは2ヶ所給与があっても所得控除をひいた金額の給与が150万以下であれば確定申告は不要でそれに加えフリマアプリなどで20万以下の利益であれば確定申告はしなくても大丈夫ということでしょうか? 無知の質問で申し訳ありませんがご回答くだされば幸いです。 もし解釈の違いがあればそれも教えていただければ幸いです。
- 投稿日:2022/12/04
- 確定申告
- 回答数:3件
家族がいて生活が厳しいため副業を始めようと考えております。 本業に副業のことがバレたくないため自分で調べたのですが、よくわかりません。 バレずに副業ができる方法を教えて頂きたいです。 年末調整や確定申告について知りたいです。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/12/03
- 確定申告
- 回答数:5件
①定価よりも、安い値段での販売は住民税の申告が必要ですか? 例)550円のキーホルダー×5個=2750円のも のを2500円で販売 手数料と送料(250円と250円)で2000円の収入 ②住民税がかかるとしたら、いくらくらいかかりますか? 私は親の扶養内でバイトをしています。 メルカリでの売上所得が20万円をこえることはありません。
- 投稿日:2022/12/03
- 税金・お金
- 回答数:1件
今年度4月いっぱいまで扶養内で掛け持ちでパートをしていました。 5月から扶養をぬけて社員になり、副業でメールレディをしています。 会社から年末調整を渡されましたが、副業のメールレディの住民税の申告はどのようにしたらよいですか。
- 投稿日:2022/11/29
- 税金・お金
- 回答数:2件
育休中に副業でウーバーイーツをしたいです。 ①ウーバーイーツは雑所得になると見たことがありますが本当ですか? ②雑所得になる場合、普通のバイトとは異なり、会社へ勤務日数や勤務時間の報告は不要ですか?(会社へ報告不要な副業を探しています) ③雑所得になる場合、月に10日以上かつ80時間以上だと給付金が減ったり打ち切りになったりという縛りはありますか?
- 投稿日:2022/11/28
- 税金・お金
- 回答数:2件
大学生の確定申告についてです。 1月〜7月までアルバイト契約で57万円の収入、8月〜12月まで業務委託契約で70万円の収入がありまして、今年度の収入合計が127万円です。業務委託時の経費などはありません。 これで勤労学生控除は受けられるのでしょうか。また勤労学生控除を受けた場合、所得税はかからずに住民税のみが課税されるという認識で大丈夫でしょうか。 確定申告自体やったことがなくよく理解できません。よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/11/26
- 確定申告
- 回答数:1件
当方女性、夫と子供2人の4人家族です。 私の収入が現在短縮勤務中で550万円程度、夫は会社経営(株式会社で代表取締役)で所得無し、私の扶養に入っています。 5000万程度の住宅ローン(35年)を2021年7月から単独で組んでいますが、今年の10月から産前産後休暇+来年1月から育休にて、来年の所得がない状況になります。 この場合、住宅ローン控除がされないということで、おそらく33万円程度の控除が一回分なくなることになります。 これはもったいないと思うのですが、一時所得や雑所得などで(例えば贈与や副業)所得を得て控除を得るべきなのか、何もせず無所得状態で権利放棄すべきなのか悩んでいます。 所得があれば住民税が発生し、2024年以降の保育園料も発生してしまうというのは一つ所得を得るデメリットとして認識していますが、それ以外にもありますでしょうか。 ・どちらのメリットが大きいか ・33万円程度の住宅ローン控除が受けられるための必要所得額はどのようにしたら計算できるか について教えていただけると幸いです。
- 投稿日:2022/11/20
- 税金・お金
- 回答数:2件
メールの副業を軽い気持ちで始めたところ300,000ほど収入がはいりそうで、この場合住民税も引かれますし、確定申告必要になりますよね。 会社にはバレずにしたいのですが。 他のサイトでは、確定申告をする時?に副業分の住民税の納税は書類が自宅に届いて自分でで支払うようにてつづきできるみたいなんですが、可能ですか?また、役所の何課に行くといいですか?
- 投稿日:2022/11/18
- 税金・お金
- 回答数:1件