18930件中2141-2160件を表示
R3年度にワンストップ制度利用しふるさと納税しました。同年度分の医療費控除申請を忘れた為、今年R6年度に遡って確定申告する場合、過去(R3年度時)のふるさと納税控除限度額がはみ出ていた場合は今年その分引き落とし処理されますか?
- 投稿日:2024/12/29
- 確定申告
- 回答数:3件
今現在大学4年で個人事業主をしています。 上半期はインターンによる業務委託、下半期は海外のクラウドワークで個人事業主として収入を得てきました。 売り上げが313万、経費が200万、所得が約112万となっています。 ここから青色申告をする予定なのですが、所得税・住民税等の税金+国民健康保険料を払わないで済むかつ親の扶養を超えないためにはあといくら経費にしたら良いでしょうか?
- 投稿日:2024/12/29
- 確定申告
- 回答数:5件
ある国の銀行取付の問題が世界的な金融危機に発展する場合、各国中央銀行は自国の金融システム安定化のみを目的とするほうが、各国中央銀行が協調して政策を運営するよりも望ましい結果をもたらすと考えられますか?られませんか?
- 投稿日:2024/12/28
- 顧問税理士
- 回答数:2件
銀行取付の問題は健全な銀行に対しても起こりうると考えられますか?られませんか?
- 投稿日:2024/12/28
- 顧問税理士
- 回答数:2件
貸し手と借り手の情報の非対称性の問題が深刻になればなるほど、金融システムの不安定化の問題も深刻になりますか?なりません?
- 投稿日:2024/12/28
- 顧問税理士
- 回答数:2件
金融システム安定化のための国際的な取り決めの一つにSWIFTへの加入が日本の金融機関には義務付けられていますか?いませんか?
- 投稿日:2024/12/28
- 顧問税理士
- 回答数:2件
金融システム安定化のための政策として事前措置と事後措置が考えられるが、中央銀行の最後の貸し手機能は事前措置に該当しますか?しませんか?
- 投稿日:2024/12/28
- 顧問税理士
- 回答数:2件
株式や債券を購入する際に気を付けるリスクの一つに市場(価格変動)リスクがあげられますか?あげられませんか?
- 投稿日:2024/12/28
- 顧問税理士
- 回答数:2件
ある金融機関の経営破綻が経済全体の金融システムを機能不全につながってしまうリスクのことをヘルシュタット・リスクといいますか?いいませんか?
- 投稿日:2024/12/28
- 顧問税理士
- 回答数:2件
金融システムの安定化のために行う金融政策のことを金融システム安定化政策、もしくは、プルーデンス政策といいますか?いいませんか?
- 投稿日:2024/12/28
- 顧問税理士
- 回答数:2件
1980年代の日本の金融システムでは、金融機関が不動産を担保に積極的に銀行融資を行ったことが特徴的でしたか?まるかバツで教えて欲しいです
- 投稿日:2024/12/28
- 顧問税理士
- 回答数:2件
日本の金融システムは、1960年代後半には、金融規制の多くが撤廃されていて、競争的な金融市場が実現していましたか??
- 投稿日:2024/12/28
- 顧問税理士
- 回答数:2件
賃貸マンションの受取った礼金の仕訳を立てようとしていますが、会計ソフトに勘定科目として礼金がありません。 この場合、以下のように勘定科目の登録をしようとしていますが、問題ないでしょうか? 決算書科目:売上高 勘定科目:礼金 税区分:対象外 いかがでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/12/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
二点質問があります。よろしくお願いします。 ①フリマアプリでは購入された時点か売上金が入った時点、どちらを元に売上を計上すればよいのでしょうか? 例えば12/31に商品が購入され、売上金が1/2に入ってくる場合、この売上は本年度、次年度のどちらのものになるのでしょうか? ②クレジットカードの締め日が27日で売上金を支払いに当てているとします。 支払いを終えた後の12/28〜31に入ってきた売上金を使わず次の年に持ち越した場合、その売上やそれにかかった費用は次年度に計上するのでしょうか?もし次年度に計上されるなら、本年度内に使い切ってしまえば本年度の売上のまま処理できたりするのでしょうか?
- 投稿日:2024/12/28
- 税金・お金
- 回答数:4件
私は2024年(令和6年)分の収入について、freee会計を利用して確定申告を行う予定です。今年10月にフリーランスとして開業し、e-TAXを利用して開業届および青色申告承認申請書を提出済みです。 なお、2024年の事業所得はございません。個人的に受け取ったボランティアの謝礼(年間29,000円)を雑所得として申告する予定ですが、この収入に関しては領収書等の証憑は手元にございません。本来であれば、課税対象となる収入金額には達していないため、確定申告の必要はないと認識しておりますが、住民税の申告も兼ねて行いたいと考えております。 質問1 雑所得で領収書などがない場合でも日付や金額を記載して申告することは可能ですか? 質問2 私の場合、青色申告にはならないのでしょうか? また何か不足や留意点がございましたら、ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/12/28
- 確定申告
- 回答数:4件
家事按分のプライベート資金からの支払いにおける年度末処理方法について
水道光熱費の電気代をプライベートのクレジットカードから支払っています。 開業時にfreee会計の確定申告>確定申告の準備>家事按分を登録し、毎月電気代(総額)を記帳をしてきました。 2024年度の総額が計算され、事業利用分と按分の金額がわかりました。 プライベートのクレジットカードの支払いなので、事業主借を相殺したいのですが、 その際の記帳方法をご教授いただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/12/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
今年個人事業主になった会計初心者です。 会社員の夫が地代家賃(家賃+共益費で65000円)を支払っていますが、同一家系なので妻側の経費として計上出来るとの事を学びました。(間違っていたらすみません) まず、freee会計画面の「家事按分」エリアで「地代家賃(20%)」の設定を行いました。 この経費は「事業主借」扱いになると学びましたが、取引入力上で「地代家賃」で登録しないと紐付かないでしょうか? 夫が支払っている場合の適切な家賃の処理方法を教えてください。 取引入力画面での操作方法を教えていただけますと助かります。
- 投稿日:2024/12/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
営業派遣で働いています。 出張交通費を毎月立替え、その後派遣会社に請求→毎月立替金として給与と一緒に振込されていますが、 確定申告の際にこの分は「旅費交通費」として計上しなくても良いのでしょうか? 毎月5万以上かかっているので気になり質問させて頂きました。 ご回答よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/12/28
- 確定申告
- 回答数:4件
学生アルバイト 年収106万以下なのに源泉徴収額があるときはどうするの?
学生です。 アルバイトを1つしています。 そのアルバイト先が5月から吸収合併されて5月のバイト代からはこれまでのバイト先の親会社から給与が振り込まれていました。 それが関係しているのか、年末の源泉徴収票が2枚ありましてそのうち1枚(合併される前の方)が源泉徴収額が4000円くらいあって驚いています。 合併されてからの方の源泉徴収票は所得税控除が効いていて源泉徴収額0円なのにこれってどういうことですかね? 扶養控除等の申告書は提出しています。 バイト先はアルバイト・パートの年末調整は人数が多いためしてくれません。 この場合は、自分自信で確定申告すればいいんですか?
- 投稿日:2024/12/28
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
会社解散を3月2日にした場合、社会保険料の納付が3月末の分は、どのように会計処理したらよいでしょうか。
- 投稿日:2024/12/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件