最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20066件中2541-2560件を表示

  • 不動産の管理修繕積立の勘定項目は何になりますか

    勘定科目についての質問です。 保有するマンションの支出として管理修繕積立が毎月引き落とされていますがその勘定項目は何になりますか。 ご教示ご回答よろしくお願いします。

    • 為替差損益の計算方法について

      個人事業主です。 海外ECストアで販売をしております。 為替差損益の計算方法についてお聞きしたく、こちらにて質問させていただきました。 流れ:海外ECサイトから売上金をPayoneerに振り込まれ、その後、Wise 海外送金サービスのUSD口座に振り込まれ、Wise内で両替をし、普通預金に出金します。 ①11/19 TTMレート 154.48 (26,362) 海外ECサイト→Payoneer 170.65USDがPayoneerに振り込まれる。 ②11/21 Wiseレート 155.035 (26,457) TTMレート:155.13 Payoneer→Wise 手数料:529円 (3.41 USD) 167.24 USDがWiseUSD口座に振り込まれる ③11/21 Wiseレート 155.035 (25,928) TTMレート:155.13 167.24 USDがWiseに入金 両替手数料:81円 (0.52 USD) 25,847円 (166.72 USD)WiseJPY口座 ④11/21 Wiseレート 155.035 (25,847) TTMレート:155.13 普通預金に振り込む際の手数料:219円 普通預金:25,628円 質問: 1.①と②の間で為替差損益の計算は必要でしょうか。 2.為替差損益の計算方法ですが、上記の場合Wiseのレートを使用しているので、 TTMレートでの金額ーWiseレートでの金額=為替差損益 になりますでしょうか。 3. PayoneerとWiseJPY・USD口座の科目を売掛金として処理しても大丈夫でしょうか。 (現在、現金及び預金の中の設定にしております) 宜しくお願いいたします。

      • 公務員の妻(個人事業主)のパート掛け持ちの確定申告について

        夫:公務員、私:個人事業主で、パートを掛け持ちしています。 事業の収入が466,781円、経費はなし、 パートの収入が243,392円です。 ①合計すると、48万円を超えるので、確定申告をしようと思います。 帳簿などそろえられないので、白色申告で良いですか? ②夫の職場で年末調整など変更の手続きは必要ですか? よろしくお願い致します。

        • 開業前のホームページの作成費用について

          開業前に作成したホームページの 仕訳の仕方を教えてほしいです。 2024年に開業した自宅レッスンをしている個人事業主です。 2023年4月にホームページを作成し、 自宅レッスンをはじめ、 2024年1月に開業届をだしました。 ホームページの費用は約30万円で、 教室やレッスンの案内と 申込み受付も兼ねた お問い合わせフォームがあります。 ① 勘定科目について 30万円だと ・固定資産(無形?) ・広告宣伝費 ・経費になるなら開業費? どれにあたるのでしょうか。 ②計上金額について 固定資産の場合、 償却は今年からでよいのか、 2023年分を差し引いて、 計上するのでしょうか ③ 仕訳について 開業日時点で、 どのような仕訳をしたらよいか 教えてほしいです。 宜しくお願いいたします。

          • アニメグッズまたはトレカを頻繁に売ってる場合でゲームやゲームソフトを売ったらそのゲームやゲームソフトを非課税になるかならないか

            万一アニメグッズ、またトレカをリサイクルショップで頻繁に売ってる場合。遊び終わったゲームやゲームソフトを一度や二度で売るとそのゲームやゲームソフトは非課税になりますか?

            • 役員退職金を剰余金の処分で分割支給する場合の別表の作成方法

              役員辞任による退職金を、剰余金の処分で分割支給した場合の処理について教えてください。 1,000万円が退職金で、資金繰りの都合上2期にわたり500万円ずつ支払います。 仕訳は下記の通りかと思います。 繰越利益剰余金1,000万円/現金預金500万円              未 払 金500万円 別表は役員退職金として1,000万円の減算流出で良いのでしょうか? また 1期目 繰越利益剰余金500万円/現金預金500万円 2期目 繰越利益剰余金500万円/現金預金500万円 とした場合の別表は2期にわたり役員退職金として500万円の減算流出で良いのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

              • オークションの売り上げ金とネットショップでの買取金額について

                趣味で集めているトレーディングカードを鑑定会社に依頼して鑑定品としてコレクションして集めている会社員です。 鑑定品のトレーディングカードの数が増えてきて置き場が困ったので、この度オークションを3回利用して15枚出品した所、売上金額が合計18万程になりました。 確定申告の対象となる20万円は超えていな いのですが、オークションとは別に実は鑑定に出していない不要になったりしたパック開封したノーマルカードややむなく売ることにしたトレーディングカード等をネットショップにて3回買取してもらっており、その買取金額を合わせたら20万円を超える額となってしまっていました。 この場合、確定申告は必要となるのでしょうか?気になるので教えていただけると幸いです。

                • ショッピングサイト(amazon)で経費になるものを払った場合ショッピングサイトをプライベート用の口座もしくは事業用の口座にすべきか

                  事業用の現金口座でショッピングサイト(amazon)の口座の残高を増やし、その口座で経費になるものを購入しました。ショッピングサイトの口座は事業用の口座とするべきなのでしょうか。プライベート用の口座とするべきなのでしょうか。それとも自由に選択できるものなのでしょうか。

                  • 確定申告について

                    大学生です。 アルバイトとウーバーイーツを掛け持ちしており、アルバイトで40万、ウーバーで40万稼ぐとしたら、給与所得控除も含めて合計所得48以外なので確定申告は不要ですよね?

                    • 「償却資産申告書」の「税務会計上の償却方法」について

                      償却資産申告書の「税務会計上の償却方法」について質問させてください。 青色の「少額減価償却資産の特例」を利用して購入したものを申告したいのですが、償却方法は即時なので「定率法」と「定額法」のどちらもチェック無しでよいのでしょうか。 ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

                      • 開業届に記載のない事務所家賃を経費にする場合

                        開業届を出し、まもなく初めての青色確定申告をする個人事業主です。 開業届には自宅の住所を登録しましたが、仕事の都合上別の県にも事務所として構える必要があり賃貸アパートを契約しました。 契約時、本来居住用であるが看板など出さず在宅勤務的に使用するのは可能と許可は頂きました。 アパートには実際は居住しておらず、たまに仕事でのみ利用してます。 確定申告でアパートの家賃を経費にしてる為、地代家賃の支払先に大家さんの情報など打込みました。 開業届に明記がない住所の家賃を経費にすると指摘されてしまうでしょうか? 登記などはしないと契約時に話してしまいましたが、開業届の内容にアパートの住所を追加しないといけないでしょうか? 大家さんの税金面に影響がないようにしたいですが、自分の経費にもしたいです。

                        • 株式の売買による収益や損金、株式配当の勘定科目について

                          お世話になります。 お手数をおかけしますが以下の内容についてご教授願います。 現在確定申告資料作成中の法人です。 営業期間(1/1-12/31)内での株の売買損益処理についてお教えください。 仮に営業期間内で株の売買が成立し、損金が総額10万円(すべての株の合算)出た時に収入(売却金額?)や支出(購入金額?)の勘定科目はいかがすればいいでしょうか。 また当期営業期間に株を購入して、まだ売っていない場合や、先期に購入して当期に売却した時の損益計算はどのようにすべきでしょうか。(みなし損益?) また各社の配当については収益となるのでしょうか。

                          • 青色申告のための仕訳や計上のタイミング

                            令和6年に開業致しました。 赤字に終わりましたが、次期の繰越のために青色申告をする予定です。 3つ質問させて下さい。 •65万円控除の方法で申請しても、10万円の控除でも、そもそも所得税の支払いがないため、特に受けられるメリットは変わらない認識ですが合っていますか? •利益が出た年に開業費を計上することで節税できるようですが、イメージが合っているか分かりません。令和6年度は開業費を繰延資産として計上しておいて、令和7年度の決算整理で以下のように償却するということでしょうか? 12/31(借方)繰延資産償却 10万円/(貸方)普通預金 10万円 •元入金なしで開業、支出は事業主借として計上し、決算整理で事業主借を元入金に振り替えました。この場合、開始仕訳はどのようになるのでしょうか? 教えて頂けますと幸いでございます。よろしくお願い致します。

                            • 開業日前に引落しになった経費の仕訳について

                              開業日2024年4月20日 2024年3月6日に備品を事業用クレジットカードで購入 2024年4月8日に事業用口座より引落し 上記の場合の仕訳方法を教えて下さい。 ※仕訳の日付がいまいち分からないです。 備品→開業費 備品の仕訳 開業日の日付(4/20) 開業費¥○○○/未払金¥○○○ 引落の仕訳 開業日(4/20)の仕訳でいいのでしょうか? 未払金¥○○○/普通預金¥○○○ ご教授願います。

                              • クレジットカード決済の中の一部の金額が開業費になる場合

                                開業前にかかった電気代、携帯代、インターネット代を開業費として登録しようと思っています。 ただ上記のクレジット決済の金額に、ガス代など開業費として登録できないものの費用まで含まれています。 この場合どのように対処をしたらよろしいでしょうか?

                                • 源泉徴収税を引かれないで振込された後の返金の仕訳について

                                  フリーランスのデザイナーです。満額(72600円 税込)振込入金後に、法人化した依頼主から源泉徴収税について聞かれ、再度請求書を発行し源泉徴収税分を返金する対応をとることになりました。その際の仕分けについてお聞きしたいです。 1/31振込  (借)普通預金:72600/(貸)売掛金:65862、【補助科目】仮受金:6738      2/5 返金  (借)仮受金:6378/(貸)普通預金 6378 (借)事業主貸 6378、【補助科目】源泉徴収税 /(貸)売掛金 6378 上記内容で正しいのでしょうか?返金後の源泉徴収税の仕訳をご教授お願いいたします。

                                  • 足利銀行アプリの新規登録キャンペーンでお金が振り込まれました

                                    足利銀行アプリの新規登録キャンペーンで500円が私の口座に振り込まれました。勘定科目を教えてください。私は個人事業主の同人作家なので特に事業と関係していません

                                    • 個人事業主です。私物を在庫に転換する際の仕訳はどうすればいいですか?

                                      個人事業主で古物商を開業して3年目です。「販売強化」のために、私物のコレクションを在庫に転換して販売することにしました(※開業時にも、仕入れ品だけでなく、私物も在庫として用意しましたが、今回は開業後の「追加投入」です)。この追加投入の仕訳は、「仕入」を「事業主借」で行い、消費税は対象外とするーーという理解で正しいでしょうか?

                                      • 創作活動のアイディアのための美術館入館費・書籍類の購入

                                        仕事用の宣伝・営業としてSNSで作品(グラフィック)を作って投稿しているのですが、 その作品のコンセプトや創作活動のアイディアのために ・美術館へ行った費用(入館費・費用) ・購入した書籍、雑誌 は費用として計上可能でしょうか。 (クライアントワークではありません。) また、勘定科目も教えていただきたいです。

                                        • 確定申告について

                                          基本的に自分のプライベート口座から事業用クレジットカードを利用しているのですが これは ①日付、内容(事業主借?)などどう計上すべきなのか また、事業の売り上げが出て来たのでそろそろ事業の売り上げから出していきたいが変更する際に注意点ありますか? ②ネット購入したものやネットシステム利用料などの領収は電子領収になるのでしょうか? 印刷しておいておけば良いですか? 電子領収書の保管方法などがいまいちわかりません。 ③事業名を今から変更したい場合は領収等の名前などは移行期間特に気にしなくて良いのでしょうか? ④家の光熱費やガソリンなどの安枌の計上は大体の計算で良いのでしょうか? ⑤今年から会社を退職し、独立して個人事業主として活動していく中で夫の扶養に入りました。今のところ月に5万円程度のアルバイトと、個人事業の方は月に5~25万あるかもくらいで、経費などがどれだけかかるか見込みができず、売り上げが130万円を超えるとどのようなマイナス面があるでしょうか?