最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20066件中2521-2540件を表示

  • 消費税簡易課税制度選択届出書の①と②の日付か知りたいです。

    お世話になります。 個人事業主です。 消費税簡易課税制度選択届出書を提出しょうと思っています。 今現在、2025年2月8日です。 ①適用開始課税期間と ②、①の基準期間が教えて頂きたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

    • PayPalを使用し、手数料が発生した際の、売上金の計上方法について

      お客様がPayPal決済を行い、売上金から手数料を差し引いた金額を受け取りました。その際の計上方法を知りたいです。

      • freeeを利用する前の年度の開業費の計上について

        2025年からfreeeの利用をはじめ、2024年の帳簿付けを行っております。 2023年に発生した講習代を、開業費として計上したいのですが、 freee上でどう処理すればよいのでしょうか? ※「現在選択している会計年度の期首日以前の取引を登録することができません。発生日を期首日以降にするか、年度締めを巻き戻してください。」と表示され登録ができない状態です。 年度締めを巻き戻そうと行おうとしても、2023年に巻き戻すことができません。

        • アニメグッズやトレカの事で税務調査されたら趣味または収集と証明する方法。

          年末調整を済ませて趣味でアニメグッズやトレカを収集してて不用品をよくリサイクルショップに売りました。もしも20万超えてしまったら趣味で収集してて不用品を売ってるだけだと証明する方法を教えて下さい。

          • 購入したWi-Fi端末の勘定科目について

            購入したWi-Fi端末の勘定科目は通信費でよいでしょうか? 宜しくお願いいたします。

            • 株式会社化とその前の個人事業主の仕訳・決算

              2025年2月5日まで個人事業主で2月6日から㈱化しました(法人なり)。 ❶今年1月1日ー2月5日までの個人事業主の仕訳・決算と2月6日㈱化以降の仕訳・決算はどのような手続きで合算すれば良いのでしょうか? ❷書類上は㈱化できましたが、法人なりの場合、何か他に手続き必要でしょうか(例えば、決算書を提出するなど)?

              • ゲームなどを小売店ではなくネットで購入した場合のレシートの扱いについて

                freeeに登録済みの口座から 紙のレシートではなくネット上で決済しgmailなどで購入内容が把握できるようなものは freeeにはどう対応すればいいんでしょうか?

                • 開業費入力方法

                  初めての確定申告です。 free会計で、開業費用を入力しようとしています。 手元に開業前にかかった費用書類は揃っています。 ①固定資産になるものを省いたものをまとめて合計金額を入力していいのか…例)100万 ②1つ1つ領収書を読み込む必要がある 教えて頂きたいです。

                  • 事業所得について

                    会社員で給与収入がある中でメールレディの副業をしています。 副業は年100万ほどの売上です。 青色申告したいのですが事業所得として報告して良いでしょうか? 雑所得だと青色の控除は受けられないでしょうか。

                    • 12月に前払いした地代家賃を翌月に支払った場合の仕訳

                      12月に前払いした地代家賃を翌月に支払った場合の仕訳は、どのようになりますか? 特に、翌月に支払った仕訳がわかりませんでした。 【2023年12月28日に翌月分の家賃を前払いした】 2023/12/28(借方)前払費用●円/ (貸方)事業主借●円 摘要 家賃2024年1月分 【2024年1月になった時の処理】※①と②どちらが正しいかがわかりませんでした。 ①2024/1/1(借方)前払費用●円 /(貸方)事業主借●円 摘要 2023/12/28に支払った家賃2024年1月分 ②2024/1/1(借方)地代家賃●円 /(貸方)事業主借●円 摘要 2023/12/28に支払った家賃2024年1月分 個人事業主で、事業用の財布はなくプライベートと同じ財布です。 ご教示よろしくお願いいたします。

                      • 口座振替入力方法

                        現金→銀行へ5万円口座振替しました。 手数料110円は銀行から引き落とし。 この場合の取引入力方法を教えて下さい。

                      • 個人事業主の賃上げ税制

                        個人事業主の賃上げ税制についてです 仮に所得が事業所得しか無かったとします この場合、調整前事業所得税額というのは定額減税やローン控除を引く前の、申告書で言うところの31番の数字で良いでしょうか? (配当控除もない)

                        • スポーツスクールの確定申告について(施設代金・月謝の記入について)

                          スポーツスクールの施設代金は支出のどの項目に該当しますか? また、月謝で回収したお金は収入の項目を一人ひとり作る必要があるか、まとめて記入しても大丈夫か教えてください。

                          • 配送業の事業区分を教えて下さい。

                            お世話になります。 個人事業主4年目です。 配送業をしています。 簡易課税制度選択届出書を提出しょうと思っています。 配送業の事業区分は第何種でしょうか? 教えて下さい。どうぞよろしくお願い致します。

                            • 音楽配信事業での売り上げの確定について

                              freeeを利用させてもらっています。 音楽配信サービスで自作楽曲を配信しています。 楽曲が各種音楽サービスで聞かれたりダウンロードされ、毎月売り上げが確定し、音楽配信サービスでプールされます。 引き出し申請をすると指定した銀行口座に入金されるのですが、確定申告で所得として申告するのはどのタイミングになりますでしょうか。 ・音楽配信サービスで売り上げが確定した時 ・引き出し申請して銀行に振り込まれた時 音楽配信サービスで聞いてみましたが、はっきりと教えてもらえませんでした。 何卒宜しくお願い致します。

                              • 支払調書は必要ですか?

                                副業で個人事業主をしていて今回で3回目の確定申告です。 1 そもそも支払者側に支払調書を送る義務は無いということですが、送ってもらう必要はないのでしょうか? 2 間違った支払調書を受け取ったとしても、こちらがfreeeで正しい数字を入力すれば問題ないでしょうか?(メールで相手企業様へ正しい数字をお伝えして、来年は数字を間違わないようにお願いした上で) 顧問契約をしている企業が十数社あります。 金額はいろいろですが、主に月額3万円くらいです。 freeeで確定申告するときに支払調書の金額を入力する項目があるので、各企業様にお願いをして支払調書を送っていただいています。 しかし、1/3くらいの企業様が間違った数字の支払調書を送ってきます。 内書きを入れてなかったり、消費税分を入れてなかったり、月数のカウントが足りなかったりなどです。 もう一度送っていただくようお願いするとイラっとされる担当の方もいて、言いづらいです。 よろしくお願いいたします。

                                • HPサイト保守管理費について

                                  個人事業主です。 今まで記帳から確定申告までを全て税理士さんにお願いしていました。 今後はクラウド会計を使用して自分でやっていこうと思っています。 HPサイト保守管理費を、税理士さんは雑費にしておられました。 調べてみると 保守料は「修繕費」「支払手数料」「事務用品費」「前払費用」「長期前払費用」などの勘定科目で仕訳をすることが可能です。 とあったのですが、雑費でも良いのでしょうか? よろしくお願い致します。

                                  • 土地・建物両方を購入した際の鑑定科目

                                    お世話になります。 以下、4点の取引登録方法、鑑定科目を教えて下さい。 ①土地、建物9,964,055円(R6年度固定資産税清算金64,055円含む) 売主へ振込支払 ※土地建物は合算金額で購入。契約書へ消費税の金額なし。 ②契約前払金100,000円 売主へ現金払い ③仲介手数料396,000円 仲介業者へ現金支払 ④登記費用202,000円 司法書士へ現金支払

                                    • 課税売上高の算出方法

                                      1月~9月まで免税事業者。 10月~12月は課税事業者です。 この場合、課税売上高の算出として、1月~9月までの売上は税抜金額、 1月~12月の売上は税込金額のものを合計することになりますか。

                                      • 自宅兼事務所の火災保険の按分について

                                        自宅兼事務所で自宅の5割を事務所としています。 ■1年分の火災保険の8千円の請求がきました。 前年は按分せず8千円すべて経費に入れていましたが、今年は事務所分(5割)4千円だけ経費にしたほうがよいのでしょうか。 ■また、仕訳は下記でよろしいでしょうか。 (借)損害保険料8000円(貸)事業主借8000円 ■火災保険の期間が2025年6月までなのですが、 仕訳は(借)損害保険料8000円(貸)事業主借8000円でよろしいでしょうか。 個人事業主・プライベートと財布は同じです。 ご教示お願いいたします。