18974件中4001-4020件を表示
現在、私(個人事業主) 妻(他所で業務委託200万弱)です。 私の年利益が1000万を超えそうなので、節税のため法人化を検討しています。 妻は他所で収入があり、扶養を外れていますが、業務委託のため国保・国民年金です。 個人事業の手伝いは無償で行ってもらっています。 法人化し、妻を雇い入れて、夫婦ともに社会保険に加入しようと思っています。 ただし、妻は他所での業務委託(200万弱)は継続するつもりです。 この場合、妻をどのような立場で雇い、月収・年収をいくらぐらいに設定すれば節税効果が高いでしょうか。
- 投稿日:2024/08/29
- 節税対策
- 回答数:2件
7月31日決算の法人になりますが、7月の末に販売するための3台と事業用に1台デスクトップパソコンを合計4台購入したのですが、決算をまたぎ8月に入ってから、検品の際4台全てで液晶の破損があり購入メーカーに連絡し商品交換ができるか確認しましたが部品の欠品がありすぐに代替品を手配することは不可能とのことで、それであれば返品をする旨報告し返品したのですが仕入れた時と返品した際の仕分け方は下記のとおりでも宜しいのでしょうか?お忙しい中恐れ入りますが、ご回答頂けますと幸いです。 購入時 仕入高○○○○円/買掛金○○○○円(課対仕入10%)3仕訳 工具器具備品○○○○円/未払金○○○○円 減価償却費○○○○円/減価償却累計額○○○○円(対象外) 返品時 買掛金○○○○円/仕入高○○○○円(課対仕入返10%)3仕訳 買掛金○○○○円/工具器具備品○○○○円(課対仕入返10%) 雑収入○○○○円/工具器具備品or減価償却費(対象外) 以上宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/08/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
青色申告65万円控除は、大変手間がかかるので、確定申告の料金とは別料金で、税抜きで30万円の料金がかかるのは、妥当な価値でしょうか? また、譲渡所得税の計算は、複雑で大変なので、1件(億単位の売却)につき税抜きで30万円の料金は、妥当な価格でしょうか? 青色申告65万円控除と譲渡所得税の料金相場が知りたく存じます。 毎月、税抜35,000円、確定申告料金は、顧問料の4ヶ月分です。 私は個人事業主で、売上は、2,800万〜2,900万円以内です。 記帳代行や仕訳など、丸投げしている状況ですが、妥当な価格でしょうか?
- 投稿日:2024/08/29
- 顧問税理士
- 回答数:1件
相続に関して 家族構成としては父、母、私、弟の4人です 今回母親が亡くなりました ここで母親の財産?としては ・生命保険(死亡時にもらえるもの) 契約者母、支払い母、受取人父 1,000万円 ・現金500万円 の合計1,500万円です ここで生前の母の意向としては、父、私、弟に均等に500万円ずつ行くように ということで、3人はそれに納得しています この場合なのですが 基本の配分としては父が半分、私と弟が半分の半分(1/4)だと思いますが 均等に500万円ずつにした場合でも特に贈与税(父からの贈与?)などはかからないでしょうか?
- 投稿日:2024/08/29
- 税金・お金
- 回答数:3件
無償で手伝いに来てくれた方への、お菓子等ジュースは福利厚生費にできますか?来てくれた方のメモはしています。やはり賃金の支払いがないとできませんか?
- 投稿日:2024/08/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
質問内容:業績が急激に悪化したため、現在定めた役員報酬を支払うことができず、かつ、この状態は当面続きそうです。そのため決算をまたず緊急的に役員報酬の減額をおこないたいと存じますが可能でしょうか。また役員報酬を変更する際は、税務署に事前確定届出給与の提出が必要なことはしらべましたが、どのような手順で行いますか?WEBサイトに届出のフォーマットなどありませんか?また届出はWEBから可能でしょうか?また、この届出は税務署に対して行うものと社会保険事務所に対して行うものの2種類あると認識しています。すでに5年以上前に厚生年金から国民年金に切り替えており、その国民年金も60歳超なので納付し終えており、社会保険事務所に対しては、給与を届出する必要は無いと判断していますが合っていますか?
- 投稿日:2024/08/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
業績が急激に悪化したため、現在定めた役員報酬を支払うことができず、かつ、この状態は当面続きそうです。そのため決算をまたず緊急的に役員報酬の減額をおこないたいと存じますが可能でしょうか。また役員報酬を変更する際は、税務署に事前確定届出給与の提出が必要なことはしらべましたが、どのような手順で行いますか?WEBサイトに届出のフォーマットなどありませんか?また届出はWEBから可能でしょうか?また、この届出は税務署に対して行うものと社会保険事務所に対して行うものの2種類あると認識しています。すでに5年以上前に厚生年金から国民年金に切り替えており、その国民年金も60歳超なので納付し終えており、社会保険事務所に対しては、給与を届出する必要は無いと判断していますが合っていますか?
- 投稿日:2024/08/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
現在、雇用されている会社から、65歳以降も残って働いて欲しいと要請されています。 この場合、会社に雇用される形態として、個人として合同会社もしくはマイクロ法人を設立して、会社間の契約として働く方が良いか、それとも通常の個人的に再雇用契約で契約する方が良いかご相談させてください。 プロファイル 年齢:64歳9か月 65歳で定年退職 職場;親会社のアメリカ海外法人でCTO(技術取締役として勤務)単身赴任、妻;日本在住、子供:2人独立して過程を持っている。 年収:日本、アメリカ併せて17万ドル 雇用:日本に帰国して、本社技術部で、技術アドバイス、人材育成、海外業務支援
- 投稿日:2024/08/28
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
美容室を4月20日に開業しました。(開業日2024年4月20日) 開業するにあたり公庫より融資を受けました。(預金振込日2023年11月28日) この際の仕訳の日付なのですが、年度をまたいでいるのでいつの日付で処理したらよいでしょうか?開業日2024年4月20日で処理しても良いのでしょうか? また振込の時に発生している支払手数料も融資の仕訳と同じ日付でよろしいでしょうか?
- 投稿日:2024/08/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
ひとり法人で個人型確定拠出掛金の事業主払い込みの場合の勘定科目
ひとり法人です。個人型確定拠出掛金を給与から天引きし、掛け金を事業主払いとして拠出しているのですが、確定拠出掛金の口座引き落としがあった際に、freee記帳では勘定科目は何にすればよろしいでしょうか。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/08/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
事業主への役員報酬の未払いと事業主への短期貸付金の相殺処理について
法人の売り上げが少ない場合、すでに数年にわたって事業主に貸し付けている短期貸付金から役員報酬に充てています。しかし、この場合、実際の金額の動きは無いわけですが、個人の確定申告時、設定している給与について毎月全額会社が役員報酬を支払ったことにして短期貸付金と相殺して申告していますが、この処理の方法は合っていますか?つまり実際には少ない役員報酬しか支払っていませんが、法人税の申告とは別に、個人の確定申告の際に、定めた給与額に合った源泉所得税を申告、納付しています。また、上記以外の方法にはどのようなものがありますか?例えば期末まで未払いに計上し、期末に短期貸付金と相殺するか、次期に短期貸付金と相殺するなどです。
- 投稿日:2024/08/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
個人事業主の家事按分の領収書についてお伺いします。 主人名義の持ち家の1室で仕事をしています。 水道光熱費を家事按分して経費申請が可能というところまでは理解ができたのですが、支払口座も請求書名義も主人名義です。 主人名義のものでも申請の証明になるのでしょうか? また、どのように明細書として提出するようになるのでしょうか?
- 投稿日:2024/08/28
- 節税対策
- 回答数:3件
株式会社を36期経営しています。とはいえ従業員無しの一人企業です。事業主への貸しとして数年にわたって短期貸付金に計上している金額が200万ほどあります。個人で資金が必要になったとき、給与に上乗せして振り込んだり、逆に、法人の売り上げが無くて給与が全額払えないときに、切り崩している状態です。会社の整理を考えているのですが、これは必ず個人から法人への返済対象になりますか?弁護士に相談したところ、ケースによっては会計処理で対処できる可能性があるため、会計士さんに相談したほうがいいと言われました。現在、弊社は会計事務所を使っておらず事業主本人が法人税申告を行っているため、ここで質問させていただきます。なるべく個人破産は避けたいのですが、そのためにも短期貸付金をクリアする手段はありますでしょうか?よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/08/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
前年度法人税修正申告、今年度のfreeeでの修正方法について
前年度の「借入金及び支払い利子の内訳書」が借入金ではないものがマイナスの金額で登録されてしまっていたり(実際にはその年度内に現金で支払い済み)、公庫の借入金額が間違って登録されていて、実際の総借入金額より少なくなっていました。今年度はどのようにfreeeで修正すれば良いのでしょうか?また、赤字申告でしたが、税務署へ修正申告は必要でしょうか?
- 投稿日:2024/08/28
- 法人決算
- 回答数:2件
法人です。 車を売却した場合、売却額全てに課税されるのでしょうか? それとも、減価償却した後の額(簿価?)と売却額との差額にのみ課税されますか? 例えば、 新車で600万円の車を買って、2年で売って、売却額が500万円だった場合、 ①500万円全てに課税されるのか、 それとも、 ②233万円(500万円 - 267万円)にのみ課税されるのか、 どちらでしょうか? ※267万円は減価償却した後の額(簿価?) 267万円 = 600万円 - 200万円 - 133万円 定率法で、減価償却費が以下のようになるので。 200万円、133万円、89万円、59万円、59万円、59万円 ②の場合、全体で見ると、 2年間で333万円(200万円+133万円)の節税をして、 売却時に233万円に課税されるので、 車を購入〜2年間乗る〜売却で、 100万円(333万円 - 233万円)の節税効果ということであってますでしょうか? (保険代や整備代などは除いて、車本体のみ考慮するとして) 【質問1】 具体例の場合の①か②かどちらも違うか教えてください。 【質問2】 質問1の回答が②の場合、最後の文章(100万円の節税効果の文章)はあってますでしょうか? 違う場合正解を教えてください。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/08/28
- 節税対策
- 回答数:5件
私は個人事業主です。 取引先から年間で300万円以上の報酬を暗号資産で受け取る予定です。 そこから経費を支払い、生活費にも充てます。 その際のfreeeでの計上の手順ややり方、税務申告について分からないことが多いので教えていただきたいです。 また、節税する方法も教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/08/28
- 節税対策
- 回答数:5件
不動産賃貸をしている個人事業主です。税理士に記帳代行、仕訳、確定申告書をお願いしているのですが、帳簿は個人事業主自ら作成しなければならないのでしょうか?税理士の先生に丸投げをしている場合でも、個人事業主自ら帳簿の作成をしなければならないのですか? 青色申告65万円控除をお願いしております。 税理士の先生の方では、青色申告に関係なく、帳簿を作成しないのですか? 令和5年度の確定申告は、10万円控除で、決算書しか頂いておりません。帳簿は無かったです。顧問料の6ヶ月分お支払い致しました。税抜で18万円です。 合計金額のみの提示で、詳細が分からない状況でした。質問したところ、経費の一部が抜けておりました。こちらから、確かめないと、今回の申告書も何か抜けているのでは?と、不安です。 年間50万円以上お支払いしておりますか、どこまでやっていただけるのか?分からない状況で、心配です。別料金が多く、仕事内容がはっきりしておりません。
- 投稿日:2024/08/28
- 確定申告
- 回答数:3件
当方、個人事業主として活動し、事業用口座と個人用口座の2つを所有しています。 家賃や光熱費の全額を個人用口座から支払い、経費として認められる部分を「事業主借」として処理するかと思います。 その際の「事業用口座」から経費として認められる金額を個人用口座へお金を移動する必要がございますでしょうか? 移動しない場合Freee上の帳簿?と実際の残高では異なってしまうのではないかと思い質問させていただきました。 また、経費を個人用口座で立て替えた場合も同様でしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/08/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
当社は電話料等の請求書のまとめサービスの利用を検討していますが、例えばこれまで費用を8月で計上していたものが、まとめサービスの提供会社が一旦立替えて、とりまとめてからの請求が9月となりますので、費用計上も9月としようと考えてますが、問題は無いのでしょうか。
- 投稿日:2024/08/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
お世話になります。 私は個人事業主として建築業を営んでおりT番号を取得しております。 私がT番号を取得していない下請け業者と取引をする場合、こちらが不利益を被らないためには消費税を支払わなければいいだけの事でしょうか。 例えば200万税別で発注予定の工事があった場合、T番号を取得している業者には200万税別で、T番号を取得していない業者には200万消費税なし(200万税込?)で発注すればいいのでしょうか。 お忙しいところ恐れ入りますが、ご教示のほどよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/08/28
- 税金・お金
- 回答数:1件