最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18974件中4021-4040件を表示

  • 開業住所について

    いくつか開業住所について質問があり、お教えいただきたいです。 ▼前提 現在の登録住所が渋谷区である。新宿区のバーチャルオフィスにて開業住所を移したいと思っている 1 確定申告の住所は確定申告を行うタイミングで住所を移していたら新住所の方での申請で大丈夫でしょうか? 2 無知で恐縮なのですが、その場合自分の住民税などは確定申告さえ行えば、自動で自分が在住している住所に紐づけが行われると思ってよろしいでしょうか。 お教えください。

    • リホーム代金を妻に400万円立替てもらい、後に返したら贈与税はかかりますか

      自宅のリホームして最終支払いの400万円を自分の銀行口座では無く、妻の口座から立て替えてもらい業者に振込支払いました。施工主は私名義。その後、立替代金を私の口座から妻の口座に振込む予定ですが、この場合でも贈与税はかかりますか?

      • 扶養内のパート主婦に雑所得が一時的にある場合、社会保険の扶養は外れますか?

        主人の扶養内で、年間110万円程の給与収入があります。今年、暗号資産を利確して、90万程でました。この場合、今年の収入が130万以上になりますので、扶養から外れますか?その場合、今年度始めから遡ることになるのでしょうか?

        • 顧客免税事業者の請求書の消費税の支払いについて

          当方はインボイスを期に課税事業者になったのですが、顧客の有限会社に、22,000円(税込)の請求書を送ったところ、税抜価格の20,000円が振り込まれました。 顧客は免税事業者なので、税抜価格の20,000円振込したとのこと。 事前に交わしている契約書の文面では、20,000円(税抜)支払うと明記しており、署名捺印を経て合意している、BtoBの事業間取引です。 当方は、請求書の金額22,000円(税込)振り込まれると思っていたのですが、免税事業者の顧客は22,000円支払わなくて良いのでしょうか。

          • 確定申告書について

            確定申告書のコピーを忘れてしまいました。個人情報が沢山記載されている為、悪用されないか?不安です。第三者の方に確定申告書を見られても、悪影響は無いでしょう?預金口座まで記載されているので、心配です。

            • 青色事業でパートを雇う

              青色事業者ですが業務が多忙になり息子の嫁にお手伝いをお願いしたいと考えています。 専従者とすると息子の扶養から外れてしまうと思いますので通常とすると最低賃金を守らなければいけませんか?

              • TikTokライト 税金

                僕は学生です。 今TikTokライトが友達を招待したらポイントがもらえるというキャンペーンをやっているのですが、そこで20万以上稼いでしまった場合、税金はかかるのでしょうか、 また、収益となるのはポイントを他のものに変えた時またはアプリ内でポイントをもらったときのどちらなのでしょうか

                • 免税事業者間の取引について

                  弊社は二期目で免税事業者、取引先(広告業者個人)も免税事業者の場合、相手から税抜きの請求書を頂いた場合は消費税抜きの金額のままお支払いしてもいいのでしょうか。

                • 部活動の外部講師・コーチへの謝礼について

                  はじめまして。 部活動(学校法人)で生徒から集めた部費を講師等へ謝礼として支払う場合、源泉徴収は必要でしょうか。 内容としては、第204条第1項第1号の報酬・料金に該当しています。

                  • 収入を2つ以上の銀行口座で受け取っている場合の確定申告の方法

                    収入を2つ以上の銀行口座で受け取っている場合の確定申告の方法と、年金も収入に含まれているか教えて下さい。

                  • 免税事業者の消費税支払

                    弊社は2期目で免税事業者なのですが、仕入れや広告費、通信費、弁理士の支払手数料、消耗品などに消費税を支払っております。 これらはfreee会計で仮払消費税として登録して還付を受けられるのでしょうか。

                    • 開始残高の設定について

                      今年8月にフリーランスのソーシャルワーカーとして開業しました。 業務委託契約です。業務委託先にて相談支援等の実施に加え、自宅でオンラインミーティングに出席するという内容の業務です。 事業については現在この1件のみです。 現在、事業専用の銀行口座やクレジットカードは用意しておらず、プライベートとの兼用で使用しています。この口座には、業務委託の対価が振り込まれる予定です。また、銀行口座やクレジットカードのプライベート利用が多いため、取引は手動で入力する予定です。 質問としては、以下の点について教えていただきたいです。 開始残高を0に設定しても問題ないでしょうか? 業務委託の対価が振り込まれる予定の銀行口座の残高を入力する必要があるのでしょうか? なお、開業費としては、業務委託先との打ち合わせや試用期間中にボランティア活動を行っていた際の車両費(ガソリン代)が発生しています。しかし、その際の領収書等は保管していません。今後、ノートPCの購入を予定しています。 お手数ですが、ご回答いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

                      • クレジットカード返金の仕訳

                        仕訳について教えてください。 【概要】 5,000円の商品をクレジットカードで購入。 キャンセルし、手数料250円を引いた4,750円が返金。 【私が考える仕訳】 借方:経費科目 5,000 / 貸方:クレジットカード(未払金)5,000 借方:クレジットカード(未払金)4,750 / 貸方:経費科目 4,750 借方:支払手数料 250 / 貸方:経費科目? 250 5,000円の支出に対して、4,750円が返金となるので、上記仕訳の場合、クレジットカードの残高が残ると思います。 クレジットカードの残高は、完全に相殺するのが正しいでしょうか。その場合の仕訳も教えてください。 また、返金仕訳では逆仕訳を行う認識なので、手数料の貸方を経費科目で仕訳するのはOKでしょうか。

                        • 開業前の支払いの仕分けについて

                          お世話になります。 株式会社の設立時の支払い(クレジットカード)を個人事業主(今も継続)で支払うクレジットカードで支払っている場合、どのように株式会社と個人事業主での帳簿付けをすれば宜しいでしょうか。 現状は、個人事業主のフリー会計のクレジットで未処理で残っており株式の方では資本金の現金として帳簿付けがされていない状況で、実際の手元の現金と誤差が生じている状況です。 ご教授いただけると幸いです。 宜しくお願い致します。

                          • インボイスに登録するタイミングについて教えて下さい。

                            2023年1月から個人事業主として開業したものです。今年2024年の課税売上高が1,000万円を超えることが現時点でわかったのですが、適格請求書発行事業者として今すぐに登録すべきでしょうか。いろいろ調べていると、課税事業者になるかどうかは、前々年の課税売上高が1,000万円を超えているかが1つの判断基準と書かれていたので、翌年に登録などでも問題ないのでしょうか。

                            • 扶養に入っていながら個人事業主になったけど手続きが全くわかっていません…

                              扶養に入っていますが、5月からパートをしてとり、10万以上の収入があります。その後今年の7/1に個人事業主の開業届を提出しました。まだ扶養に入ったままですが、扶養を抜けないといけないのでしょうか?その基準はあるのでしょうか。 今の収入はパートの大体毎月10万ちょっとと、個人事業主としての活動で1〜2万になります。 今年度の収入は扶養内で大丈夫かと考えて確定申告のこと、経費のことなどは何も手をつけていませんが、確定申告を提出する必要があるのでしょうか。 その場合、経費はどこまで登録できるのか知りたいです。

                              • トレカ買取で確定申告は必要なのか?

                                ネットオリパで当選したトレカをショップで買取したいと思っていますが確定申告は必要なのか?買取価格はネット調べで1枚で45から49万円くらいです。カード購入を繰り返していると生活に支障が出ると思い、止めようと決断し買取してもらうことに決めました。当選までに約3万くらいを使っています。ネットでも30万以下は確定申告不要と書いてありましたが30万以上だと譲渡所得となり50万の控除があるそうですが、今回の場合は確定申告は必要ですか?

                                • 顧問料、税理士費用ついて

                                  訪問なし、年に1度もお会いすることは無い、不動産アパート収入2800万くらいの個人事業主です。顧問料が35000円(税抜価格)確定申告料は、顧問料の4ヶ月分です。妥当な金額でしょうか?。尚、顧問料には、記帳代行や仕訳、青色申告65万円控除の手続きが含まれております。 個人事業主の相場価格が知りたいです。 ご助言いただけますと幸いです。

                                  • 不動産購入の手付金仕訳

                                    合同会社(不動産賃貸業)で、不動産(土地・建物)の購入契約を締結しました。 契約時に手付金を支払いました。 下記の仕訳を教えてください。 ①手付金 7,000,000円を、相手方に振り込んだ。振込手数料は、1,100円 ②契約書に貼る印紙60,000円を、役員借入金で支払った。

                                    • 自分名義でないクレジットカードの家事按分設定についての相談

                                      はじめまして。今月からフリーランスのソーシャルワーカーとして開業しました。freeeを使って帳簿を付けようとしていますが、初期設定に関していくつか疑問があります。 自宅で仕事をすることが週1~2日程度、週3日は業務委託先に自家用車を使って出勤しています。そのため、家事按分を設定する予定です。ただし、業務委託契約で得られる収入は私名義の銀行口座へ振り込まれますが、家賃、光熱費、通信費は夫名義のクレジットカードからの支払いです。また、ガソリン代についてはプリペイドカードにまとまった金額を入金する形で支払っています。夫も自家用車で出勤のため、プリペイドカードは夫との共用です。 この場合、freeeの初期設定でどの銀行口座やクレジットカードを登録すれば良いか教えていただけますでしょうか?ちなみに、夫は専従者ではなく会社員です。 また、ガソリン代についてはどのように帳簿をつけたらよいでしょうか? お手数ですが、ご回答いただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。