最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18974件中4101-4120件を表示

  • 仕訳帳の記載について

    確定申告に向けて準備を始めたいと考えています。 そこで仕訳帳の記載方法がよくわからないのでご教示いただきたいです。 副業で友人の事業の手伝い(図面作成や事務作業)をしております。 源泉徴収はなく、毎月報酬をいただく形です。 図面1件いくらと決まっていますが、月に1回まとめて支払われます。 個人事業主として事業用の口座を使用しています。

    • 二期目で免税事業者なのにAmazonの販売商品に消費税がかかった

      弊社は2期目で免税事業者なのですが、Amazonで販売している商品に消費税がかかりその分差し引いた売り上げが入金されました。Amazonの設定項目を免税事業者に修正すると以降の販売品では消費税がかからなくなりましたが、消費税が差し引かれた2回分の入金の差額をAmazonが返金してくれません。この場合、消費税が差し控えれている明細を仮払い消費税などで対象の売上に記帳しておけば後から還付を受けられるのでしょうか。Amazonに請求を更に迫るべきなのでしょうか。

    • 起業者の資格について

      外国籍の人が日本で起業する事は可能でしょうか? 日本人と外国籍の人が合同で起業する事は可能でしょうか?

      • 勘定科目について

        役員借入金があり、それを返済するため振込みを行いました。役員借入金を0にしたいと思っています。その際の勘定項目は何になりますか?役員借入金だと思ったのですが、振り込んだ際の勘定科目に役員借入金がありません。どの項目にすれば、役員借入金が相殺されますでしょうか?

        • 決算とクレジットカードについて

          どなたかご教授ください。 8月が決算の法人になりますが、8月利用分のクレジットの支払いが9月末にあります。 この場合は9月末の支払いを終えてから決算書など作成したら良いのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします

          • 建築士さんへ支払いの際の源泉徴収について

            建築士さんへ支払いの際の源泉所得税の納付について 建築士さんへお支払いし源泉徴収をしました この納付についてなのですが、これは税理士さんへの支払いと同様に納期の特例の用紙で大丈夫でしょうか? それとも料金・報酬の源泉徴収の納付書で作成すべきでしょうか? だとすると区分は何になりますでしょうか?

            • 廃業時について

              家族で農業をしています。 私は諸事情により、1月から会社員に転職します。 そのさい農業のほうの収穫は11月で終わるのですが、12月早めに母親のために剪定をしようと思っています。収穫は終わっていますが剪定にかかった費用等も経費になりますか?ガソリン、農具費のみになると思いますが。

              • 学生が年130万を超えたら保険はどうなるの

                今大学4年です。今月8月で90万稼いでいて、このペースでいくと130万を超えてしまいます。 来年度の4月から社会人で一人暮らしをする予定なので、一人暮らしのためのお金を貯めようとシフトに出る量をさらに増やしたいと思っています。 もし130万を超えたら私が払わないといけない保険?は何になるのでしょうか、また何ヶ月分、何円払わないといけなくなるのでしょうか

                • 自動車売却による譲渡所得の申告について

                  個人で平成18年7月に平成5年式の中古自動車を総額50万円で購入しました。 当初の使用は通勤通学でしたが 9年ほど上記用途で使用、故障の為別の車両を購入し通勤で使用しておりました。 平成5年式の車両は故障の為車検切れのまま、車庫にこの後9年保管。 修理し、再使用を考えておりましたが 断念し令和6年7月に買取輸出業者に100万円で売却しました。 一時抹消等の手続きは当方にて行いました。 この場合、譲渡所得の申告対象となるのでしょうか。

                  • カードので引き落とされなかった分の件

                    freeeカードを利用したのですが、銀行口座の引き落としの手続きがうまくできておらず、引き落とせなかったので、freeeから連絡を受け、freeeの指定の口座に入金いたしました。 この場合の勘定科目はどうすれば良いのでしょうか? よろしくご確認ご検討お願い申し上げます。

                    • 妻に会社を手伝ってもらうにあたっての立場や給料(報酬)など節税を優先した場合何が良いですか?

                      今年2月に一人株式会社を起業しました。9月から妻に会社を手伝ってもらう予定でいます。 役員、従業員、パート等立場がいろいろありますが、税金、社会保険や年金等を考慮した場合、どのような立場で手伝ってもらうのが、節税効果が高いか教えてください。

                      • 勘定科目

                        不動産仲介をしています。 新築を仲介した際に弊社からカーポートや太陽光発電等の設置を提案しており、お客様が希望された場合に、その工事代を弊社が負担しています。後にお客様から代金をいただくようになっていますが、この場合の勘定科目は何に該当しますでしょうか。

                        • 賃貸業で請求書発行をしない場合のインボイス制度&電帳法

                          質問お願いいたします。 賃貸業で請求書を発行しておりません。 <内訳> 家賃…非課税 光熱費・清掃費等…課税10% ・契約書はあるが、相手先が外国人のため、契約書は英語。 光熱費等の10%のくだりは記載していない。 ・請求書は言われたら作るが、基本的には発行しない。作成もしていない。 仕訳は、家賃や光熱費が記載された営業が作ったエクセルを見て仕訳しておりますが、 契約書もなければ、請求書もないため、何も証憑となるものはありません。 エクセルがすべてとなります。 この場合、インボイス制度や電帳法的には問題ないものでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                          • 初めて大きな利益がでて節税対策の方法が全くわかりません

                            お世話になります。 去年の9月からアフィリエイトを個人で初めて今年だけで現在2000万円近くの利益がでており、確定申告までにはまだ利益が伸びると思います、家賃などは持ち家なのでかかっておらず、外食などもあまりいかないので交際費もあまりなく、税金面で損しそうなので経費で落とすために事務所兼自宅としてタワマンを借りようか迷っています、タワマンを借りる(年収2000~4000万ぐらい)なら家賃として月いくらまでが適切でしょうか。 また年間(年収)利益額をどの程度まで経費で削減できますでしょうかまたは削減した方がお得でしょうか。 何卒宜しくお願い致します。

                            • 社会保険を法人でも国民健康保険にできますか。

                              令和2年7月法人化し、売上に対し社会保険料が高すぎ不釣り合いであり、今3年間の決算をやり直して修正しています。社会保険料を一番安くし、又は控除出来ないかを探っています。又は国民健康保険にしてしまうかも選択肢で考えています。どうでしょうか もう一つの質問は、法人化したりら10年間は利益相殺出来るとあります。その仕方をアドバイスしてもらいたい。 節税としては 、社内規定で社宅借り上げ制度と社内年金制度を考えています。

                              • 初めて大きな利益がでて節税対策の方法が全くわかりません

                                初めまして、上島と申します。 お世話になります。 去年の9月からアフィリエイトを個人で初めて今年だけで現在2000万円近くの利益がでており、確定申告までにはまだ利益が伸びると思います、家賃などは持ち家なのでかかっておらず、外食などもあまりいかないので交際費もあまりなく、税金面で損しそうなので経費で落とすために事務所兼自宅としてタワマンを借りようか迷っています、タワマンを借りる(年収2000~4000万ぐらい)なら家賃として月いくらまでが適切でしょうか。 また年間(年収)利益額をどの程度まで経費で削減できますでしょうかまたは削減した方がお得でしょうか。 何卒宜しくお願い致します。

                                • 米国401k

                                  米国401k全額を日本で受け取った場合の税金の計算方法を知りたいです

                                  • 仕分けについて

                                    農業をしていますが、あまりお金がなく、親からいくらかもらって農具等を購入した場合、仕分けは事業主借ですか?ちなみに110万ももらってはいません。

                                    • e-Taxのアカウントについて

                                      今までe-Taxにて税理士さんに代理申請いただいていました。開業からずっと税理士さんが申告していたため、ログインできません。税理士さんは解約しました。 e-Taxにログインしたいのですが、前の税理士にパスワードを聞けば、ログインできるのでしょうか。それとも、自分で別途アカウント作成をする必要があるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

                                      • フリーターが扶養内でアルバイトできる条件

                                        両親の扶養の中でアルバイトをしたいのですが、そのための条件についてお聞きしたいです。 私は9月で卒業予定の大学生です。 ですが、新卒での入社が4月なので、それまで扶養内で働けるバイトを探しているところです。 現在の累計収入はおおよそ40万円です。 いわゆる103万の壁ギリギリまで稼ぎたく、そのために週30時間ほど働きたいのですが、面接で被扶養者は週20時間までと言われました。 今までは年間103万を越えなければ、月毎の収入に偏りがあっても良いものと思い込んでいたのですが、週ごと、ないしは月ごとの労働時間や収入にも上限があるのでしょうか。 また、週20時間上限だとして、103万の壁ギリギリまで収入を得る手段はあるのでしょうか。 既出でしたらすいません。 よろしくお願いいたします。