最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18974件中3961-3980件を表示

  • 大学生、アルバイトと業務委託の掛け持ち時の税金がかからない・扶養内の金額について。経費計上について。帳簿の注意点。

    Q. 大学生で給与所得が55万円以下の場合、「業務委託収入−経費」が43万円以下なら親の扶養を外れず、所得税・住民税など掛からずに済みますか? 個人事業主でなくても経費の計上はできますか? 帳簿をつける時の注意点やコツなどあれば教えて欲しいです。収支の原本やデータを提出しなくて良いなら、ノートにお金の記録をして、領収書も貼り付けて管理しようかと思っています。 //以下詳細// 大学生です。 現在、複数やっている直接雇用のアルバイトに加えて、家庭教師センターによる業務委託のカテキョバイトをしようと考えています。個人事業主にはなりません。 給与所得者の場合は、いわゆる98万や103万、勤労学生130万の壁がありますが、給与所得に業務委託収入が加わると税金の考え方が変わると聞いています。 マネーフォワードのサイトを見ると、勤労学生の条件として「合計所得金額が75万円以下であり、給与所得以外の所得が10万円以下である」、業務委託に関する決まりとして「業務委託契約で年間合計所得金額が48万円を上回ると所得税がかかる」とあります。(https://biz.moneyforward.com/tax_return/basic/41370/) 三菱UFJのサイトを見たら、「被扶養者の年収が基礎控除の給与所得控除の合計額98万円以下であれば住民税はかからない」とあります。(https://www.cr.mufg.jp/mycard/beginner/23051/index.html) つまり、業務委託の家庭教師で10万以上稼いだら勤労学生ではなくなり、A(給与所得−給与所得控除55万)+B(業務委託収入−経費)≦43万に収まれば親の扶養内・各種税金なしで収まるということでしょうか?(43万<A+B≦48万で住民税のみかかる。) 私の給与所得は55万円未満の見込なのでA=0となります。 Bの経費について、青色申告をするつもりはなく、文具や参考書、生徒宅までのガソリン代などをカテキョ収入から引いて雑所得に書けばいいと思っていたのですが、個人事業主でなくてもこれは可能ですか? 今まで給与所得のみだったため、調べたものの税金の仕組みの理解が難しいです。 沢山質問項目があり申し訳ありません。 ご教示のほど何卒よろしくお願いいたします。

    • バイトと業務委託掛け持ち大学生の扶養について

      今回の自分の事例で、 ①親の扶養を外れますか? ②自分or親が納めるべき税金の前年との変化はありますか? ③業務委託で毎月源泉所得税を差し引かれてるのですが、確定申告後の還付金はいくらですか? 以上3点についてお聞きしたいです。 ちなみに前年はアルバイトのみで103万の壁を超えてありません。 今年1年間のバイトと業務委託の収入は以下です。 アルバイト:194000円(1〜8月振込額合計。7月末までで辞職) 業務委託:711727円(1〜11月振込額合計。10月末までで辞職) 税金差引き前の合計額:783211円 ・1〜7月の毎月振込額 →61621円 =68627円-7006円(源泉所得税) ・8〜11月の毎月振込額 →70095円 =78065円-7970円(源泉所得税) よろしくお願いいたします。

      • 【証憑を知りたい】携帯電話の利用料金の経費計上

        7月より個人事業主として活動している者です。 表題の件について、何を証憑にすべきか確認したく質問アップいたしました。 クレジットカード払いしている携帯電話料金(ドコモの月々の基本使用料と通話料) について、家事按分(事業利用比率50%)で経費計上したいと考えております。 その際に保管しておくべき証憑としては、以下で考えているのですが 問題ないでしょうか? ・各月の請求額詳細内訳  (ドコモWebビリングというサイトからPDF出力したもの) ・上記請求額をクレジットカードで支払った事実のわかる銀行口座明細  (ネットバンキングから利用明細をPDF出力したもの) WEBで色々調べましたがいろいろな見解があり、何が正解なのかわからず… ご多用なところお手数をおかけしますが、どなたかご教示いただけますと幸いです。

        • 海外在住者が日本で保有している株を売るには

          海外在住です。日本に住民票はありません。 以前親がかけていた保険が何故か株になってしまっており、私名義で配当金は私の日本の銀行口座に振り込まれています。 この株を売りたいと株の管理をしている会社に連絡をしたら、証券会社じゃないと手続きがとれないと言われましたが 海外に住んでいるため、日本の証券会社に口座を作ることができません。 今は、日本の銀行口座を維持していますがマイナンバーカードもなく、今後維持できるのかも不安です。 この株を売却する方法はあるのでしょうか。

          • お互いにインボイス登録をしていないイラスト制作のアシスタント代について

            イラスト制作のアシスタント代についての質問になります。 イラスト制作をする際に友人にアシスタントをしてもらったのですが、報酬の支払い方をどうすればいいのかわかりません。 初歩的な質問で大変お恥ずかしいのですが、人に依頼するのは初めてなので報酬を支払う際に必要な源泉徴収等で何をする必要があるのかわかりません。 ※私も友人もインボイス登録はしていません。 どなたかご回答いただけますと幸いです。

            • 法人化を予定。受注済み委託業務の請求について

              売り上げの大きいコンサルタント業務のみ法人化、その他の業務は個人事業主のままで継続を予定しています。 受注済みのコンサルタント業務業務報酬の売上計上について質問です。 契約条件の請求日に合わせた場合、全4回請求のうち ・1,2回目請求が個人事業主での請求、受領 ・3,4回目請求が法人での請求、受領 のタイミングとなります。 この場合の売上計上は ・1,2回目請求分は個人事業主 ・3,4回目請求が法人 と考えて問題ないでしょうか。

            • 本業にバレないようにバイトしたい

              障がい者雇用で働いています。本業とは別に単発アルバイトしたいです。週3は少ないです。店長は副業NGといいます。転職とかはなしでお願いします。 どうしたらバレずにアルバイトできますか?

              • 個人事業主 クレジットカード

                個人事業主を始めようと思っています。 個人事業主としてのクレジットカードを個人用で作ろうと思っていますが、構わないでしょうか? 個人事業は、副業で会社員の方が安定しているので審査も通りやすいというのが理由の一つです。 回答よろしくお願いします。

                • 銀行に出資金を払った場合の勘定科目は?

                  銀行と新規取引で口座を開設する際に出資金を支払いました。勘定科目は何になりますか?

                  • 失業保険は所得に含まない?

                    現在週20時間パートで扶養内、雇用保険のみ入っています。 10月から20時間以内のパートに変更し、雇用保険を抜ける為、失業扱いとなり、失業保険を受けることになりました。 失業期間も同じパート先で短時間で働きながら求職活動をするのですが、主人の扶養に入る場合は失業保険とパート代(非課税の交通費なども含む)合わせて年130万以内(障がい者と65歳以上は180万以内)でなければならないとネットで見たのですがあっていますか? ちなみに失業給付は日額が最低額の2295円です。 また、年末調整の申告では失業保険は非課税のため、パート代のみを記載すればいいのでしょうか?

                    • 扶養内パート(障害者)の住民税について

                      年収90万弱の扶養内パートです。 私自身が障害者ですが主人の扶養で配偶者控除と扶養控除をつけています。 在住の市は93万円から住民税が発生しますが、市役所で障害者は204.4万以内なら住民税はありませんと説明されました。 今回の最低賃金アップで93万以上103万以内になりそうで、扶養内ですが住民税が発生する金額になりそうです。 今は障害者控除を主人につけている為、市役所は年末調整で私が障害者ということが把握出来ないと思うのですが… 私の障害者控除で主人の住民税が控除されている(?)為、私が93万以上で支払う住民税を一般の方と同じように支払うことになるのでしょうか? 年末調整では主人に障害者控除をつけているため、私にはチェックをいれていません。(本人と扶養者の二重でつけられないと言われました)

                      • 副業の確定申告と調整給付金について

                        副業の所得が20万円以下でも、今年の定額減税や調整給付金の関係で確定申告はしたほうがいいのでしょうか? 先日、市役所より調整給付金の受給対象であると通知があり、申請書を提出しました。 ただ、私は今年に入って副業を始めています。副業の所得は20万円に届かないため、確定申告はせずに住民税の申告と会社の年末調整のみをする予定です。 例年ならばこれで問題ないのかなと思ったのですが、今年は定額減税がありましたよね? その関係で、副業の所得も金額にかかわらず申告したほうがいいということはあるのでしょうか? ・去年まではしていなかった副業を今年から始めたこと ・副業の所得が20万円以下だから確定申告はしないこと この2点により、調整給付金を申請してよかったのだろうかと心配しております。

                        • 個人事業主ですが

                          個人事業主ですが 農家のお手伝いを何軒かして得た所得がトータル55万以下なら給与所得控除使えますか? それとも1件からになりますか?

                          • 15年前にもらった大会優勝賞金について

                            15年前に頂いた優勝賞金について、今から申告する必要はあるのでしょうか? また今後、税務署から督促がくる可能性はありますか? 今から15年前、ある大会で優勝し、優勝賞金として200万円を頂きました。 当時まだ学生で、お恥ずかしながら確定申告という言葉すら知りませんでした。両親も確定申告について無知で、家族の中で誰も確定申告が必要だと気づく者がおりませんでした。そのため、このときの賞金については確定申告及び住民税の申告をしておりません。 近々フリーランスとして独立したいと考えるようになり、最近になって確定申告や税のことについて調べ始めました。その中でこの15年前の賞金について思い出し、「賞金も所得として申告しなければいけなかったのでは…?」と不安になった次第です。 賞金は公的機関から頂いたので、支払調書なども税務署に渡っているはずです。ですがこの15年、税務署からの督促などは一切ありません。 この賞金について、今からでも確定申告、及び住民税の申告をしたほうがいいのでしょうか?  また、これから督促が来たり、税務調査が入る可能性はあるのでしょうか? 15年も経っているので、もし延滞料のようなものが課される場合ものすごい額になるのではと怖いです。税務署は気づいている上であえて泳がせるといった話も聞いたことがあるので、この先もっと時間が経ってから督促が来るのだろうかと不安です。 また、フリーランスとして独立した場合、最短で2026年に初めて確定申告をすることになるかもしれません。この確定申告により、15年前の賞金の無申告について指摘される可能性はあるのでしょうか? 無知だったことを本当に反省しております。教えていただけますと幸いです。

                            • 別事業を開業したい。

                              去年から飲食店を経営しております。 飲食店とは別に投資などを専門にしたYouTubeで収益化ができそうです。 まだ収益の見込みは月数千円と額がすくないのですが、 これは雑所得で申告ですか? それとも飲食店とfreeeの個人事業主会計で、 合算して経費なども申請して良いのでしょうか? よろしくお願い致します。

                              • 確定申告

                                学生ですが、アルバイトを二つ掛けもっており、二つの合計が100万で、さらにfxで14万儲けたのですが、合計114万となり、親の扶養から外れますか?

                                • 103万円の壁に経費は含まれるのか

                                  大学生です。103万円の壁に経費は含まれるのかについてお聞きしたいです。 現在長期の有給インターンシップで給与所得としてお給料をいただいているのですが、業務上必要なアプリのサブスクなどの経費が年に3万円ほどかかり、この3万円が103万円の壁に含まれるのかお聞きしたいです。 経費の取り扱いについて勤務先に伺ったところ、 『経費精算されたものは、給与明細では立替経費の項目に表示されます。』 との回答が得られました。 親の扶養から抜けることが許されないため、知識のある方教えていただけると非常に助かります。

                                  • 個人事業主です。源泉徴収で売上があったとき、業務パートナーへの外注費の源泉徴収はどうなりますか

                                    個人事業主です。業務パートナーとふたりでユニットを組んで仕事をしています。収入の10%をユニットの資金として貯めておき、45%ずつをお互いが手にする約束をしています。 ふたりは作業上は対等の関係ですが、形式上私の個人事業で受注し、クライアントからの入金を2人分受けます。私から外注費としてパートナーに支払います。 クライアントからの支払いは源泉徴収されていました。 この場合、私からパートナーへの支払いの源泉徴収はどうなりますか。 また、パートナーは源泉徴収をどのように処理すれば よろしいでしょうか。 パートナーも個人事業主です。 ご回答どうぞよろしくお願いいたします。

                                    • スポーツクラブにおける大会参加費

                                      スポーツクラブを経営しています。 大会参加費は 支出項目を何にすれば良いのか教えてください。

                                      • インボイス登録に伴う税方式について

                                        こんにちは。 どなたかご教授ください。 今まで免税事業者でしたが、9月よりインボイス登録をし、課税事業者になります。 免税事業者から課税事業者になった時に、課税方式は個別対応方式を選んでおいたら間違えないでしょうか? その他設定すべきものはありますでしょうか? 初心者で申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。