最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18972件中3921-3940件を表示

  • 不労所得が税法上は何になるか

    サブスクなどの不労所得が税法上何になるか教えて下さい。

    • 海外から受け取る報酬についての消費税

      教えてください。 拠点が海外の会社で、報酬/対価がドルで支払われる場合、日本にいる私は会計上、この売上に対し、消費税は通常通り適用となりますでしょうか? 日本で作業し、日本人、または外国人に向けてネット上で行うサービスの提供の支払いです。 また、海外から報酬を受けるにあたり、消費税以外で考えられる税金はあるものでしょうか? 輸入・輸出といったモノの移動はありません。

      • 事業主貸について

        税理士さんに今年お願い(65万控除)しております。事業用経費だと自分で思ってるのが税理士さんの判断で個人用だとされた場合それは事業主借になるということですか?

        • TikTokライトの税金について

          TikTokライトのポイントを選べるPayに変えられるのですが、送信先のメアドを変えた場合収益は送信された人のということになるのでしょうか?

          • PayPay払いの証拠保存方法

            一人社長の法人です。 日々の支払いを「役員借入金」としてPayPay払いしたいのですが、PayPayですと領収書発行ができません。 この場合、支払い先に請求書を発行してもらえれば、それで良いのでしょうか。 また、税金の支払いもPayPay払いでしたいのですが、バーコードがついている払込用紙が請求書であると解釈して、これを保存しておけば良いのでしょうか。

            • 前の期の消費税を還付できるか

              弊社は2期目で免税事業者ですがBtoBビジネスで消費税の支払いが多いため、今期の途中からインボイス登録をします。前の期の消費税を後から還付することは可能でしょうか。また、その方法はfreee会計にどのように記帳するればいいのでしょうか。 免税事業者から課税事業者になった場合、今期の記帳分も何か修正する必要があるのでしょうか。

              • 車のリース解約料について

                個人事業主としての質問となります。 車を一年間だけリースし、13万3000円の支払いを今年3月に行いました。 事情があり、途中解約となりましたため、以下の返金等がありました。 ●初回更費用(3月に行ったもの) :11,000円 ●3月~8月使用分:11,000円×6か月=66,000円>●途中解約手続き費用:6,000円 合計費用:83,000円 お支払い済み分:133,000円 返金額:50,000円 まず、はじめに3月減価償却等ではなく、車をリース料として事業主借で計上しましたが、こちらは合っていますでしょうか? また、返金分に関してはどのように計上したらいいかわからず、教えていただけると幸いです。

                • 雑所得の税金 いつリセットされるのか

                  今年雑所得を19万円ほど稼いで、税金を払わないようにしているのですが、いたになったらもう19万円収益を手にしてよろしいのですか?

                  • 会社で車をリース。リース満了時に残価で買取を会社ではなく個人でやる。これは税務署から指摘される?

                    法人名義でリースし、契約満期で残価で買取。 (例) 車両代金2000万円 月々30万円 3年間 →残価920万円 (実際の月々のリース代は整備費用やリース手数料などありますが今回はそれ抜きです) 基本的には契約満了買取の場合は、会社が残価で買取しますが、個人で買取する場合、税務署に指摘されたりするでしょうか? ・会社で買取する場合,その後会社がその車を売却するときに売却額と簿価との差額に法人税が課税されてしまう。 (リセールが高い車だとかなりの課税額になり、減価償却費で経費計上した分がほとんどチャラになってしまう。) ・個人で買取するとその分税金がかからない。 (買い物などの生活に使う分には。) との理由でディーラーから提案されました。 (本来はそのディーラーでは個人で買取はできないそうなのですが、間にディーラーを挟むことでできるようにするとのことです。ディーラーが残価で買取→中古車登録→中古車として個人に販売(手数料数万円)) これはどうなんでしょうか? よくある方法でしょうか?また、指摘されてあとから追加で税金払わされたりするやり方でしょうか? よろしくお願いいたします。

                    • 貸株金利 決算 勘定科目について

                      法人決算の際、貸株金利の勘定科目はどのようになりますでしょうか。

                      • 学童保育の勘定科目

                        仕事のために学童保育に子どもを預けた場合の、経費の勘定科目を教えてください。

                        • 更生の請求の頻度や制限について

                          10年間の毎年で、当該年の3年前の確定申告の内容について毎回同じ内容(例えば10万円の所得控除の追加)で更生の請求を行った場合(毎年その結果として還付される)、税務署からいつか更生の請求が断られたり、法律に抵触して更生の請求が通らなくなったりしますでしょうか。 更生の請求そのものについては、確証があり、税務上所得控除が必ず認められる類のものとします。(例えば扶養控除を入れ忘れているなど)

                          • 更生の請求で課税所得が減る場合の所得税と住民税還付について

                            小規模企業共済の申告忘れで84万円の控除忘れがあった場合において、課税所得が大きく減りますが、更生の請求が認められた後、所得税分だけではなく住民税分も還付されるのでしょうか。

                            • 経費の確定申告について

                              医師をやって5年目になります.これまで本や仕事で着る服などにかなりの金額を払ってきました.5年前までの支払いは経費として落とせるのでしょうか?

                              • 請求書について

                                現在、建設関係の会社を経営しております。 簡単に言うと仕事を受ける関係で取引先会社に在籍するような形で社会保険の加入や給与もいただいてる状況です。 ※雇用契約書はあるのでサラリーマン社長のようなイメージです。 今回の問題が、請求書に私の固定給+会社負担分を自社の売上げから値引きで記載しているのですが、税務調査で否認される可能性があると思ってます。 かといって会社とは分けて表向きは従業員である私から個人的に請求書を発行するのも違う気がします。 何か解決方法があればご教示いただけると幸いです。 宜しくお願い致します。

                                • 動物病院備え付けのドッグランの経費項目について

                                  動物病院へ移設のドッグランを作った場合の資材費と人件費の経費項目は何でしょうか? 固定資産として登録、減価償却するのでしょうか?

                                  • 給料について

                                    身内の農作業になるので月数万で契約しています。しかし9月はそこまで仕事がすくなく、また台風シーズンということもあり多少出勤が少ないのかなっとおもっていますが、それでも月給にしてもよろしいですか? 88.000以下ですので税金はかかりませんが。

                                    • 生成AIのサブスクリプションの勘定科目はなんでしょう?

                                      生成AIのサブスクリプションの勘定科目について聞きたいです 具体的には... ChatGPT 言わずと知れたチャット型生成AI 開発系の質問や議論で使用 プライベートでも使用しているため、家事区分を設定する予定 GitHub Copilot 開発に特化した生成AIサービス プログラムを生成したり、プログラムの内容を質問したりなどに使用 ※ ここでいう開発とは、IT開発のことを示します

                                    • 着付け師の着物はどこまで経費ですか

                                      着付けレッスンのために着物を着用してます。 また初めての生徒さん用にも着物を用意しています。 ただこの着物はプライベートでも着ることがあるというのと、10万以上するものです。 この場合の経費の考え方について教えていただきたいです。

                                      • お金を一度返還し、来年再度お金を贈与してもらったとき

                                        今年220万を一度贈与した後110万を返金し、 来年に再度110万円を贈与して貰う場合、贈与税がかかるのかどうかを教えてください。