最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20714件中5241-5260件を表示

  • カード詐欺の損失について

    カード情報を抜き取られ相当の損失を受けました。 現在はカードを停止しましたが、その損失を帳簿に記載する方法を知りたいです。 カード会社からは調査確認を貰いましたが、もし返金された場合の 記載方法も知りたいです。

    • 年収が130万を超える見込みです

      フリーターです。再来月(12月)の給料が入った時点で、年収が130万を確実に超えます。 この場合、親の税法上の扶養控除、健康保険を抜ける手続きはいつすればよいのですか?12月の給料が入った日から14日以内で大丈夫でしょうか? もしくは、それより前の年末調整のタイミングで申告するべきですか?

      • 親の扶養を抜ける時

        親の扶養を抜ける時の手続きについて教えて頂きたいです。 区役所に行く前に、親の会社や自分の会社に申告は必要なのでしょうか?

        • ストックイラスト昨年度の売上の処理について

          個人事業主で、本業のデザイン業務とは別にストックイラストサイトに投稿をしています。 昨年度2023年5月頃から初めて、毎月数件のダウンロードがありますが 年度内に換金申請はできないような状況です。(このペースだとあと数年はかかります...) 今まで、ストックイラストの売上は換金時に記帳すれば良い、と勘違いしていたのですが、 つい最近になってダウンロードされた月(=売上発生時)に記帳しなければならないことを知りました。 今年度分は今からするとして、昨年度2023年分はどのように処理すればよいでしょうか。 ■ストックイラストサイトについて: こちらのようなサイトのことです。 https://www.ac-illust.com/ イラストを投稿し、それを他のユーザーがダウンロードすると報酬としてポイントがもらえます。 ※1ダウンロード=4.36pt=4.36円 ※合計5,000ポイント以上から換金申請が可能 不勉強で大変恐縮ですが、ご回答いただけますと幸いです。

          • 中古車販売店がタダで車を仕入れた時

            税理士事務所で働く者です。 知識不足で教えていただきたいです。 顧問先 中古車販売店 知り合いより不要な車両があるからタダで引き取ってほしいと言われて引き取った車両が売れたとの事。 この場合は、仕入の仕訳は起こさず、ただ売上の仕訳を起こすだけで問題ないのでしょうか?

            • 法人決算時のインボイスの2割特例適用における消費税の仕訳の考え方

              インボイス2割特例における消費税の仕訳を考えるにあたり、下記のケースだと租税公課と未払消費税の差額はどのように考えたらいいでしょうか?(そもそも下記の考え方は合っていますか?) 売上:176万円(税込)※税抜:160万円 (仕入れなしと仮定して) ・税込処理の場合 売上:176万円 租税公課:16万円 未払消費税:3.2万円(16万円の2割※実際の納税額) ※租税公課と未払消費税の差額はどうすればいいでしょうか? 税引前利益:160万円 インボイスの2割特例のケースが理解が難しく、ご教示いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

              • 租税公課の税区分について

                個人事業税や消費税を租税公課として仕訳する場合、 税区分は「対象外」か「不課税」のどちらが適しているのでしょうか。 (freeeで租税公課を入力するとデフォルトで「対象外」が選択されています) また、どのような違いがありますでしょうか。 よろしくお願いします。

                • 家事按分の計上について

                  お世話になります。 家事按分の計上についてご質問です。 基本的な質問で恐縮ですが、ご回答いただけませんでしょうか。 開業にあたり、以下項目を家事按分予定です。 ①家賃 当月分を当月末までに支払い ②電気 当月分を翌月4日請求翌々月末払い ③通信費(スマホ・ネット) 当月分を翌月請求翌々月10日払い 事業利用比率を定め、freeeで家事按分の登録まで完了しました。 これから、毎月該当項目の支出がある度に支出の取引を登録する作業が必要かと思いますが、登録内容について不明点があります。 【1】支払いは事業と関係ないクレジットです。口座の選択肢はプライベート資金で良いでしょうか? 【2】発生日は支払い該当期間の初日/請求日/支払日のどれになるのでしょうか? 【3】金額は家事按分のルール登録をしているので支払い全額の記入で間違いないでしょうか? また、上記登録以外にすべき作業があればご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

                  • 会社員(年収750万円前後)のポイ活(雑所得)で得た収入の確定申告方法について知りたい

                    私は年収が750万円前後の会社員です。 副業としてポイ活(雑所得)で今年約80万円前後の収入を予定しています。 経費としては家賃の一部とポイ活用のPC購入費用、交通費を申請予定です。 確定申告する際に下記について調べても不明瞭なことが多くご教授いただきたいです。 ・ふるさと納税と医療費控除も合わせて確定申告予定だが白色申告でいいのか ・取得ポイントについては各サイト・アプリごとに毎月分まとめているが、毎日の取得ポイントの記録も必要か否か ・自分でまとめたExcelなどを収支内訳書に転記予定ですが注意点などはあるか 上記についてご教示いただきたく、何卒よろしくお願い申し上げます。

                    • 映画・演劇鑑賞の勘定科目について

                      当方著述業(作家)を仕事としているため、ヒントを得たり自分を刺激するために「映画鑑賞」「演劇鑑賞」を行います。これは「仕事に関係のある鑑賞」なので経費計上できると思うのですが、勘定科目はどうすればよいでしょうか?

                      • メルカリで中古品販売をしています。

                        会計ソフトフリーに登録し使い始めたのですが、どのように入力したらよいのかわかりません。 9/21メルカリにて10000円の商品が売れました。送料215円、手数料1000円。 9/25受取評価の場合どのような仕分けになりますか? 口座への振込は後日を予定しています。

                        • YouTuberの開業届と青色申告承認申請書の提出について

                          無職でYouTubeで収益を得ています。 昨年9月にチャンネル開設し、12月に収益化。 今年4月に所得が48万円を超えたため、確定申告が必要になりました。 5月以降も収益が伸び続けています。 しかし知識がなく、開業届を提出していませんでした。 急いで調べたところ ・開業届は開業日から1ヶ月以内に提出が義務 ・提出が遅れてもペナルティはない ・開業日の決め方に明確なルールはない ・青色申告申請書は開業日から2ヶ月以内に提出 以上のことがわかりました。 そこで、今月(令和6年10月)に開業届を提出するとして、例えば令和6年10月1日を開業日にすれば、今年分から青色申告できますか? それとも開業日はチャンネルを開設した昨年9月や、収益化した昨年12月にすべきで、今年分は白色申告するしかなく、青色申告は来年からになってしまうのでしょうか? また、開業日を昨年にした場合、昨年分の確定申告も必要でしょうか? 昨年の収益は12月のみで他に仕事もしておらず、年間所得が48万円以下だったので確定申告はしていませんでしたが…。 以上、よろしくお願いします。

                          • freeeでの収支作業について

                            freeeを初めて始め、まず、「収支」から作業していこうと思います。 青色申告で、個人事業主、免税業者、ポケットマネーからの経費支出、事業用口座、事業用クレカの使用程度です。 「収支」ですべきことは、具体的に、下記くらいでしょうか? ①「口座、カード明細のインポート。カード側で仕訳登録し、口座側の明細でそのカードの引き落とし分をカードの口座振替とする。」 ②「売掛け金(請求)の登録、振込あれば消込」 ③ポケットマネーの現金経費を「プライベート資金」に登録 以上、よろしければよろしくお願いいたします。

                            • 振込手数料をこちらで負担した場合の売掛け金の消込(取引先報酬振込の登録)について

                              取引先から振り込まれた金額が、振込手数料引かれたものでした。自分の方で振込手数料負担になった場合はどのように設定した上で、売掛け金の消込すればいいでしょうか?

                              • 青色申告提出時、マイナカード読み取りで家族のスマホを使えますか?

                                freee会計で青色申告しようと思ってます。 私の使用している携帯がマイナカードの読み取りに対応していません。 その場合、家族のマイナカード読み取り対応しているスマホを借りて、青色申告を提出すること可能でしょうか? 電話番号などの本人認証があり、不可能でしょうか?

                                • インボイス未登録の免税業者ですが、頂いた消費税は納税せず、何もしなくていいでしょうか?

                                  インボイス未登録の免税業者(個人事業主年収300万ー400万程度)ですが、頂いた消費税は納税せず、何もしなくていいでしょうか?

                                  • freeeで、取引先社名を登録する必要ありますか?また、登録の際、取引先のお振込時の社名にあわせる必要はありますか?

                                    freeeで取引先を登録する必要あるかが気になります。 そんなに取引先数がないので、 毎回売掛け金(請求)の登録するたびに、取引先を入力する形でもいいですか? また取引先名は、消込対象に紐付く口座明細の報酬の振込社名と一致させる必要はありますか? 例えば、振込社名が、「カ)〇〇商社」だったら、売掛け金登録の取引先名も「カ)〇〇商社」に合わすなど。

                                    • 扶養内でバイトをしていたが、20万以上の雑所得が入り初めて確定申告が必要になった

                                      今まで親の扶養内でアルバイトをしていましたが今年に入り個人的な知り合いからの依頼でイラストを描き、原稿料を頂いております。 原稿料は毎月2万弱で、今年1年間で最低でも25万になる見込みです。 原稿料は依頼主個人の口座から私の口座に直接振り込んでもらっているため給与明細のようなものはありません。 また、イラスト制作にも使っていた古いノートPCを約12万7千円のものに今年買い換えました。 アルバイトの方の年収が90万程度になるはずなので、バイト代と原稿料を合計すると103万を超え親の扶養から外れて確定申告をする必要があると思います。 以上のことから質問があります。 ①この場合、私の方で行わねばならない扶養から外れることに関する手続き等はありますでしょうか? ②アルバイト先の年末調整で雑所得の記入欄があったと記憶しているのですが、そこには「原稿料」であることとその金額を記入すれば問題無いのでしょうか? ③原稿料の収入の証明が現状口座の振り込み記録しかないのですが、確定申告するときに明細のような物は必要でしょうか? ④買い換えた10万以上のノートPCを確定申告で経費として計上する際、このPCは減価償却資産という括りに該当しますが、金額の計算はどのようになるのでしょうか? 初めてのことばかりでわからないことが多く申し訳ありません。ご回答頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

                                      • 扶養の103万に交通費を含むか含まないか

                                        今調整をしないといけなくなって焦っているのですが、人によって交通費を含む含まれないがバラバラなので困っています。 私の働いているバイトで出る交通費が980円です。 これも扶養に含まれたら全然稼ぎたくても稼げないと思うのですが、どうでしょうか。 給料明細にある所得税は扶養に含まれるかもお聞きしたいです。

                                        • 家事按分・消費税申告・記帳・仕訳について、

                                          いつもお世話になっております。 今回8月にフリーランスになった男性です。 家事按分について ・週3回在宅勤務をしている場合、家賃・電気代を経費処理ができると聞きました。 この場合、計算をどうしたらいいでしょうか。 消費税申告について ・消費税申告で、特に提出した書類等がない場合、課税方式は一般課税(全額控除)でしょうか。 ・今年8月に開業した場合、2割特例対象になりますか。 経理・記帳・仕訳 ・収入支出先(三菱銀行)と、経費となる家賃・電気代の支払先(名古屋銀行の通帳)が違い場合、経理・記帳・仕訳はどうしますか。 支出に家賃を入れる場合、残高の金額と異なると思います。