最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19002件中5321-5340件を表示

  • ゲームアプリのマーケティングのための課金は経費に入りますか?

    ゲームアプリのマーケティング業務をしています。 ユーザーの動向調査やマーケティング戦略のため、 担当アプリのゲームに自身のアカウントで課金してます。 これは、経費として計上することができるでしょうか。 できない場合、理由も一緒に知ることができれば助かります。

  • 返金を受けた場合の勘定科目について

    10万円の商品を購入するために振込みで支払いましたが(消耗品費で処理、振込手数料は当方負担)、商品到着前に先方の都合により全額返金となりました。 この場合の返金10万円の勘定科目をご教示ください。

    • 控除について

      今年から農業をはじめました。 別居の年金受給の祖母と始めようと思いますが、どのような控除がありますでしょうか。また、併用できる控除でしょうか?

    • 居住用不動産の3,000万円特別控除の条件について

      法人Aから法人Aの役員Bが2年前ほどに居住用の建物と土地を買い取り、現在そこに住んでいます。その隣にある駐車場は法人Aが所有しているままです。 この建物と土地をBが第三者Cに、駐車場を法人Aが第三者Cに売却した場合、3,000万円の特別控除を受けることはできますでしょうか? 何か条件等あれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

      • 【扶養内でフリーランスとして働く際の手続きについて】

        現在妊娠9ヶ月の妊婦です。妊娠をきっかけに勤めていた会社から退職勧奨を受け、 妊娠6ヶ月で自己都合退職をしました。 勤めていた会社の期間は、正社員として3年11ヶ月(転職を経験しているため、この会社が2社目)でした。 失業手当の受給については、90日分の支給予定でハローワークに延長手続きを済ませており、延長申請中は、旦那の社会保険上の扶養にも加入をしている状況です。 いまの就業の気持ちは以下の通りです。 ・今後第二子まで検討しており第二子が小学校に上がるまでは働き方をセーブしたい ・第一子が3歳になる際に幼稚園入園を希望。0歳〜3歳になるまでのうちは、可能な限り自宅保育を検討したい ・自宅保育が難しい際には、一時保育や電車で数駅となりに住む実母に預けることを検討(週1程度預けることに関しては実母は了承済み) ・旦那の扶養内での勤務を検討。最低月5万円〜8万円程度の収入が欲しい ・自宅保育をしながら、フル在宅でできる仕事(リモート)を検討中。業務委託を検討中。 ・業務委託の内容については、主婦のための求人サイトから申し込みをする予定。 ・失業手当は、法律で認められている産後休暇8週間をすぎたらすぐ貰う手続きをしたい。 上記の内容を踏まえて質問になります。 ①失業手当を受給後、扶養内で業務委託を受けることは可能でしょうか? ②税法上、社会保険上の扶養の中で働く際にも必ず開業届は必要になりますか?インボイス登録も必須でしょうか。 ③失業保険を3/2残した状態で、再雇用(フリーランス)が決定した場合、再雇用手当の受給は可能でしょうか? ④扶養内で業務委託を行う場合のデメリットや懸念事項があれば教えてください。 ⑤業務委託で開業をした際には育児休暇はもらえない認識であっていましたでしょうか? 調べてもわからないことだらけであったため、質問をさせていただきました。 ご確認のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

        • 入力方法について

          自分で作ったアクセサリーを販売している個人事業主です。アクセサリーの材料を仕入れたのですが、材料が8800円、送料が200円、合計で9000円払ったときの仕訳帳入力は、どのようにしたらよろしいでしょうか?材料と送料は別々に入力すべきですか?また、領収書は、手元に保管しておくだけで良いのか、すべてfreeeに写真を撮って記録すべきなのか教えてください。

          • 小額の寄付金の勘定科目について

            事業で使用している決済代行サービスへの22円と小額の寄付金の仕訳けはどうしたら良いか教えていただきたいです。「寄付金」「雑費」その他どの仕訳が良いでしょうか。

            • VTuberや歌い手の確定申告について。

              これからインターネット活動者として配信活動をしていこうと考えている者です。 この活動以外に会社に勤めたりしているわけではありません。 その場合開業届は出した方がよろしいのでしょうか。 また、開業届を出したが何も利益を得られなかった場合でも確定申告はするのでしょうか。 活動をするにあたり、イラストなどをご依頼することがあります。 その場合は経費にあたるのでしょうか。 また、お相手に振り込む際は名前の欄に屋号を入れ、お取引明細票を保管しておけば良いのでしょうか。

              • freee会計で仮払法人税等の勘定科目がデフォルトにないので追加したい

                freee会計で仮払法人税等の勘定科目がデフォルトの勘定科目にないので追加したいのですが、詳細がわかりません。 設定>勘定科目 から新しい勘定科目の登録を試みています。 勘定科目のカテゴリーは 資産>流動資産>現金預金でいいのですか? また決算書表示名(小カテゴリー)はどうすればよいでしょう?

                • 銀行預金残高の不一致について

                  freeeで記帳しておりましたが、決算日時点の銀行預金の残高がマイナスになっております。おそらくクレジットカード引き落としの振替の処理を誤ったためです。税金の計算上は影響ないのですが、このままでも問題ありませんでしょうか。何か税務署的に問題になったりしますでしょうか。よろしくお願いいたします。

                  • 請求額と入金額が違うときの仕訳について

                    個人事業主・インボイス登録済みのものです。 「消費税込みで合計35000円で請求書を出してください」とのご要望で、 私は内税の処理をし下記のように請求書を発行しました。 (小計31,819円➕消費税3181円=合計35000円) 実際に入金されていた金額が31753円。 差額が−3247円です。 前回のお取引の際に源泉徴収税分の額が引かれて入金されていたため、 このマイナスの金額は源泉徴収税分かと思ったのですが、 私が請求したもので源泉徴収税をかけると 源泉徴収税の金額は3573円。 源泉徴収代のマイナスとして仕訳処理しようと思っていたのですが 差額が少し違うので困っています。 これはどのような状況が考えられるのか、 仕訳をどうしたらよいかも教えていただけたら大変助かります。

                    • freee会計でクレジットカード会社から売上が振り込まれた時の処理について

                      例として10,000円の商品をクレジットカードで購入された売上が後日クレジットカード会社から支払手数料1,000円を引いた9,000円が銀行口座に振り込まれたとします。 【仕訳】 ①10,000円の商品をクレジットカードで購入 売掛金 10,000 / 売上高 10,000 ②後日クレジットカード会社から銀行口座に9,000円を振込 普通預金 9,000 / 売掛金 10,000 支払手数料 1,000 上記のような仕訳になると思うのですが、freee会計上で①は「取引の一覧・登録」で登録しておいて、②は口座連携で取得したものを「自動で経理」から「未決済取引の消込」で①を選んで「差額を調整」で
勘定科目を支払手数料にして1,000円を入力して登録します。 この場合に「レポート」の「仕訳帳」から確認すると支払手数料の部分が「支払手数料 1,000 / 普通預金 1,000」になっているのですが、これで大丈夫でしょうか。よろしくお願いします。

                    • 演劇におけるワークショップ講師代の源泉徴収について

                      先日、演劇のワークショップを主催いたしました。 講師の方に謝礼をお支払いするのですが、こちらは源泉徴収が必要でしょうか?

                      • 関税消費税のみを支払った場合の仕分け

                        輸入商品の関税消費税を5000円払いました。なお、輸入通関業者の手数料もこの金額に含まれます。 どのように仕分けすればよいでしょうか?

                        • 消費税の短期事業年度における特定期間

                          納税義務の判定で、前年度が短期事業年度に該当する場合において A前々事業年度なし B前々事業年度が基準期間である ①A,Bの場合には特定期間が生じないとされていますが、なぜでしょうか? ②また、特定期間がない場合の納税義務の判定はどうなるのでしょうか? (前提として基準期間における課税売上高は1,000万円以下、課税事業者選択届出書の提出はないものとします) よろしくお願いします。

                          • レシートや領収書の改ざんとは

                            受領した領収書の宛名が空欄だった場合、自分で記入してしまうと貰ったものに手を加えている証拠になってしまうため、空欄にしておく必要があるという理解です。 では、レシートの空白(何も記載していない部分)や余分な部分をハサミで切り落としてしまう場合はいかがでしょうか? 少し大きめのレシートは空白が多かったり、長いレシートはキャンペーン広告が入っていてかさばるので、ハサミで切って小さくして保存しておきたい意図です。 色々な方のご意見を伺いたいと思います。

                            • 6月退職時の定額減税について

                              2024年6月に退職し、7月に転職し働き始めます。定額減税の額は年収2000万以下ですので所得税は3万円、住民税は1万円の減額です。6月末で退職する場合の定額減税について質問したいことが3つあります。 ①6月は現在勤めている会社の給与から引かれる所得税は0になり、7月以降は転職先で年末調整をおこなうという認識でよろしいでしょうか? ②住民税は、退職時に一括徴収か、転職先での特別徴収になるかと思うのですが、こちらも同様に6月にひかれる額は0でしょうか? ③言葉足らずで申し訳ありませんが、上記の場合、現在勤めている会社と転職先の会社間でのやりとりはあるでしょうか?

                              • インボイス番号について

                                Yahooオークションで商品を仕入れた際、相手のインボイス番号はわかるのですが、請求書の発行は相手に拒否された場合、こちらがするべき事務的処理は具体的になんでしょうか? こちらは課税事業者個人事業主です

                                • ふるさと納税上限額

                                  お忙しいところ失礼致します。 今年の収入がほぼ決まっているので、ふるさと納税上限額をほぼ正確に知りたい場合、どこかで教えてださるところはないでしょうか? サイトのシミュレーションも役所の表もあまりに違いすぎて、どれを信用して良いかわかりません。

                                  • 配偶者への外注費について

                                    合同会社を経営しております。妻に経理業務等の事務を委託しておりまして、外注費を支払うことを検討しているのですが、税務上リスクはございますでしょうか。