最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20717件中5381-5400件を表示

  • 購買券について

    今年廃業考えておりますが、おそらく来年1.2月あたりに農薬を購入していたJAから購買券が届くと思うのですが、令和7年度分も申告が必要ということでしょうか?

    • 経費について(持ち家、通信費)

      今年から個人事業主から合同会社(社員は代表のみ)に変更しました。 持ち家を事業所に設定していますが、その場合の経費対応について教えていただきたいです。 現在の状況 ・現在ローン控除を受けている(夫婦でダブルローン) ・事務所機能として使っているのは3階建てのうち1室のみ(トイレ、玄関も含む?) ・自宅のネット回線の契約は配偶者名義となっている 質問 ・上記の場合、自宅の費用を経費にすべきか否か ・自宅を経費にしない場合でも、自宅の通信費を経費にできるか ・通信費の支払い名義は配偶者でも、法人の経費にできるのか 何卒ご教示の程、宜しくお願いいたします。

      • 扶養内でのパートと個人事業の兼業

        【現在の状況】⁡ ⁡ ・昨年末からパートで130万ギリギリに収まるように働いている ⁡ (毎月平均の手取は93000円程、手取11万円になる月が3回続かないように)⁡ ⁡ ・パートを始める前から個人事業で開業しているが、これまでの納税はなし(収入<控除+経費)⁡ ⁡ ・昨年末にパートを始めてからは個人事業は動かしていない⁡ (休業や廃業届も未提出)⁡ ⁡ ・毎年青色申告を提出している⁡ ⁡ ⁡ 【聞きたいこと】⁡ ⁡ ・今のパート勤務のまま扶養を維持するには、個人事業でどこまで稼いで良いのか?⁡ ⁡ -----⁡ ⁡ 青色申告控除の65万円+経費を越えず、所得が0になる額までなら売上が上がっても大丈夫という認識ですが、合っているでしょうか?⁡ ⁡ また、このようなケースで気を付けるべき点などありましたらアドバイス頂けますと助かります。⁡ ⁡ よろしくお願い致します。⁡

        • 個人事業主が前払いでサービスを提供した場合の仕訳方法

          現在個人事業主としてイラストを販売しております。 今まではココナラ等のサービスを経由していたのですが、銀行振り込みでの依頼受付を開始しましたが仕訳の方法が分からないため教えて頂きたいです。 状況としては下記となります。 ・個人様との取引(振込手数料は相手負担) ・イラストはその都度制作するものです(在庫等なし) 0901 請求書発行・送付(50,000円) 0910 相手から口座へ50,000円振り込まれる 0915 制作したイラストを相手へ納品・取引終了 以上となります。 何卒よろしくお願いいたします。

        • 相続税申告について

          相続税申告で、正面路線価判定する時、土地の測量図面なしの場合、自分で土地をメジャーで測って、正面路線価判定してもいいのですか?

          • 専従者控除の確定申告

            4月末で退職し、5月以降は家の事業(白色申告者)の手伝いをしてます 給与15万弱 専従者控除50万の場合 確定申告は必要でしょうか

          • Youtubeの広告収入とポイ活の合計が20万円を超えそうです。確定申告は必要でしょうか?

            Youtubeの広告収入とポイ活の合計が20万円を超える見込みです。(大きくは超えない) ポイ活は主にアンケートの回答によるものなので雑所得になると考えています。 ただ、上記の活動にパソコン(数年前購入、10万円以下)・スマートフォン(数年前購入、2万円)、ゲーム機などを利用しているため、これらの機材を経費として計上出来る場合は確定申告は不要と考えています。 これらの機材は経費として認められるのでしょうか? また、計上出来る場合は確定申告をしない方向でいきたいのですが、20万円を超えている事実は変わらないため、それについて税務署などから連絡が来たりするのでしょうか。

          • 小規模企業共済の掛金減額について

            個人事業主です。今年の所得が1000万を超えそうなため、節税対策として小規模企業共済に加入しようと考えています。 ネットで情報収集したところ、小規模企業共済は掛金を途中で解約すると元本割れする恐れがあると知りました。イマイチその仕組みが理解できず、中小機構に確認したところ、20年以上掛け続ければ元本割れする可能性は低い(正直あまり話を理解できず、うろ覚えです)と言われました。 掛け金は満額の7万にしようと考えているのですが、仕事の特性上、所得が変動しやすい職種なので将来的に減額する可能性もあります。もし減額によるデメリットが大きいのであれば、再検討したいのでアドバイスいただけますと幸いです。 主にアドバイスいただきたい点としては、 ・掛金減額による元本割れの仕組みについて教えていただきたいです。 ・将来掛金を減額する可能性があるのであれば、満額7万円を掛けるのはやめたほうがいいでしょうか? 以上です。よろしくお願いします。

            • 固定資産

              中古の医療機械を導入しました。 製造から4年がたっています。 その場合定額率で2年で間違いないでしょうか?

            • 個人事業主とアルバイトを掛け持ちした場合親の扶養に入るのは何円までですか?

              現在大学生です。 現在アルバイトとしての給与所得と業務委託での収入があります(青色申告はまだしていません。) 親の扶養から抜けないようにしたいのですが、この場合いくらまでなら稼いでも良いのでしょうか? ・業務委託の収入が48万以下 ・業務委託収入+アルバイト収入が103万以下 であれば良いという認識であっているでしょうか? また、青色申告をすれば業務委託の控除額が65万追加されるという情報を目にしたのですが、青色申告をした場合はどのような条件になるのでしょうか? 業務委託自体は今年の1月から行なっているのですが今青色申告をしても良いのでしょうか?

              • 育休を予定していますが、正社員をしながら、副業の事業で会社をつくるか悩んでいます。この場合、育休手当はもらえるのでしょうか。

                正社員をしながら、副業をしています。正社員の会社は副業OKで、副業で自分の会社を持ちながら、正社員として働いているメンバーもいます。 現在、副業がうまくいっているため、副業で個人事業主から会社を作ろうかと思っています。 第一子を産んだときは、育休中の副業条件を満たし、育休手当をもらっていました。 今、第二子を妊娠中なのですが、会社をつくるタイミングで悩んでいます。 自分の会社をつくると、労働日数・時間の条件を満たしていても、育休手当がもらえないのでしょうか。それとも、個人事業主として副業している場合と同じく、育休手当がもらえるのでしょうか。 調べてもわからず教えていただきたいです。よろしくお願いします。

                • メルカリの収入について

                  今年度のパートの収入が100万で、その他に短期バイトで稼いだ額が10万とメルカリでの収入が20万円あります。 メルカリの収入のうち15万は要らなくなった服を売ったもので、残り5万円はアーティストのグッズなどを売ったものになります。 要らなくなった服については税金がかからないと思うのですが、確定申告する時にアーティストグッズの分だけを申請すれば良いのか、服を売って得た15万も申請すれば良いのかがわかりません。 どのようになるのか教えていただけると助かります。

                • 1年以内で廃業について

                  ・メルカリで売れた時の記帳の仕方は? 販売日 9/15 1000円で売れる(送料込み) 9/16 215円の発送 9/18 お客様に届き 利益がメルカリから入る (↑送料とメルカリ手数料10%がひかれる) 9/30 月に1度まとめて売り上げ金を銀行振込 (手数料200円) ・月の売り上げ金をメルペイから通帳へ申請する日がバラバラです。どの商品を申請したのかなどわからず記帳が出来ていない。(月を跨いでいる時もあり) ・昨年(下記詳細あり)かかった仕入れやスクール代、月極のもの(事業関係)、事業に関係する物など支払ったものは今年の確定申告に入れていいのでしょうか? ・今年介護+副業→個人事業主→介護 この場合確定申告はするのでしょうか?それとも年末調整だけで良いのでしょうか? ↓状況です。 最初は副業のつもりで介護の仕事をしながら 昨年10月にメルカリで物販がてきるというスクールに38万を払い入塾しました。 月極2500円で仕入れの管理費、スクールでの勉強、週報交換などで毎月利用しています。 10月中旬に古物商許可証に申請で19000円。 その間に仕入れ2回。ハンガーや梱包袋など購入。 取得後11月から初めて少しづつ出品し12月まで売り上げが5万ほど。 1-3月に月1仕入れのペースで出品、販売を続け3月で介護職を辞めました。 子供が小学生に上がるタイミングて4月からメルカリ物販を開業届を提出しました。 9月までの粗利が27万、資金が足りなくなり廃業を決め今はメルカリは閉店セールで売っています。9月末で閉店。 10月からまた介護職を始め、在庫破棄を行ってから廃業届を出す予定です。 管理台帳で今までの仕入れをした物や数、販売日、送料はわかります。 この様な状況です。 聞きたいことなど沢山ありすぎて文章が纏まっておりませんが、教えていただけると嬉しいです。 コツコツやるものと分かりながらほったらかしたので自分のせいなのはわかっています。 どうか助けてください。

                  • ペットの諸費用は経費にあてはまるかについて

                    現在フォトグラファーをしております。 ペット撮影の募集をかけるため自分のペットをモデルとし撮影・広告利用など行う場合、 撮影用のグッズはもちろんですが、ペットにかかっている諸費用も経費に当たりますか? (毛艶のコンディション維持費としてのご飯代・ペットおもちゃ・消耗品など)

                    • スポーツジムなどでの健康維持費について

                      持病があるため業務に支障が出ないように健康維持を目的とし通う場合は、 スポーツジム代は経費に当てはまりますか?

                      • 70歳無職で年金なしの母と暮らしていくためにどうするべきか

                        今年70歳になった母と賃貸マンションに2人暮らしで私は母の扶養に入っています。 母は親戚の飲食店で働いているのですが今年いっぱいで店主が高齢のため閉店する事になり来年1月から母は無職になります。 私はこれまでいろいろな事情もあり派遣やアルバイトをしてきましたが扶養内で年間103万円を超えないように働き、その代わり家事は私が担当し家賃の半分と日用品などは私が購入するという生活を長年続けてきました。 ちなみに両親は私が小さい頃に離婚しており、生活も厳しかったため母は国民年金を払っていなかったようで年金はありません。 母は来年から無職となり年金もないため私がフルで働いて母を養っていくという事になります。 私は学歴や手に職などもないので接客業や派遣での仕事しかした事がないのですが、母を養っていくためには頑張っていくしかないと覚悟はしました。 ただ、派遣で週5日働いても税金など引かれ手取りにすると16、17万程度なので今毎月固定で母と私が支払っている合計が13万5千円程で残りの3万程度でガソリン、食費、日用品などの購入をしなくてはなりません。(田舎のため車が必要な地域で、母は所有していませんが買い物や私が仕事に行くために車は必須です) 収入を考えると二人で生活していけるのか正直不安しかないので、少しでも税金が安くなったりする方法があれば教えて下さい。 今私は母の扶養に入っておりずっと国保ですが、フルで働けば社会保険に入る事になりますよね? 来年からは私が世帯主となり無職で収入なしの母を私の扶養に入れたらいいのでしょうか?それとも収入なしの母が世帯主のまま扶養にも入れない方がいいのでしょうか? 調べてもメリットやデメリットがあるなどと書かれており、同じような境遇でもなければあまり参考にはならないためよくわからず、この問題に対してもこれまで詳しく考えた事もなかったため無知で大変恥ずかしいのですが、アドバイスをどうかよろしくお願いします。

                        • 年末調整 所得税

                          仕事先 業務が 委託業務になていて、 給料から 所得税がひかれて なかったのですが 所得税がひかれてない  委託業務の 年末調整はどうなりますか? 103万以上の所得税、だいたいいくらで確定申告は自分ですか? 源泉徴収票は ありますか? よろしくお願いします。

                        • 確定申告の障害者控除について

                          はじめまして。 確定申告の障害者控除について質問です。 以下の状況の時、障害者控除は本人だけでなく配偶者もそれぞれ独立して控除を受けることが出来るのでしょうか。 それとも本人のみ控除を受けられるのでしょうか。 ChatGPTに質問したところそれぞれ独立して控除を受けられるとの回答で混乱しています。 ご回答のほどよろしくお願い致します。 【状況】 1.同居している夫婦 2.共働きで扶養控除は無い 3.生計は同一生計 4.夫が精神障害者保健福祉手帳2級を交付されている 5.夫婦ともに会社員で源泉徴収あり

                          • メルカリ売上に、ついて

                            夫婦二人共年金生活者。妻は国民年金のみ。夫の扶養家族の妻がメルカリで古本が120万円で売れた場合は確定申告は必要ですか? 必要なら所得税、翌年度の市民税、国民保険料、はどうなりますか? また、夫の扶養家族として、申告できるのでしょうか? 妻の雑所得として、年金額にプラスして、申告なのでしょうか?

                          • 不動産賃貸業において売上原価に含める費用について

                            不動産賃貸業を営んでおり、居住用のアパートを所有、賃貸することで収益を得ております。 以下2点質問させてください ①アパートの共用部分にかかる電気代や、アパート入居者用のインターネット費用、売買時の仲介手数料などは売上原価になる認識ですがあっておりますでしょうか? ② ①の認識が正しい場合、例えば入居者用のインターネット費を売上原価とした場合は「通信費」という勘定科目になると思いますが、一方で自社の事務作業で利用するインターネット費用も同じく「通信費」になるかと思いますが、後者は原価ではなく販管費となるかと思います。このような場合、原価に相当する通信費の勘定科目名は「通信費(原価)」というような名称に変更して良いものでしょうか?また適切な名前の付け方はありますでしょうか?