20716件中5301-5320件を表示
今年度しか確定申告しない場合のfreeeの契約期間について悩んでいます
個人事業主で、今年度収入があり青色申告予定です。 来年度は、企業に就職予定で、個人事業主としての確定申告はしばらく今後なさそうです。 今年度の確定申告のために、freeeに契約しようと思っておりますが、 契約期間について悩んでいます。 必要な期間は、来年の3/15まで(確定申告の終わりまで)なのですが、 解約すると、データがすべてなくなるようです。 税務署から問い合わせが来た時に備えて、念のため年間プランに入っておいて、 一年くらいは、freee会計上でデータを閲覧できるようにしておいたほうがいいと思いますか? 月払いか年払いか迷ってまして、アドバイスをよろしければお願いいたします。
- 投稿日:2024/10/02
- 確定申告
- 回答数:2件
現金支出の登録の仕方について、freee上で「口座」を作らず都度追加していくか、「プライベート資金」というfreee上の「口座」を作成して追加していくべきか迷っています。
個人事業主で青色申告予定です。 現状、 ①現金支払いの経費が一部あります。 ②また、①と別に、家計を共にする家族の支払った公共料金の経費も家事按分で経費として申告予定です。 これら①②の事業支出の仕分けについて、 freeeにおいて、A、B2つのやり方で迷っております。 A____________________________________________ これらの、①②のような経費は、インポートできる明細が存在しないために、 freee上でいう「口座」として設定せずに、 都度、下記のヘルプページのような形で、登録していく、で問題ないのでしょうか? 4.1.1 現金払いの費用を登録する https://support.freee.co.jp/hc/ja/articles/13319186659993-4-1-1-%E7%8F%BE%E9%87%91%E6%89%95%E3%81%84%E3%81%AE%E8%B2%BB%E7%94%A8%E3%82%92%E7%99%BB%E9%8C%B2%E3%81%99%E3%82%8B B______________________________ それとは、別にfreeeでは「プライベート資金」という考え方もあるようです。 事業用カードではない、普段の生活から現金払いした経費や、家計を共にする家族の支払った経費(上記①②)も、上記の方法での会計でなく、 「プライベート資金」というfreee上の「口座」を1つ作成して、 そこから①②の経費を登録していくべきなのでしょうか? 【個人】プライベート資金での取引の登録方法 https://support.freee.co.jp/hc/ja/articles/202847310--%E5%80%8B%E4%BA%BA-%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E8%B3%87%E9%87%91%E3%81%A7%E3%81%AE%E5%8F%96%E5%BC%95%E3%81%AE%E7%99%BB%E9%8C%B2%E6%96%B9%E6%B3%95#01J0MVWZ95HEZA434W6DNWZA74 A,Bのやり方どちらで仕分けするべきか迷っております。 ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/10/02
- 確定申告
- 回答数:3件
今年の12月より個人事業主として仕事をしていく者です。下記の基本的な質問で大変恐縮ですが回答いただけますと幸いです。 作業環境に関する経費 ・家賃・光熱費(電気・ガス・水道):アパートの一部を仕事場として使用する予定です。この場合、スペースに応じて○○%で費用計上だと思いますが、どのように按分するのですか。※共益費も込み? ・通信費:仕事としてインターネット回線を9割使用するのですが経費に計上できますか。 ほぼ10割のためすべて計上すべきか(理由付けあり) ・事務費・消耗品費:業務で使用するものならすべて計上してよいか(ペンや紙等) ※デスク・イス(座り仕事の為)なども含め 制作に必要な機材やツール ・パソコン・タブレット:業務上必要不可欠なデジタル機器となります。全額費用計上でき ますか ・ソフトウェア:デザインのソフトなどの購入費や月額・年額の費用は全額計上できます か。 取材リサーチ交通費・旅費:情報収集のために行う経費の計上は全額可能か。また、書籍な ども計上可能か。 広告費:ウェブサイト運営費としてドメインやサーバー代は経費に計上可能か。 以上が経費の計上関係でご教示いただきたい内容です。 その他 12月から業務となりますので、収入が1月から入ってくる予定となっています。準備として既に動いており、支出が多々あります。その場合、今年度の確定申告で上記の経費を計上しても良いのですか。赤字申告になると思います。 お力添えいただければと思います。宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/10/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
キッチンカーの営業をしており、 出店先や、イベント出店時に 出店料をお支払いします。 出店先、イベント出店料の 勘定項目がどれを選べばいいのか分かりません。
- 投稿日:2024/10/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
副業で確定申告する予定なのですが、社会保険料はどうなるでしょうか? 本業の会社に副業がバレる事があるのでしょうか? 回答よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/10/02
- 確定申告
- 回答数:3件
個人事業主の者ですが、 2点質問があります。 ・自宅でfreeeソフト入力などの経理(月に5~6時間程)と作業道具置場(10畳分)も兼ねている場合、家事按分はどれくらいの割合で大丈夫でしょうか? ・freeeソフトで家事按分登録する場合、家賃引落先が個人の銀行になる場合、 引落先はソフト上は現金引落に変更してもよいのか? 又は、家賃引落先の銀行を登録した方がいいでしょうか?
- 投稿日:2024/10/02
- 確定申告
- 回答数:3件
大学2年生です。 アルバイトで月2万円弱稼いでいます。 アルバイトにプラスでUber配達員もやっています。 この際、親の扶養から外れることなく、年間でUber配達員でいくらまで稼ぐことが可能ですか? 2万円×12ヶ月=24万円 103万円-24万円=79万円 年間79万円Uber配達員で稼げるという計算であってるのでしょうか?
- 投稿日:2024/10/02
- 税金・お金
- 回答数:2件
主人の扶養内で、年間110万円程の給与収入があります。今年、暗号資産を利確して、50万程利益がでました。ただ、昨年の12月に投資のツール(パソコンに設置)10万をクレカにて購入して、今年の1月~10回払いで支払って、10月で完済予定、先月の9月に新たな別の投資のツールを30万現金にて購入しました。 この場合、40万円は経費として扱えるのでしょうか?そうすれば、130万円以内におさまるので、確定申告せずに、扶養のままでいられますか?複雑で申し訳ないのですが、御回答いただけたら、ありがたいです。
- 投稿日:2024/10/02
- 税金・お金
- 回答数:2件
個人で事業をしており、報酬が一部源泉徴収されています。 https://navi.freee.co.jp/scenes/310 上記のページから仕分け方法については分かりました。 【仕訳例】 ・原稿料として報酬100,000円が発生した。 売掛金 100,000 / 売上高 100,000 ・後日、源泉所得税10,210円を差し引いた金額が事業用の銀行口座に振り込まれた 普通預金 89,790 / 売掛金 100,000 事業主貸 10,210 ただ、freee上で、源泉徴収として一部の税金を既に支払っている、という会計上の設定はどこで行うのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ございませんが、ご確認のほどよろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/10/02
- 確定申告
- 回答数:3件
個人事業主で、青色申告予定です。 クレカで事業経費を常に一括払いしています。 引き落とし先の事業口座があります。 Freeeで、クレカの明細をインポートして、クレカ側で勘定科目の仕分けをしていきたいです。 事業口座の明細もインポートしますが、クレカ側で勘定科目の仕分けをしているので、事業口座側では、「クレカと紐づいている」という形で、 明細の仕分けは避けたいです。 どのように設定すれば、クレカの仕分けと、引き落とし側の口座を紐付けることができるのでしょうか? 初歩的な質問ですみませんが、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/10/02
- 確定申告
- 回答数:4件
決済済みの取引なのに、決済日を入力しないまま決算してしまった
個人事業主です。 3年前の取引で、現金で即日支払って頂いた売上を入力した際に決済日を入力し忘れてしまいました。 帳簿上は3年前から未回収の売掛金が残った状態です。 決算書にも【売掛金】として記載されています。 実際には未回収のお金はありません。 この場合どのように処理すれば良いでしょうか? 過去の帳簿に決済日を入力して決済完了としてしまって大丈夫でしょうか?
- 投稿日:2024/10/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
親の扶養に入っています。 業務委託をしており年48万円を超えるのですが、今年の年末調整で必要になる書類などありますか。
- 投稿日:2024/10/01
- 給与計算・年末調整
- 回答数:5件
大学4年生です。現在アルバイトと業務委託の掛け持ちをしています。 両親から扶養控除が適用される範囲内で働くように言われているのですが、アルバイトと業務委託の所得の合計が103万円を超えなければ問題は無いということでしょうか? 自分なりに調べた際、103万円の壁は給与所得のみに適用されると見かけたのですが、扶養控除の条件と照らし合わせた際の真偽が上手く理解できなかったため、具体的にどれぐらいの金額まで働いても良いのか教えていただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/10/01
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
セットバックが必要な土地を、相続税申告する時、70%減価制度を利用する時、測量士にセットバックに必要な土地の、測量図面書いてもらう必要ありますか?測量代高額な為、建築確認課検査グループに、セットバックが必要なm数を聞いて、自分でセットバック面積を計算しようと思っています、これではダメですか?
- 投稿日:2024/10/01
- 税金・お金
- 回答数:1件
大学生です。 アルバイトをしているのですが、年収103万を超えたら親の扶養からは外れてしまうのでしょうか?それとも130万を超えたらなのでしょうか?また、103万を超えると課される所得税や住民税についてと親の扶養手当、税金負担についても教えて頂きたいです。 親は両親ともパート、派遣社員をしており自分は父の社会保険に入っています。 色々自分なりに調べはしたのですが、年収が103万を超えると扶養外になる、いや130万を超えると扶養外になる…等の記事が多くて混乱しています。 私自身できるだけ多く稼がなければならず、130万を超えなければ良いと思ってアルバイトのシフトを週4、4.5時間で入れてしまいました。 今年は掛け持ちのバイトを始めたばかりなので103万も130万も超える心配は全くないのですが来年どうなるのか不安なのでその点についても一緒に教えて頂きたいです。(結論103万を超えなければいいのか、130万なのかを教えて頂きたいという感じです!) よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/10/01
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
当期純利益の話ですが、freee会計で税込経理の場合、当期純利益はプラスの金額。 税抜経理の場合、マイナスの金額で表示されます。 原因としては、少し理解していて税込経理の場合、税込金額の収益と費用から計算。 税抜経理の場合は、仮払消費税と仮受消費税分を除いた収益・費用で計算すると思います。 この際、費用のほうは、税区分を「対象外」で仕訳しており、収益は税抜金額ですが費用のほうは消費税分を引かれていない金額で計算されているからかと思います。 これは経理上問題ないのか この場合、自分は赤字なのか黒字なのかどう判断するのか 教えていただきたいです。
- 投稿日:2024/10/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
法人税の中間納付の仕分けについてご教授お願いします。 Freeeでは仮払法人税という科目がないので、どのように仕分ければよろしいでしょうか。 仮払金 / 預金 ?? 法人税・住民税及び事業税 / 預金 ?? 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/10/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
初歩的な質問失礼いたします。 漫画家として連載するにあたり、委託業務契約でアシスタントを2名お願いする予定です。 アシスタントの業務内容: ・漫画製作に関する業務(背景等) 報酬について: ・アシスタントには日当1万2千円の週4日勤務予定で、月間の報酬は約19万2千円、年間では230万4千円となります。 源泉徴収について: ・委託業務契約のため、源泉徴収が必要かどうかを確認したいと思っています。また、アシスタントへの報酬が103万円を超える場合でも源泉徴収が必ずしも必要ではないと伺いましたが、具体的な取り扱いについて教えていただきたいです。 確定申告について: アシスタントはフリーランスとして働いていますが、アシスタントが確定申告を行う際の注意点や、私が報告すべき事項についてもアドバイスをいただければと思います。 また、副業の場合でも同様な手続きが必要となりますか。 以上の点が分からない部分です。 ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/10/01
- 確定申告
- 回答数:6件
個人事業主です。 定額減税というものがあるとR6年度あると思うのですが、 個人事業主の場合、申請はどうすればいいのでしょうか? Freeeで青色申告予定ですが、freeeソフト上で自動的に計算がされるのでしょうか? 初歩的な質問ですみませんが、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/10/01
- 確定申告
- 回答数:3件
現在、イギリス法人より業務委託契約を締結して、仕事を請け負っております。 日本の事務所はなく、全てイギリス法人からの依頼で動いています。 この場合、業務委託費用の取引明細の勘定科目及び税区分は何にするのが適切でしょうか? また、立替経費(交通費など)はまた別に支給されているのですが、こちらの取引明細の勘定科目及び税区分は何を選択するのが正解でしょうか?
- 投稿日:2024/10/01
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件