最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19008件中5421-5440件を表示

  • 不良品を廃棄買取りしてもらった場合の仕分け

    個人事業主(白色申告)として、海外から商品を仕入れて日本国内で販売しております。 仕入れた商品の中に不良品があり、鉄屑買取り業者へ持ち込もうとしております。 この際の仕分けについて教えていただけないでしょうか。 廃棄ではなく買取りになるため、売上に計上・期末棚卸しを実施するだけで良いのか、もしくは仕入れ原価より低い金額での買取りになるため、別の処理が必要なのか調べても分からず恐れ入ります。

    • 免税事業者です。請求書を消費税込みで請求したのですが、消費税分を抜いた金額が支払われました。この際の帳簿の仕訳はどのように処理したら良いですか?

      個人事業主で、イラストレーターをしています。 (2024年4月から適格請求書発行事業者に登録済み) 請求書を消費税込みで請求したのですが、消費税分を抜いた金額が支払われました。 この際の帳簿の仕訳はどのように処理したらよいでしょうか? 振り込まれた金額を「売上」で登録しようとすると税区分を選択しなければなりません。 この場合の税区分も教えていただけると幸いです。 不課税・非課売上のどちらかなと思ったのですが、合っていますでしょうか? <補足> 2024年3月の請求分なので消費税は支払えないとクライアント様が判断されていると思います。 現在も継続の案件をいただいておりクライアント様とは関係も良好です。 3月分の消費税はいただけなくても私自身はよいと判断しております。

      • 扶養に入っている(収入145万)妻の確定申告(妻の扶養控除)について

        妻の確定申告について質問です。 妻は夫の扶養に入っていますが、祖母以外の扶養控除をすべて入力しましたが、夫の課税される所得金額が0のため、祖母の扶養控除の金額が余ります。 妻の収入が145万で扶養なしだと源泉徴収税が全額還付になりません。 源泉徴収税額を全額還付させるため、祖母を妻の扶養に入れることはできますか。

        • 源泉徴収が不要となった子法人株式の配当

          昨年10月から親会社などへ支払う配当源泉が不要になったと思うのですが、支払調書の作成も不要になったのでしょうか?

        • 廃業時必要書類について

          私は令和5年度から開業し、売り上げは1000万少し超えて消費税課税事業者届出書基準期間用、簡易選択用紙2枚を提出しました。 しかし諸事情があり、もし令和6年度で廃業する場合、 令和6年度の申告の際、必要な書類は廃業届け、青色申告とりやめ、 そして、消費税のとりやめ?の用紙も必要でしょうか?また、その際用紙はどのような名前の用紙でしょうか。

          • コンサルタント料

            アイドマホールディングへの営業支援代金は設立前に2回設立後は月に一度支払っていますが勘定項目はどう処理すればよろしいいでしょうか、

            • 確定申告の所得の内訳の源泉徴収税額について

              収入は末締めの翌月払いで振り込まれます。22年12月分(23年1月振込分)の源泉徴収額を23年に還付されています。この場合、23年分の確定申告にて所得の内訳の源泉徴収税額は上記22年12月分を引いた金額になりますでしょうか?

              • 日本の永住権取得者がUAE移住しフリーランサービザで働く際に日本にかかる税金について

                目を通していただきありがとうございます。 私は外国籍だが、日本で永住権を取得しております。 今年後半に短期でドバイに行きフリーランスビザにて仕事をする予定はございます。 日本での住所を有するままでドバイに行くつもりで、日本に戻る予定はあります。 その際、得税納税義務の発生・確定申告の必要があるか否か、 また、税金を抑えるため非居住者にする場合、永住権資格がなくなるか との2点を教えて頂きますと幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

                • 【確定申告】育休中の賞与と副業について

                  育休中の会社員です。 育休中に副業をしようと考えています。そこで、以下の2点について質問させてください。 ①確定申告が必要となるラインは、20万円or48万円のどちらになりますでしょうか?(できれば理由も教えていただけますと幸いです) ②育休中に勤務先から賞与の支払いがあります。①のラインは副業による所得に賞与を含めた額で計算する必要がありますか? よろしくお願いいたします。

                  • 会計ソフト初心者。個人事業主の仕分け帳の項目について

                    今年から個人事業主となり、無料の会計ソフトを使用しています。 青色申告のため、複式簿記で仕分けをしているのですが、いくつかわからないことがあります。 ①事業用の口座がないので、使っていない口座を使用することにしました。 事業としての開業資金はないので、初月は仕分け帳などにも開業資金は入力せずに 帳簿上は残高がマイナスになっていてもいいのでしょうか? ②取引先からの売上金を回収した場合の仕分け帳の入力は 勘定項目:普通預金→貸方金額に入力であっていますか? ③プライベートのクレジットカードで、事業用の費用を立て替えた場合の 仕分け帳の入力方法は、下記であっていますか? 勘定項目:事業主借で立て替えた金額を入力しました。 ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

                    • 資本金1000万円以上で課税売上が1千万に満たない法人の場合には消費税はかからない?

                      資本金は1000万円を超えていますが、居住用の建物で事業をしておりますので課税売上は1000万円を超えていません。 この場合、消費税は免税で良いですか? 一部、店舗への貸し付けもあり課税売上はゼロではないです。

                      • 20万円のPCについて

                        個人事業主で青色申告をしております。20万円のPCを購入したのですが、こちらは経費にして問題ありませんでしょうか。その場合、勘定科目はどのようにすればよろしいでしょうか。freeeを利用しております。

                        • ワーホリ期間中の減価償却について

                          個人事業主をしています。 今年の末から語学力向上のためにワーホリをしようと思うのですが、 その前にPCを新しいものに買い替えようと考えています。 本来なら減価償却ができるかと思うのですが、 ワーホリ期間中は住民票を海外に移すことから、確定申告等しないことになるため どのように対応したら良いのでしょうか? ・ワーホリ期間 24年10月から1年間 ・PC購入時期:5月中 よろしくお願いいたします。

                          • 給与所得と雑所得を両方受け取る場合の扶養について

                            大学生です。 現在レストランのホールスタッフのアルバイトと家庭教師と模試の添削のお仕事を掛け持ちしているのですが、親が扶養控除を受けるためには所得をどのくらいにおさえなくてはいけないのかわからず困っています。質問は2つあります。 ①家庭教師も模試の添削も業務委託契約ということになっているのですが、これらで得た収入は雑所得として申告するのでしょうか? ②①が雑所得である場合、 (あ)アルバイトの給与ー55万円 (い)業務委託契約の報酬 (あ)、(い)の合計が48万円以下であれば親の扶養に入れるという認識であっていますか? ③他に注意すべき点があれば教えていただきたいです。

                            • 個人名義の車の法人譲渡について

                              この度、親が所有(名義人:親)する車を弊社の事業用として譲って頂ける事になり、法人名義への変更行います。買取金額は同スペック(年式・型式・走行距離等)の中古車サイトの価格を参考に金額を設定しました。 親へ金額を提示したところ、頑なに0円譲渡するとの事で話が平行線になっております。この場合、0円譲渡で法人名義に切り替えを行い、その際の仕訳で受贈益もしくは雑収入(金額は上記算出買取金額)を計上すれば問題ないのでしょうか?また、0円譲渡する場合においても売買契約に変わる書面の交わしが必要になるのでしょうか? ご教授のほど、何卒よろしくお願い致します。

                              • 決算またぎの未払費用について

                                3月決算の法人です。 3月分の費用を4月に引き落とされる項目があり、3/31の日付で未払費用として計上、 4月に未決済取引の消込を使って処理をしました。 freeeの決算サポートを使ったところ、未払費用として、上記の金額がマイナスとして 残っていると表示が出たのですが、これは問題ないでしょうか? 何か間違っているのでしょうか、教えていただけると幸いです。

                                • アフィリエイトの事業税について

                                  漫画家としての所得が300万以上ある上で、それとは別にアフィリエイトの所得が十数万あります。 全体の所得は300万を越えていますが、アフィリエイトの所得は290万以下のため、事業税は発生しないという認識で問題ございませんでしょうか?

                                  • 事業主借の入力方法について

                                    一般社団法人を立ち上げ、今日からfreeeをはじめた者です。 立ち上げてしばらく売上がないので、役員から法人にお金を10万円補填したのですが、その入力方法を具体的に教えていただけないでしょうか? 借方は普通預金、貸方は事業主借になるかと思いますが、よろしくお願いします。

                                    • 更正の請求後の申告に際しての仕分け

                                      税込経理で簡易課税の零細法人です。前期の中間納付時の仕分けに、税込経理なのに誤って「仮払い消費税」(150万円)という科目名を使用し仕分けしてしまい、更に決算期に「租税公課」として仕分けをしなかった為、損金として計上されず、結果黒字で僅かですが法人税等を納めました。損金として計上した場合は、90万円の赤字でした。当期になり、それに気づき「更正の請求」をしたところ、それが認められました。更正の請求時には、別表等は一切提出しないで、更正の理由のみを記載しましたが、税務署から承認され、翌期(当期)の別表5-1の①列に「仮払い消費税」150万円と「未収入金」(中間時の過納付分の還付金)50万円の記載と、「未収還付法人税」(1500円)を書き加えることと、「繰り越し損益金」は、前期に提出した金額のままの記載すること、更に別表7-1を付けるように指示されました。そこで、当期の申告書においては、別表4の44欄(欠損金の当期控除額)に当期に控除した100万円を記載するものと思われます。所得の計算は、これでできるとして、還付される50万円は既に還付されたので仕分けができますが、残りの「仮払い消費税」100万円は、どう仕分けをして消すのでしょうか。宜しくお願い致します。

                                      • トレカ 課税対象か

                                        先日、トレカ集めを引退して持っていたカードをメルカリで何枚か売りに出しました。 一枚20万円を超えるカードも2枚あり、合計50万円ほど売れる予定です。 しかし、一点で30万円を超えるものは売っていません。 また、オリパで入手した際にそれ以上の金額を支払っています。(証明は一応できる) この場合、課税対象ですか?