19010件中5501-5520件を表示
仕入れ時の送料は、棚卸しの商品金額に入れるのでしょうか?
- 投稿日:2024/05/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
主人がこれから起業予定で 使っていない銀行口座を経費用(たぶん事業用の事かと)にしたいから ないかと聞かれ 今まで給与振込に使っていた口座を 事業用にしようと思うのですが 残っていた残高は全て引き出した方が良いのでしょうか?
- 投稿日:2024/05/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
副業の事業所得が赤字時の住民税への影響と修正申告時の特別徴収額への影響について
確定申告と修正申告について、2点質問させてください。(以下で発生する金額はぼかします) ◎背景 仕事:本業でサラリーマンと副業で広告業を行っております(会社には副業をバレたくない) 本業年収:300万円 確定申告:白色申告(副業を事業所得で申告) ◎質問1 副業の事業所得(営業等)で20万円の赤字が発生しました。 確定申告ツールで計算を行った結果、申告納税額が△10000円と算出され、確定申告を完了しました。 後々調べた結果、事業所得を赤字で確定申告した場合、給与所得と相殺されることで住民税が減額され、その結果副業が会社にバレる可能性があると書かれていました。 確定申告書の「給与、公的年金等以外の所得に係る住民税の徴収方法」で「自分で納付」を選択しても住民税の額が減額されてしまうことで本業会社に怪しまれたり、副業がバレる要因になりえるのでしょうか。 ◎質問2 質問1の続きとなります。 本日確定申告の内容を確認していたところ、事業所得の雑収入と雑所得を誤って相殺していたことに気づきました。 その結果、申告納税額が△10000円と算出され所得税が還付されたところ、逆に追加納税することになりました。 修正申告をするのですが、その際所得の増加で住民税の額も増額すると思います。修正前の所得額が給与所得と事業所得のマイナス分で相殺しているため、特別徴収額側にも影響が出ているのかなと思っています。 特別徴収額で再増減した場合、会社バレリスクがさらに高まりそうで不安です。 住民税の変動分を普通徴収で自分で収めることができたら一番良いのですが、可能なのでしょうか。
- 投稿日:2024/05/01
- 確定申告
- 回答数:0件
給与所得者です。 確定申告が必要かを知りたいです。 フリマアプリにて、昔使っていた雑貨や応援するのを辞めたアイドルグッズ、グッズ整理で不要になった物などを販売しています。 基本的に定価以下で販売しています。 アニメグッズやアイドルグッズは年数が経ってプレミアのつくものがありますが、1つの物が30万を超えるものは無く、高くても5万円程度です。 定期的で継続的に販売商品を投稿しているのでなく、一度に不要なものを纏めて投稿しています。 自分にとって不要なもの且つ、高くても1つの商品が30万円以下の場合でも、年間の所得が20万円を超えたら確定申告は必要になりますか?
- 投稿日:2024/05/01
- 確定申告
- 回答数:1件
自社のクレジット決済で、外注先の売り上げを計上できる?預かり金?
自社が運営するサイトを経由して、作業予約があり、協力会社によって無事完了した。 その際、作業代金30,000円を自社のクレジット決済機能を利用して、決済完了。 決済代行クレジット会社から、自社に入金があり、決済手数料を差し引いた金額を、協力会社へ振込む。 ※決済手数料は協力会社負担だという規約あり。 その後、規約に則り、協力会社へ作業代金の15パーセントを紹介手数料として末締めで請求し、指定の期日までに振込みがあった。 この場合、クレジット決済を、自社の売上げとして計上せず、預り金としてもよいでしょうか?
- 投稿日:2024/05/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
うちの会社は役員に当月末に役員報酬を支払っています。その際、前月分の個人負担分の社会保険料と iDeCo個人掛金を「預り金」の勘定科目で天引きしていますが、支払いや納付が月末より前になります。(iDeCoは26日引落、社保はペイジー払いなので月末に払うことは可能です)このような場合でも、預り金の勘定科目で処理して大丈夫でしょうか? また、3月分の社会保険料から改定されることを把握しておらず、改訂前の保険料(3円不足)を給与から天引きしてしまいました。この場合、次の給与から「預り金」の勘定科目で天引きしても良いものでしょうか?納付時には改定後の金額を納付しました。そうなると、会社が個人負担分の不足分の3円を立て替えて払ったということになるのでしょうか?その場合の勘定科目はどうしたら良いでしょうか? 教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/04/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
白色申告で農業収入申告をしていた父親(年金収入あり)が1~2年間農業従事を休みます。 今までは年金収入+農業収入ー減価償却で、確定申告していました。 農機具類でまだ減価償却中のものがありますが、今後年金収入のみの年でも残っている減価償却分を確定申告することで、年金に対する所得税を軽減できますか? また別件ですが、逆に事業収入を得ようと準備を始め、パソコン・国家資格取得・登録費用などの必要に対する出費をした場合、収入がまだ得られていない段階でも白色確定申告で経費を認めてもらえますか? (会社員で収入ある場合で、事業は副業で行う計画の場合)
- 投稿日:2024/04/30
- 確定申告
- 回答数:0件
法人経費の宛名が社長個人名になっていることによる経費の立証責任はどちらにあるのか?
税務調査における論点の大半の立証責任は税務署側にありますが、領収書の宛名が法人ではなく社長の個人名になっている場合、立証責任は法人側になってしまうのでしょうか。
- 投稿日:2024/04/30
- 税務調査
- 回答数:0件
freee上で棚卸し表を作成管理はできるのでしょうか? それのみでエクセル等で別に作成しなくてもよいのですか?
- 投稿日:2024/04/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
支払いの証票として一般的なものにはレシートがありますが、レシートにはそもそも宛名の記載がありません。これを考えると、領収書の名前の必要性が程度問題に思えます。そこでご質問ですが、法人宛の領収書の宛名について、代表者の個人名を記載する or 宛名を空欄にしておく、の2択だと、どちらの方が税務調査でしのぎやすいでしょうか?
- 投稿日:2024/04/30
- 税務調査
- 回答数:0件
支払いの証票として一般的なものにはレシートがありますが、レシートにはそもそも宛名の記載がありません。これを考えると、領収書に名前を記載する必要があるのか?と思うのですが、いかがでしょうか?書いてもらう時間も手間もあるので、空欄で貰っておけばよい気がしています。
- 投稿日:2024/04/30
- 税務調査
- 回答数:1件
会社名義の社用車を購入し、週約1回、役員がプライベートで使用している場合の経費計上の可否について 質問内容:下記事例において、会社名義で購入した社用車につき、週約1回、役員がプライベートで使用している場合、経費計上の可否をご教示ください。 事例: ・会社名義で3年落ちベンツSUV600万円で購入。 ・駐車場:代表の自己所有の自宅の駐車場に駐車。 代表個人の車の保有はなし。 代表自宅は支社等の登記なし 妻が会社役員で自宅で経理他、業務を行う。 代表もリモートで自宅使用する時あり。 ・使用目的:主に役員送迎用、顧客送迎用 ※役員送迎は役員の自宅から最寄駅まで片道車で約15分程度。出社時のみ送迎 帰社は、電車と、バスを使用 ※代表は、会社より定期代(電車、バス)の支給あり(立替精算) ・車の保険は、契約時の都合で一旦は個人契約としたが、 1年後に法人契約に更新予定 この事例において、下記は全額会社経費として問題ないでしょうか。 ・車両代600万円 ・車検代 ・ガソリン代 ・洗車代 ・車両修理費
- 投稿日:2024/04/30
- 節税対策
- 回答数:0件
会社名義の社用車を購入し、週約1回、役員がプライベートで使用している場合の経費計上の可否について 質問内容:下記事例において、会社名義で購入した社用車につき、週約1回、役員がプライベートで使用している場合、経費計上の可否をご教示ください。 事例: ・会社名義で3年落ちベンツSUV600万円で購入。 ・駐車場:代表の自己所有の自宅の駐車場に駐車。 代表個人の車の保有はなし。 代表自宅は支社等の登記なし 妻が会社役員で自宅で経理他、業務を行う。 代表もリモートで自宅使用する時あり。 ・使用目的:主に役員送迎用、顧客送迎用 ※役員送迎は役員の自宅から最寄駅まで片道車で約15分程度。出社時のみ送迎 帰社は、電車と、バスを使用 ※代表は、会社より定期代(電車、バス)の支給あり(立替精算) ・車の保険は、契約時の都合で一旦は個人契約としたが、 1年後に法人契約に更新予定 この事例において、下記は全額会社経費として問題ないでしょうか。 ・車両代600万円 ・車検代 ・ガソリン代 ・洗車代 ・車両修理費
- 投稿日:2024/04/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
計算方法に「移動平均法」と「総平均法」とあるみたいですが、 例えば仮想通貨を100万円分購入し、その年内に売買を何度も何度も繰り返しはするが最終的にすべてその年のうちに売却して結果150万円になった場合は 「移動平均法」「総平均法」なんて関係なく単純に差額の50万円が所得ということでよろしいでしょうか?
- 投稿日:2024/04/30
- 税金・お金
- 回答数:1件
4月に個人事業主になったばかりの免税事業者ですが、東京都在住の会社様へ、企画書の作成費(業務委託) として、150,000円を請求をさせて頂いたところ、134,685円の入金がありました。 この差分の15,315円の計算の仕方を教えて頂けませんでしょうか? 私としては、150,000円をお振込み頂きたかったのですが、今後は、どの様にするのが良いのでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。
- 投稿日:2024/04/30
- 税金・お金
- 回答数:1件
日本人妻、外国人夫と海外に在住しております。 私の拠点は海外ですが、日本に年に1-2回帰国するために、住民票は残したままになっています。 この度、夫より在住国にて日本円に換算すると5000万円程の贈与を受ける事になりました。 居住は海外であるが日本に住民票を残している場合、今回の贈与は海外財産とみなされ、海外から日本に贈与申告をしなくてはならないのでしょうか。 もしくは、国外調査調書を提出すればよいのでしょうか。 在住国は贈与税の課税はありません。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/04/30
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:1件
法人の持ち分が50%、その法人の妻の持ち分が50%であるマンションの一室について、その法人の社長に社宅として提供することは税務上認められますでしょうか。
- 投稿日:2024/04/30
- 税務調査
- 回答数:1件
法人が社宅を提供する際の社宅の定義は何ですか?
- 投稿日:2024/04/30
- 税務調査
- 回答数:2件
フリーランスの方にSNSの運用の代行を依頼している場合、源泉徴収は必要でしょうか。具体的には、Xに定期的に投稿をしていただいております。投稿内容はこちらで作成しています。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/04/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
一人法人で役員報酬(定期同額給与)の支払いをする予定です。 2点質問があります。 ・事前に税務署への届出は必要なく、株主総会の記事録を作成しておけば問題ないでしょうか? ・帳簿をつけていれば、支払い方法は現金でも問題ないでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/04/30
- 会社設立・起業
- 回答数:3件