最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19011件中5581-5600件を表示

  • 派遣契約する場合の開業について

    お世話になります。 今年から個人事業主として開業する準備をしていまして、 内容はITエンジニアの請負・受託の予定だったのですが、 最初の案件は派遣契約になりそうです。 派遣の場合、派遣元との雇用契約となりこれが収入メインになります。 (派遣元との個人事業主契約はNGで、契約中は業務多忙となる為他からは請け負わない予定です) ただ派遣が短期(今年内)に終わる可能性もある為開業だけはしておこうと思うのですが、 派遣終了の時期によってはその後無収入で年を終わる可能性もあります。 今後、派遣以外に収入がなかった場合を考えると開業はしないままの方が良さそうに思えるのですが、今年に入ってから既に開業準備のつもりでPC、ソフトウエアその他もろもろ購入しており、これが経費精算できないのも残念です。 (派遣業務に関係しそうなものは派遣元とも相談するつもりですが全額は落とせないと思います) 派遣契約前の今開業しておいて、その後収入なく終わるときに廃業するとよいのか、 廃業しない方が良いのか、その場合開業準備として出費した経費はどうなるのか教えて下さい。 派遣収入がメインとなった場合は給与収入のみになり昨年より年収も下がりそうなので、 個人事業としての出費・経費類が確定申告で認められるのかどうかを知りたいです。 よろしくお願いいたします。

    • 海外企業からの給与について

      日本に住民票がありますが海外のスタートアップ企業に参加して給与を受け取る予定です。その場合の確定申告はどちらですればよろしいでしょうか。よろしくお願いいたします。

      • 役員借入金の返済について

        経費などを役員が立て替えて支払った場合、その物品それぞれの勘定科目で計上し、決済口座を役員借入金口座としています。この場合、役員に借入金の返済をしようと思ったとき、どのような会計処理をすれば良いでしょうか?法人のメイン口座から、役員借入金の口座への資金移動扱いでしょうか?役員報酬と一緒に借入金の返済も行うことは可能でしょうか?その場合、勘定科目や入金口座はどうすれば良いでしょうか?それとも役員報酬とは別にして計上はせずに、資金移動の処理の方が良いのでしょうか?教えて頂けると助かります。宜しくお願いします。

        • 造作譲渡金、契約金の勘定科目

          居抜き物件を約200万で購入しました。設備品の資産価値は分かりません。 勘定科目はどうなりますか?フリー会計の自動仕分けでは仕入になっていますが、そのままでOKでしょうか? また契約時、銀行口座から振り込みました。口座と同期していますが礼金、仲介手数料、保証委託料、上記の造作譲渡金はどう操作、処理していいのか分かりません。

          • 法人成りを検討する際の要素について

            法人成りをすると、自身の報酬が経費として計上できるだけでなく、社会保険料も経費とできると思い、フリーランスから法人成りを検討しています。 フリーランスのままでいるのと、法人化するのと、どちらが税金についてメリットがあるか、現在の売上高以外に影響を与える要素はあるのでしょうか。

          • 学生の確定申告などについて

            自分は現在親の扶養に入っておりバイトの収入が80万、バイナリーオプションの収入が100万あり合計収入が180万円ありますその場合親の扶養は外れて税金や保険料を払わないといけないですか?また、払う場合の税金や保険料はどのように払えば良いですか

            • メルカリでの税金について

              二月末からメルカリやヤフオクでトレカを集めていたのですが、必要ないものは出品して売っていて売り上げが20万を超えました。 購入(仕入れ)額を引いたら利益としては1万円超えたくらいなのですがこの場合は確定申告は必要なのでしょうか? 確定申告が必要な場合は仕入れ金額は経費として控除出来るのでしょうか?

              • これから借りるオフィスの賃貸人名(貸主)は個人名で、振込先口座は法人名義なのですが税務上問題ないでしょうか?

                これから契約をする予定の賃貸契約書を見ると、賃貸人名が個人名(個人様の適格請求書番号あり)なのですが振込先口座名義人名が法人名義で、かつ法人の代表者は賃貸人名とは異なるようです。契約書には振込口座情報も明記されております。 法人でオフィスを借りようと賃貸契約をするのですが、税務上問題ないのでしょうか? 不勉強でこういうケースがあるものなのか、問題がないのかを知りたいです。 ご回答をいただける方がいらっしゃいましたらお願いしたく存じます。

                • 特別徴収切替届出(依頼)書

                  特別徴収切替届出(依頼)書を従業員の住んでいる市役所に郵送しようと思っているのですが、書類の保存は必要ですか?このような届出は受領印を押してもらえますか?

                  • フリマサイトにて課税される場合

                    質問です。メルカリ等のフリマアプリにて、原価6万円の時計を4点出品し、合計49万円の利益を得た場合、税金を払う必要はあるのでしょうか。

                    • 会社の備品をフリマサイトで売却したときの仕訳について

                      フリマサイトを使用し、個人のアカウントで会社の不要品を売却しました。 売却金額からの10%が販売手数料として差し引かれ、9000円が入金になりました。 販売価格10000円 フリマ販売手数料1000円 入金額9000円 販売手数料については、個人に対して引かれているため、インボイスは有りません。 フリマサイトから入金になった9000円を会社の口座へ振り込みました。 この場合、下記のどちらの仕訳でも良いのでしょうか? それとも①の場合だと、問題があるのでしょうか? ①社員に販売したことにする 現金9000円/雑収入9000円(課税売上) ②サイト上での取引を計上する 現金10000円/雑収入9000円       /支払手数料1000円(*インボイスがないため、免税事業者からの課税仕入として扱う。) ご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

                      • 預り金又は立替金の一部が売上金の場合会計処理は?

                        <質問1> 提携関係である国内旅行会社の代わりに海外のクライアントに請求して振り込みしてもらいました。 この場合会計処理はどう科目で処理すれば良いでしょうか。 預り金でしょうか。それとも立替金でしょうか。 <質問2> 上記で頂いた金額を提携会社に振り込みします。 全額ではなく、前回のむらうべきの何件かの手数料を売上として除いて(精算して)振り込みします。 この場合会計処理はどう科目で処理すれば良いでしょうか。 ※1で預り金にする場合2も預り金にするわけですが、金額も合わないし売上に反映されないです。 立替金も同じ様です。 教えて頂ければ幸せです。

                        • 海外在住者に対する納税義務

                          海外在住者ですが、日本で短期(6ヶ月程度)に就業して賃金を得る場合所得税住民税等を日本で納める必要はありますか? 本人はその後送金又は手持ちして帰国し在住先で申告をする予定です。良い方法が有ればご教示お願い致します。

                          • 扶養条件について。

                            2024年2月に退職しました。 その後、4月から失業給付金を受給しています。(日額6000円程度)。 失業保険受給後は、正社員以外で 働くことを検討しています。 失業保険受給後に、扶養に入ろうと考えていたのですが、 色々と調べてみると、失業保険受給が日額3612円を超えると 扶養条件に満たされないと知りました。 この条件というのは、 失業保険受給終了後も継続して 扶養加入の条件としてついて回るのですか? となると、受給終了後にパートで扶養内130万に抑えたとしても 扶養には入らないということでしょうか?? 回答よろしくお願いします。

                            • 決算月を跨ぐ請求訂正

                              質問です。取引先に1月分請求書を発行しました。こちらの間違いで数量違いの金額相違がありました。(こちらが過剰請求していた)取引先から請求書の訂正と再発行をお願いされたのですが、会社のやり方は基本的に請求書の再発行はしていないので、翌月の訂正で取引先に承諾をえたのですが、請求書発行側の弊社が1月決算月なので1月分の決算額が変ってしまうのですが、訂正を入れる際に請求書表示等で気をつけなければいけない点があれば教えて欲しいです。

                              • 経費について

                                個人事業主のデザイナーです。 現在adobeのイラストレーターのソフトを使用しているのですが、解約しようと思っております。 年間プラン(月々払い)で契約している為、 年の途中に解約すると違約金が発生するそうです。 この違約金は、経費になりますか? その場合の勘定科目は何になりますでしょうか? よろしくお願いいたします。

                                • 広告のデザイン料について

                                  会社のPRのため、外部に広告デザインを依頼しました。 デザイン費として20万以上のため、資産計上するか否か検討しておりますが、広告宣伝費処理でよいのか、資産計上すべきか教えてください。

                                  • 個人事業主開業時点で既にある預金の仕分け

                                    個人事業主の開業を考えているものです。 元々プライベートで使用していた銀行口座を事業用として使用予定です。 数千円程度の預金が既にあるのですが、既に預け済みのこちらの資金も帳簿で仕分けをする必要があるでしょうか? またもし仕分けする場合、どのような仕分けになるでしょうか?(元入金?)

                                    • 役員報酬の変更 実施時期について

                                      役員報酬の変更について 1月決算です。6月から役員報酬を変更したいのです。 今月4月の定時総会で承認になれば変更は6月からでも可能でしょうか。 それとも4月の役員報酬から変更しなければいけないのでしょうか?

                                      • 保険金の受取り方 

                                        何十年か前に一括で保険料を100万円支払い、その保険金が満期になって400万円ほど受け取るのですが、税金があまりかからない受け取り方でコツとかってありますか?やはり一括で受け取ると一気に税金がかかるから分割して受け取るのがいいのでしょうか?