最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20717件中5601-5620件を表示

  • 開業届前の売上処理をしたいのですが、請求書を発行していません。

    2024年9月に開業届を提出しましたが、2024年1月〜8月の間に副業として活動していた売り上げがあります。 この売り上げは請求書を発行していませんが、どのように処理すればよいですか? 収入で処理しても大丈夫でしょうか?その場合の注意点等教えていただきたいです。

  • 未収消費税の計上金額ミス

    前期の決算仕訳で計上した未収消費税の金額が誤っていました。 正 76,200円 誤 295,000円 原因は固定資産売却時の処理が間違っていたためです。 税務署から連絡があり消費税の申告書は修正分を提出済みです。 未収消費税の差額分は今期でどのように修正すればよいのでしょうか。 全て雑損で処理しても大丈夫でしょうか。

    • 開業前の取引明細の処理

      2024年10月に開業予定なのですが、2024年1月分からの銀行口座とクレジット口座の取引が全て取り込まれてしまいました。 開業日までの取引を一つひとつ全て取引登録していかなければならないのでしょうか? 調べてみた所、開業日前の取引は「明細を無視」で処理すれば良いという情報がありました。 開業前の取引は「明細を無視」で処理して問題ないでしょうか?

    • 個人事業主 夫の扶養

      来年度から個人事業主として働こうと思っています。 現在パートでの収入が130万、夫の扶養内で働いています。 もし扶養から外れると、夫の税金は増えるのでしょうか? 私の年収が何円以上なら損にならないか教えていただきたいです。 また、開業届は出すべきでしょうか?

      • クレカのオーソリ返金金額の勘定科目と税区分について

        クレジットカードのオーソリ(与信確認)で200円が決済され、後日返金されたため、freeeに200円の入金がありました。 この場合に入金の取引登録を下記で登録予定ですが問題ないでしょうか? 勘定科目: 仮払金 税区分: 対象外

        • フリーランスになりやるべき事

          今月からフリーランスでやっていくつもりなのですが、経費になるレシート以外の、プライベートなレシートも全て取っておくべきなのでしょうか?

        • 業務委託とパートの掛け持ちについて

          現在業務委託とパートの掛け持ちで働いています。 今年の年収が ・パート 180万円程度 ・業務委託 240万円程度 になる見込みです。 パート先から もし他で収入がある、またはご自身で確定申告をする場合は、 源泉徴収税の金額等も変わってくるのでお知らせ下さい と連絡があったのですが、どのような手続きになるのでしょうか? また、自身で確定申告するのですが主人の扶養から外れるのは今すぐになるでしょうか? 無知なため教えていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

          • 現金集金の仕分けについて

            9900円の請求を出し、10000円支払いをいただき100円おつりを現地でお渡し。 その後、10000円を通帳に預金した際の仕分け方法をおしえていただけると助かります。 どちらかと言えば、仕分けする際の差額100円の仕分け方を教えて頂けると助かります。

          • 役員の自宅兼事務所使用における家賃の税務処理について

            私は会社の役員で、自宅の一部を事務所として使用しています。月額家賃52,000円のうち、40,000円を個人使用分として会社に支払う予定です。この状況における適切な税務処理について、以下の点を踏まえてアドバイスをいただきたいです。 会社が家賃全額を支払い、私が個人使用分を会社に戻す方法は適切でしょうか。 個人使用分の支払い方法として、銀行振込が望ましいでしょうか。 取締役会での承認や、詳細な賃貸契約書の作成は必要ですか。 会社側と個人側での正確な経理処理の方法をご教示ください。 税務調査の際に問題とならないよう、特に注意すべき点はありますか。 この取り決めを定期的に見直す必要性について、どのようにお考えでしょうか。 役員という立場を考慮した上で、税務リスクを最小限に抑えつつ適切に処理する方法をご助言いただければ幸いです。

          • (扶養内)パートから業務委託へとなった際の計算方法について

            パート勤務から業務委託一本へ勤務形態が変わった際の扶養内で働ける金額について教えてください。 今年1月〜6月までがパート 7月〜が業務委託へ(いずれも同じ会社です) 扶養内で抑えたいと思っておりまして、扶養を外れないように秋冬に向けて調整して行きたいです。 質問① そこで計算方法が私の解釈であっているか見ていただきたいのですが、 パート総支給額ー給与所得控除(55万)+経費を引いた事業所得=130万以内 これであっていますか? また今年度は訳あって白色申告です、、、 ※ちなみに主人の会社の保険組合では扶養の条件は、 認定要件は収入が年間130万円未満・確定申告書類等の総収入額から直接的必要経費を差し引いた額 です。 質問② また似たような質問を調べていると、税法上の扶養範囲内が『48万円以内』とありますが、これは所得税や住民税のことで、主人の扶養から外れるということではないということでしょうか? 質問③ 48万円を超える見込みなので、所得税や住民税がかかってくるかと思うのですが、白色申告をしていると配偶者特別控除は適用されないのでしょうか? よろしくお願い致します。

            • 主婦が業務委託で仕事をした場合の確定申告について

              主婦で現在、業務委託でテレアポの仕事をしています。 契約は1社のみです。 主人の扶養内に入っている状態なのですが、経費などを引かずに純粋な報酬が年間75万円前後見込めます。 ①家内労働の控除は利用できるか(利用できるといわれたことがあります) ②主人の年末調整書類を会社に提出する段階では1年間の正しい収入がわからない(12月末に振り込み予定金額が年末調整書類提出後にならないとわからないため)がどのように記載すればいいか ③青色・白色どちらで申告するのか(事業届けは出していない) 上記3点について詳しく教えていただけませんでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

              • 確定申告について

                現在、在宅でチャットレディをしております。5月から今の時点で50万円(経費など引かず)ほどいただいております。10月ぐらいから今の予定では彼の職場で働くことになるのですが、その場合、50万円の収入を確定申告するとなると彼にバレることはありますか?また、バレない方法があれば教えていただきたいです。

              • 廃業しようと思っております。

                ことしで親から引き継いだ農業を廃業し、父ではなく、母に戻そうと思っております, 引き継ぐ際規模縮小するつもりです。 減価償却費についてですが私は賃貸という形で引き継ぎしていました。 税理士さんにもそれでいいといわれてます。 その分保険、燃料は私が支払いしてます。それでも大丈夫でしょうか?

                • 取引インポート機能を使った、仮払金と買掛金の相殺の方法に関して

                  お世話になります。 題名の通りなのですが、取引インポート機能を使った仮払金と買掛金の相殺の方法に関して伺いたいです。 ① 代行業者のポイントを銀行振込で購入したタイミングで、下記の取引を登録しています。(freeeの「自動で経理」) 借方 / 貸方 仮払金410,000(課対輸本) / 楽天(法人)410,000(対象外) ② 次に代行業者が商品を購入したタイミングで、下記の取引を登録しています。(freeeの「取引インポート(CSV)」) 仕入高3,987(課対輸本) / 買掛金3,987(対象外) 【質問】 ・②の時点で、仕入高3,987(課対輸本) / 仮払金3,987(課対輸本)と取引登録がしたいのですが、freeeでは仕入の相手勘定科目は自動で買掛金になると思っています。これは変更可能でしょうか? ・もし上記が不可能な場合、どのような方法がありますか。例えば、買掛金3,987(対象外) / 仮払金3,987(課対輸本)と取引登録して仮払金と買掛金の相殺をすればいいと思うのですが、全て取引登録を自動化している都合上、CSVから取引の自動登録をしたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

                  • 譲渡を受けた時の勘定科目について

                    現在個人事業主で、株式会社から店舗の譲渡をうけました。 その際に支払った譲渡金の勘定科目は何にしたらよいのか教えていただけますでしょうか。

                  • 経費で購入したスマートフォンを買い替えた際の、古い端末の扱いについて

                    仕事用として経費で購入したスマートフォンを新しく買い替えた際 古いスマートフォンをプライベートで使用することは認められているでしょうか。 購入した際にプライベートとの併用が分かっていれば、家事按分して処理するのですが 経費として処理してから数年後にプライベート使用するとなると家事按分のタイミングが 分からなかったため、この辺りの帳簿での処理も気になります。

                  • インボイス制度が導入された後の、freeeの使い方が合っているか確認してほしい。

                    Freeeを使って帳簿をつけ、それを確定申告に使っていますが、昨年10月に課税事業者の登録をしました。 今の使い方で合っているのか、一度確認したいので、その相談に乗ってもらえる先生を探しています。

                  • マイクロ法人を立ち上げる際に、業務委託で立ち上げることは可能なのかどうか。

                    将来個人事業主で働きたいと思っております。その際、社会保険料削減のためにマイクロ法人の設立を考えております。 理想は不動産投資会社を作り、法人で不動産を契約して、そこからの家賃収入を法人の売上としたいのですが、購入までの繋ぎとして、軽貨物の業務委託で売上を立てたいと思っております。 質問としては、軽貨物の業務委託でマイクロ法人を設立できるものなのでしょうか? ご教授いただければ、幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

                    • 私用口座で事業取引を行う場合の記帳について

                      ・業務委託による事務代行業で、毎月一定の報酬があり経費は0(家内労働者の特例を利用) ・私用口座と事業用口座を分けておらず、事業の取引は毎月末に報酬が振り込まれるだけ ・私用口座では他に私用クレジットカードの引き落としがある ・売上は生活費に使っている(口座内でそのまま私用クレカの引き落としで使われる) 上記のような状態です。 私用口座を事業に利用する場合、事業取引のみ記録すれば良いと聞きました。 青色申告をしたいのですが、 ①記帳するのは本当に毎月の売上のみでよろしいのでしょうか? ②もし私用取引も記帳しなければならない場合、上記だと 具体的な科目は何になるのでしょうか? ③期首残高も実際の私用口座の残高ではなく0と設定するのでしょうか? 全くの素人のため間違えていたら申し訳ございません。 先生方にご教示いただけますと幸いです。

                      • 住宅取得資金贈与について

                        住宅購入資金を 上棟金1400万(R6.9月支払い) 中間金1400万(R6.11月支払い) 最終金1300万(R7.2月支払い) と3回に分けて支払うことになっています。 住宅取得資金贈与で夫婦で1500万贈与をR7.2月に受けます。 住宅ローンは2600万組むのですが、贈与の1500万を最終金に当てたとしても、1500万は住宅取得に使用したとみなされ、非課税になるのでしょうか? 200万はローンの返済に使用したと解釈されてしまい、贈与税がかかりますか?