最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20140件中5601-5620件を表示

  • 顧客の 銀行振り込みの「現金歩引き」 

    平成時代から、売買基本契約書 を代理店と交わしています。弊社は 売る側です。契約書の中でで 「現金歩引き」ということで 早期に支払う という理由ではなく、「銀行振り込みの場合は」という条件で 1%-6%, 顧客が 買掛金から割り引いて(相殺)することを明記し、実際 相殺して差額を入金してきます。ネット検索をすると「歩引き」は、今、違法とされている、という記事をいくつか読みましたので気になりました。でも、顧客の支払明細書には 相殺項目として 「現金歩引 3%」とかはっきり書いてくる顧客も少なくありません。 *銀行振り込み を要求する際の「現金歩引き」 は違法でしょうか。また、今も普通に行われている慣習なのでしょうか *それを相手側に言ってやめてもらうこと、可能なのでしょうか。 ここで心配なのは、弊社は売掛金の回収は、「銀行振込」のみ受け付けていまして、手形も小切手 も受け付けておりません。ですので、どの程度強く 顧客に要求できるのか(できないのか)、そのあたりから 助言いただければ大変助かります。 良くないものでしたら、銀行振込を理由にした 「現金歩引き」 はだめ、と社内に伝えようと思っています。また、平成時代はまだ小切手とか手形とか多かったかもしれませんが、令和は銀行振込は一般化しているのだから(小切手と手形を見たことがないのであくまでも 想像です)、銀行振込に対して 数パーセント 割り引く という条件に 違和感を感じています。

    • インターネットで商品販売時のインボイス発行のタイミングについて

      インボイス事業者の場合、適格請求書を求められた場合は発行の義務があると思いますが、 普段は商品代金の支払いを受けた後に適格請求書を発行していますが、 代金支払い前の段階で(注文は受けた後)、適格請求書を求められた場合、発行しなければなりませんか? 「支払いを受けた後に発行しています」と言って断っても大丈夫ですか?

      • トレカのネットオリパについて

        トレーディングカードのネットオリパ(オンラインガチャ)の経費について ①10000円のオリパを二口購入し、1000円と10万円のカードが当たった。 ②1000円のカードは即座にネット上で1000ポイントに変換。 ③10万円のカードは別のフリマアプリで売却。 雑所得の場合、上記のケースでは経費はいくらになりますか? ポイントに変換=売却になりますか?

        • 個人事業主廃業

          諸事情により、父から引き継いだ農業を2年で戻そうと思っております。ねんないですが、、、 税理士を使っておりますがそれでも2年はリスク高いですか?

          • 廃業について

            年内で廃業予定ですが収穫は11月に終わります。ですが、12月も引き継ぎのために木を切ったりと仕事します。収穫したあとの仕事も経費にはできますか?顧問税理士は普通12月から木を切るか?って聞いてきますが理由があればやらないといけないことはあります。どうでしょうか?

            • 役員報酬の額について

              法人会社で1人社長で手取り30万円は欲しい場合、いくらぐらいの利益があればいいでしょうか。 法人税○○円、社会保険料○○円、等で○○円かかるので○○円は利益はあった方が良い。 みたいな感じで教えて頂きたいです。

              • 確定申告 先を変更

                13年目の個人事業主です。体調不良が改善しないことから、引っ越しして実家 療養を考えています。すでに廃業届など提出していますが、 他に出す書類はあるのでしょうか? 提出先の税務署はどちらが望ましいのでしょうか?

                • 残余財産確定事業年度の確定申告の期間について

                  5月20日に解散登記をし、同年の7月20日に残余財産が確定した場合、残余財産確定事業年度の期末日は7月20日とし、確定申告の期間を5月20日~7月20日とすれば大丈夫でしょうか?

                  • 【経費】作業場所がカフェで、1日で複数回出入りがある場合の経費計上方法に関して

                    標記の件、前提は以下となります。 ・作業場所はカフェ ・兼業の為、1日2,3回の出入りがある ・その都度、場所代としてコーヒーを注文する まず、上記の場合、1回目のコーヒー代は問題なく経費計上できる認識でおります。 今回ご意見いただきたいのは、そのあと同日に、同じ店舗で同様に場所代を払った場合、 こちらも同様に経費計上できそうか、という点に関してです。 可能である、と考えておりますが、懸念点、注意点等思い当たる事象ございましたら、 ひとこといただけますと励みになります。 どうぞよろしくお願いいたします。

                    • ポイントで仕入れた品を売却した場合の仕分け

                      お世話になります。 楽天市場にて、全額楽天ポイントを利用して仕入れた品を、買取業者に売却した場合、仕入れから売却までの仕分けをどうしたらよいかわかりません。 白色申告で単式簿記を記帳しております。 仕入れは、仕入れ値引きを受けとたして0円で記帳するのでしょうか? それとも、雑収入として利用したポイントを記帳するのでしょうか? その場合、売却した品も雑収入として記帳した場合、二重に記帳してしまうように思うのですがいかがでしょうか? どなたかよろしくお願いいたします。

                      • 夫の扶養に入っている状態でダブルワークする時の注意点

                        今年1月から2月まで失業給付金をもらっており、(合わせて249,660円) 5月から業務委託で月4万円 8月からパートで月6万円の収入の見込みがあるのですが、 扶養に入り続けることはできるのでしょうか? また、開業をした方が良いのかアドバイスをお願いしたいです。

                        • 個人事業主の書籍作成における期末棚卸評価額について

                          白色の個人事業主として書籍や雑誌を個人で作成し、個人で販売しております。 書籍作成には直接的な仕入れに相当する部分としては紙代、印刷代、製本代などが発生し、こちらは期末に棚卸が残った場合は評価額に加味する必要があるという認識です。 一方で ①販売目的の書籍作成のための資料の書籍 ②販売目的の書籍作成にだけ用いるPCの償却費 ③製造のための事務所までの交通費 など、間接的に発生する費用に関して、販売管理費として製造原価の棚卸評価額には加味すべきではないのか、間接的に製造にかかった製造経費として仕入額に内包できるものなのか、どちらが正解かがわかりません。 色々なサイトや書籍も見たのですが、複雑な製造工程を経る個人事業の棚卸しの情報が見つけることができず、こちらでご相談させていただいた次第です。 何卒宜しくお願い致します。

                          • 開業前年度に購入した固定資産について

                            今年2024年4月1日に農業を開業しました、個人事業主です。 2023年6月に30万円の中古機械を購入し、2023年11月から事業で使用しています。 「固定資産を購入した際に取引と固定資産台帳の両方へ登録」とあるのですが 質問① 取引入力できなかったので、振替伝票から入力したのですが、取引日は開業日の4月1日でよいのでしょうか? 質問② 固定資産台帳への入力ですが、取得日を開業日の4月1日にすると、事業供用開始日2023年11月と入力するとメッセージが出てしまいます。この場合実際の取得日を入力すれば良いのでしょうか? 質問③ 開始残高の入力も必要でしょうか? 簿記初心者です、宜しくお願いします

                            • 販売用不動産から発生する賃料収支についての仕訳について

                              お世話になります。宅地建物取引業者のものです。 販売用不動産(流動資産計上)から発生する家賃収入は売上計上で問題無いでしょうか。 また、 管理諸費用(管理手数料、ランニングコスト費用、清掃費等)、 修繕費(資本的支出でないもの)、 についての勘定科目を教えて頂きたいです。 これらは、固定資産計上した場合と同様に通常販管費で問題ないでしょうか?

                              • 会社を解散した後の固定資産について

                                5月に会社の解散登記をしたのですが、清算事業年度において、減価償却中だった固定資産(デスクトップPC)はどう処理すべきでしょうか? freee会計には「除却・売却」の選択肢しかなく、PCは個人で今後も使う予定です。

                                • 会社解散に伴う、残余財産の分配のタイミングについて

                                  5月に解散登記とし、もうすぐ残余財産を確定させるのですが、残余財産確定後、分配をし会社の資産を0にするのが先なのか、決算申告が先なのか教えて頂きたいです。

                                  • 共用口座、クレジットカードの仕訳について

                                    青色申告の帳簿付をしております。 2023年分の確定申告でプライベート事業共用の口座とクレジットカードを使っているにも関わらずプライベートの入出金を記帳していませんでした。 クレジットカードの処理について質問です。 ①毎月15日締め翌月10日払いのクレジットカードを使っております。 2024年分のクレジットカードの支出(個人事業共に)を記帳する際 2023年11月16日〜2023年12月15日の1月10日引き落とし分、 2023年12月16日〜2023年12月31日の2月10日引き落とし分は 【事業主貸/未払金】の記帳をしていないですが、1月10日と2月10日に 【未払金/普通預金】の仕訳をしても問題ないでしょうか? その場合いきなり未払金が発生して決算時に貸借対照表が合わないという事態になったりするのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

                                    • 開業初年度でかつインボイスに登録したときの消費税について

                                      こんにちは、2024年1月に個人事業主として開業し、あわせてインボイスの登録を行いました。2023年は無収入です。今年の事業所得の見込みは400万ほどです。 消費税についていくら徴収されるのか調べてたところ ①開業初年度(と2年目)は消費税が徴収されない(前々年の収入から計算するため) ②インボイス発行事業者は消費税が徴収される ③免税事業者からインボイス発行事業者になると2割特例の対象 と記載があり、どれに該当するのか教えていただきたいです。 ②だとすると今年の売上で計算するのでしょうか? 開業初年度からインボイスになってしまった(免税事業者から課税事業者になったのではない)ので③も対象外でしょうか?

                                      • 個人事業主が売上1000万を超えた翌年に1000万未満になった場合について

                                        個人事業主で2023年度の売上が1000万円を初めて超えて、翌年2024年の売上1000万未満だった場合2024年度は消費税は納めなくて大丈夫なのでしょうか?それとも2023年度分の消費税は納めるのでしょうか? インボイス登録なしです 2024年中に消費税の納税義務者でなくなった旨の届出書を出す予定です   よろしくお願い致します

                                        • 還付申告

                                          給与所得(2箇所)の確定申告をしていました。追加で5年分遡って、損益通算で追加で申告したいです。e-taxでやっていたため、過去のデータはあります。改めて申告しようとすると源泉徴収書からの引用で書くようになっていますが、源泉徴収書がありません。 申告は可能ですか