最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19011件中5601-5620件を表示

  • トレカの売却による確定申告の判断

    会社勤めの会社員です。 トレーディングカードゲームでの売却による確定申告に関するご質問です。 大会に参加し無償で頂いたり、他者から無償で頂いたカードやパックなどを売却した場合、確定申告は必要になりますでしょうか。 転売目的で頂いたわけではなく、家に置いておいても場所を取り不要な物のため売却しております。 1つ当たり数百円から2、3万程度のものを売却の予定で回数は年に4、5回程度、年間合計20万超えそうなためご質問致しました。

    • 確定申告の有無について

      当方、会社員になります。 所得が普通にある状態で今回、数年かけて集めていたトレーディングカード(ポケモンカードや他のカード類、グッズ等)をフリマサイト、アプリで売却しております。 売上額としてはまだ20万円を超えていませんが、今後超える可能性がございますので質問させて頂きます。 ・売上額が20万円を超えた場合は雑所得として課税対象となるのでしょうか? ・また仮に超えたとして、購入金額を差し引いたものが課税対象となるのでしょうか?(領収書など残していないので明確な購入金額は不明です)

      • 入金票について。

        個人でネイルサロンを経営しております。お客様は1日1人や2人で、売り上げ伝票は書いているのですが、 入金表は書いておりません。 これは1人とかの場合でももう1枚別の紙に入金表として書いたほうがよいのでしょうか?

        • 交通費を後から事業用口座から出金

          例えば、以下の用なお金の流れとします。 4/1 プライベート用PASMOで事業用目的の電車移動 100円 4/2 事業用口座からプライベート口座へ移動 100円    (4/1交通費分をプライベート口座に戻す目的です) この場合、事業用口座を連携している会計ソフト・サービスでは、事業用口座の100円出金した情報だけが会計ソフト・サービスに取り込まれます。 そのデータを使って、以下のような1仕訳だけを管理しておくことは正しいでしょうか。 WEBサイトによっては貸方は「事業主借」としている情報もあるのですが、自分としては口座預金が減っているので、下記の方がしっくりきています。 日付:4/2 科目:旅費交通費/普通預金 金額:100円 摘要:4/1交通費分

          • 助成金の勘定科目・年度締めに関して

            ■研究開発系の助成金の採択をうけ事業を進めています(2023・2024年度の2年度の助成金)助成金の勘定科目は何になりますでしょうか。 ■年度締めに関して 助成金の入金は、事業終了(2024年10月)の後の検査後とされていますが、 年度途中での概算払い制度があり、弊社は、2023年度に数回概算請求をし入金を受けています。この場合、2023年度予算の中で、まだ概算請求をしていない金額に関しては、どのような処理とするのが適切でしょうか。勘定科目と、計上年度に関して教えてください。

            • 法人が合同会社に出資した場合

              自分ひとりの小規模な株式会社です 今度別会社(合同会社)を作ることにし、その際の出資を一部株式会社ですることにしました 仮にこの出資を50万円とした場合 株式会社側の処理(仕訳)としては、出資金でよろしいでしょうか?それとも関係会社株式?でしょうか?

              • 役員報酬の変更

                3月決算の会社で役員報酬を 4月 550,000 5月 600,000 6月以降 500,000 と支払った場合、4月と5月の役員報酬は全額損金算入されるのでしょうか? また、役員報酬を減額した際も議事録の作成は必須でしょうか? よろしくお願いいたします。

                • 消費税申告について教えてください

                  私は令和5年度から開業し、売り上げは1000万超えて消費税課税事業者届出書基準期間用、簡易選択用紙2枚を提出しました。 諸事情があり、もし令和6年度で廃業する場合、 令和5年度分の消費税申告等はどうなりますか?

                  • 高校生の年収が103万超えることについて

                    高校生でアルバイトを掛け持ちしていて、今のままでは多分年収103万超えると思うのですが、できればたくさん働きたいです。 扶養抜けたいのですが、扶養とか税金とかよくわかんなくて、扶養の抜け方やかかる税金の額などを教えていただきたいです。 また未成年ですが扶養抜けれますか?

                    • 不明な課税がありました

                      今更ながら先月の給与明細を確認したたのですが、控除の欄に今まだ見たことのない「その他課税」という項目があり4万円ほど引かれていました。 少し調べてみたところ現金支給があったりするとでてくるとあったのですが、特に現金支給があった訳でもなく本当に不明です。一体これはなんの課税なのでしょうか。他に可能性があるものはありますでしょうか? 今月も謎の課税があったら総務課に問い合わせしてみようと思っています。 よろしくお願いします。

                      • 副業は事業所得になるか?

                        扶養内で月8万円のパート給与があります。 これから業務委託にて、経理・事務の仕事を月77000円で請け負うつもりでいます。 この場合、業務委託分の収入は事業所得になりますか?雑所得になります? できれば事業所得にして青色申告特別控除を受けたいです。 というのも、業務委託のほうが月3万円ほどの経費があるので、 ①年間給与96万円-所得控除55万=41万円 ②年間業務委託92万4000円-経費2万円✕12ヶ月=68万4000円           -青色申告特別控除65万円=3万4000円 ①+②=44万4000円となり、扶養からは外れることはない。という考え方からです。 雑所得となると、青色申告特別控除が受けられずに扶養から外れることになりますか?

                        • 日本在住でないが、住民票だけは残している

                          住民票を日本に残したまま結婚し海外でセレブ暮らし(3年になる)の女性。なぜか定期的に実家に支援物資が届く!価格高騰支援給付金までもらったいる!あまりにも理不尽だと感じる。その物資や給付金をもっと本当に困窮している人にまわすべきではないのでは?

                          • 青色申告時の雑所得と事業所得の損益通算について

                            個人事業主でサービス業を営んでいるものです。(青色申告) コロナの影響で取引先と契約終了また倒産等が相次ぎ売り上げが激減しました。知人からFXを勧められ(海外FX)運がいいのか利益が出ております。 この場合確定申告の際には損益通算は可能なのでしょうか。 書籍やインターネットの情報等でも(例 事業所得が350万、FX等の雑所得が-50万の場合 は損益通算ができないため)事業所得350万円に対し各種税金がかかると記載がありましたが逆の場合 これは極端な例ですが、(減価償却費、リース代等で)事業所得が-50万、FX等の雑所得が350万円あった場合 ■①事業所得が-のため税金はかからず 雑所得350万に対して各種税金がかかるのか。 ■②事業所得と雑所得を相殺の上 -50+350=300万に対して税金がかかるのか。 どちらでしょうか。 (※事業所得、雑所得双方についても帳簿管理はしています) また、雑所得が事業所得をを上回るような場合はどのような計算方式になるのでしょうか。 雑所得に関しては白色申告で青色申告のようなメリットは受けられないと記載がありましたが、 ②のケースの場合は青色、白色の申告区分についてはどのように区分訳がなされるのでしょうか。 ご教授頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

                            • 扶養内でのパート勤務と業務委託

                              パート勤務、月8万円の給与(去年より産休育休、来月5月復帰)。 先月4月から、業務委託の収入が月77000円(税込)。うち経費が月5万円ほど。 ①上記金額なら、今年は扶養から抜けることはなさそうですが、来年以降、同じ金額くらいの給与・収入があるとした場合、扶養から抜けてしまうことになるでしょうか? 自分なりに調べると、上記の金額だとすると、給与8万円+純利益27000円で、年間の収入が130万円を超えないので扶養内でいられると理解しています。 また、確定申告はしますが、青色申告特別控除を受けるには、開業届を出さないといけないと記載がありました。 ただ、夫の会社の健康保険組合のホームページには、「事業所得については営業収入等(総収入)すべてを収入とみなします。」と記載がありました。 ②その場合、上記金額だと、扶養から抜けてしまうということになるのでしょうか? ③もし抜けてしまうとすると、開業届を出さずに雑所得とすれば扶養でいられますか? ④雑所得となると青色申告特別控除は受けられず、結果収入が増えることになり、扶養から外れるのでしょうか? 扶養から外れることは考えていないので、上記の収入で良い方法があれば教えていただきたく思います。

                              • データを移行する業務の会計処理について

                                商品データやユーザーデータを移行する業務を依頼しました。 この場合の会計処理は一括計上となりますか?減価償却となりますか?

                                • 消費税還付 有利に受け取る為に

                                  副業で海外輸出の物販をしています。 国内でも物販の売上もしていて、消費税還付を有利に取得する為に法人も持つ事を検討しています。 この場合、いくら位の売上が有れば分けるメリットは出ますでしょうか? 事業内容は国内販売と輸出販売に分けようと思ってます

                                  • 会社廃棄 残余財産分配 みなし配当

                                    今年私の勤めている会社が本来の商売としては赤字になるので、廃棄します。無借金会社なので退職金も貰える予定ですが、会社の土地など売却すると、数億円が会社の残余財産になり、私は社員ではありますが役員ではありません、持ち株は30%位もってますが、売却には法人税が38% 更に株主に分配すると50%以上の所得税を取られると聞きました。廃棄に辺り残余財産を役員退職金として貰えば節税出来るような事が書いてるサイトありますがよく理解出来ません。社員ではダメで役員でなくてはいけない理由あるのか?、ならば解散廃業する前に役員登録して役員退職金として貰ったほうが良いのか? 分かりやすくアドバイスいただければ幸いです。

                                    • 20年以上前に設立した有限会社の件で、ご教授お願いいたします。

                                      お恥ずかしながら、25年以上前に有限会社を設立し、2年程で辞めてしまいました、そこから25年以上休眠届けをださず放置状態だったのですが、復活使用する場合のデメリットを教えて下さい、登記は他県にありまして、現在の住まい地域に移動させて会社として使いたいのですが、やめた方がいいでしょうか?ご教授宜しくお願い致します。

                                      • 総勘定元帳についてのご質問です

                                        新しい税理士の先生に、総勘定元帳の送付を要求したところ、総勘定元帳は作成していない。と、ご回答がありました。 契約が9月だった為、総勘定元帳を作成しる時間が無かったとのことでした。 前回の税理士の先生は総勘定元帳を作成されていたので、65万控除されました。しかし、今回は青色申告が10万円の申告になっていたので、新しい税理士の先生にご質問したところ、総勘定元帳は、手間がかかる、全ての通帳の提出が必要で仕分けが大変だから、別料金と言われました。料金は顧問料の6ヶ月分でした。9月に契約した場合、総勘定元帳の作成はできないのですか?また、総勘定元帳は、別料金なのですか?確定申告の料金には、含まれないのでしょうか?今回の場合、総勘定元帳がなくても問題ないのでしょうか?

                                        • 個人事業の経理について

                                          今年より個人事業をスタートさせましたが、まだ経理周りは何もしていない状況です。規模も小さいので税理士さんに頼まずに経理をやっていこうと思いますが、まず何から手をつければよろしいでしょうか。