20146件中5521-5540件を表示
個人事業主が法人成りした場合、自宅兼事務所の家事按分はどうなりますか?
現在個人事業主で、自宅を事務所と兼用し、事業使用部分は家事按分して経費計上しています。 自宅は賃貸物件です。 法人成りした場合、以下の理解で合っていますでしょうか?ご教授ください。 ①自宅は事業使用の契約ができない物件のため個人契約のままにする。=家賃は経費計上できなくなる。 ②水道光熱費、通信費も個人契約のままだが、按分した金額を法人の経費に計上できる。 ③社用車を個人の現金で購入し、法人の経費(減価償却)にできる。 ④②と③の会計処理は役員借入金で行う。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/07/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
不動産業の法人経営者です。(土地建物売買業、仲介業、不動産賃貸業) 【会社規模感】 ・売上3億程度 ・従業員無し(代表者のみ) ・総資産20億(賃貸物件10棟、商品在庫物件10件ほど) ・借入件数20件 です。 【今の現状】 顧問料月5万円、決算時20万円 ・通帳内容のみ私で仕訳入力 ・毎月月初詳細資料(領収書等)の提出 ・(販管費等、紙ベースの資料)を税理士事務所が入力(年に4回程度) ・決算時に税理士が最終調整 と言う感じです。 私の希望としましては、 ・通帳内容まで入力してほしい ・毎月綺麗な試算表を手に入れたい(出来れば日時で確認したい。) です。 これらを希望する場合費用が安く感じますか? 税理士からの優先順位は下がりますか? ざっとした第三者の感想意見を聞きたいと思い、相談しました。
- 投稿日:2024/07/29
- 顧問税理士
- 回答数:2件
フリーランスで働いています。 企業から大きな案件を引き受ける機会があり、 他のフリーランス仲間と協力して仕事を受注しました。 支払いの際、私の口座へまとめて企業から報酬の支払いを受けました。 この際、総額から源泉徴収をしていただきました。 その後、私の口座から協力していただいたフリーランスの方(Aさんとします)へお支払いをしております。 この場合、私の確定申告の際には源泉徴収された総額を収入として、 Aさんへの支払い分を支出として計上することになるとおもいますが、 Aさんは私から支払われた金額を確定申告することになるため、 そこから所得税が差し引かれることになると思います。 以下、質問です。 ・2重で所得税が差し引かれるような印象を受けますが、上記の認識はあっているでしょうか? ・これを回避するためには、私を介さずに直接企業から各フリーランス(私、Aさん)へ支払っていただければいいのでしょうか? 税金に疎い駆け出しフリーランスのため、色々と間違っているかもしれませんが ご教授いただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/07/29
- 税金・お金
- 回答数:2件
9月より開業予定のフリーランスです。 8月まで企業勤め・兼業作家でしたが9月に作家として独立することとなりました。 これまでアシスタント代を個人口座で払っていたのですが、 この個人口座を今後事業用として流用したいです。 (理由としては振込手数料が無料で他銀行より安く済むため) 現在この口座には個人の貯金や支出も含まれているため、 別の個人口座に貯金を移してから9月に預金0円として再スタートすることは 法的に問題ありますでしょうか? また、お金を移動した際帳簿に記載しなければならない事項などありますでしょうか? 知識不足で申し訳ありません。 何卒ご助力よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/07/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
お世話になります。 私は個人事業主です。 今回、インターネットであるソフトを購入しました。 このソフトは取引先であるA社でしか使用せず、購入もA社了承済みです。 また購入費用そのままを全額A社に請求します。 この場合、請求書の宛名はA社でもらえばいいのでしょうか?
- 投稿日:2024/07/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
昭島市玉川町3ー17ー12 土地の評価額
- 投稿日:2024/07/29
- 税金・お金
- 回答数:5件
昨年度の給与に過払いがあることに気づきました。25000円という金額なのですが、この金額をアルバイト先に返還したら源泉徴収での私の収入は訂正されますか?
- 投稿日:2024/07/29
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
一緒に住んではいない親と農業をしております。個人事業主は私です。その際ら親が農業で使っている車等、福利厚生等のおやつ、ジュースは親が払ってる場合、立て替えれば経費にできますか?
- 投稿日:2024/07/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
個人事業主がある会社の商品に対して興味があり、その商品を対価として受け取る権利を獲得し、出資しました。 ①その際に出資した際の仕訳とその対価を受け取った時の仕訳を教えてください。 ※その商品は売買目的はない。 ※お金としての配当は特になく、対価は商品のみである。 ※概算ではあるが、その商品の対価は出資した金額の価値を超えるものとする。 (例: 10万円を出資した。対価は1本1万円の商品15本もられる権利がある。 なお、その商品は期間1年間であればいつでもお取り寄せが可能。) ②出資した際に計上した借方の勘定科目が資産系の科目だった場合、償却は行うのか。また、償却する場合、どのように行うのか。 ③消費税と所得税に関する課税または不課税かの判断について。
- 投稿日:2024/07/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
扶養内で個人事業主(青色)とアルバイトを掛け持ちする場合の合計所得の限度
成人で親の扶養内で個人事業主(青色申告)とアルバイトを掛け持ちしております。 合計所得の計算は、 給与所得 (給与収入-給与所得控除55万円) + 事業所得 (事業収入-経費-青色申告特別控除65万円) かと思うのですが、この合計から社会保険(年金の支払い)を引いた金額が48万円以下であれば扶養内で働くことができるのでしょうか。 また、青色申告控除ですが、事業収入が赤字の場合はまた計算が変わってくるのでしょうか。 (赤字の場合控除が0になると聞いたので事業所得は「事業収入-経費」のみとなるのでしょうか) 過去の赤字を繰越す場合なども教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/07/29
- 確定申告
- 回答数:1件
開業前に一括で購入したパソコンおよびソフト代は経費として計上できますか?
2021年10月にPC(マック)とエクエル等のソフト(マイクロソフト)を一括で購入し、2024年7月にWEBデザイナーとして開業し、そのPCとソフトを仕事として使用している場合、PC代とソフト代は開業費もしくは別の経費として落とせますか?(領収書はあります)
- 投稿日:2024/07/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
マンションの管理組合の会計を担当しています。現在52期(6月~5月)です。 2年前(50期)の記帳ミスが見つかり、修正方法を教えて下さい。 50期・51期の決算報告書の貸借対照表の資本の部に 株式等評価差額金の表示がありました。 2年前(50期)の伝票をチェックしたところ 経費としての通信費(郵便代)658円を 借り方に 通信費 貸し方に小口(現金)とすべきところを 貸し方に 株式評価差額金 と入力していたことで、株式等評価差額金 658円と表示されていまっていることに気づきました。現在52期ですが、どのように処理をしたら良いでしょうか。
- 投稿日:2024/07/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
以下の状況なのですが、今年の確定申告は必要になりますでしょうか? ・2024年3月から海外留学中 ・日本出国前に海外転出手続き済み ・開業届、青色申告申請済み ・日本の企業と業務委託契約でデザイナー業、カウンセリング業を行っている
- 投稿日:2024/07/29
- 国際税務・海外税務
- 回答数:2件
在宅チャットレディとしてこれから働いていこうと思っているのですが、チャットレディとして必要な物(衣装、化粧品、iPhoneで配信をしているので携帯代、家賃、電気代、その他配信に必要な物)は経費として落とせるのでしょうか、、。 教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/07/29
- 確定申告
- 回答数:5件
初めまして。 学生をやっている22歳男性です。 今はまだ親の扶養内でやりくりをしているのですが、株を始めたいと考えております。 調べたところによると、所得控除48万円以外で、譲渡所得に独立してついている基礎控除50万円があると聞きました。 そうするともしバイトなどの所得で102万円ほど所得を得たとしても40万円株で得た利益は譲渡所得の基礎控除50万円から引かれて、扶養の範囲内には入らないのでしょうか。 たどたどしい分ではございますが解答のほどよろしくお願いします。
- 投稿日:2024/07/29
- 税金・お金
- 回答数:3件
就職が決まらないことから、夫の一人会社(法人)にアルバイトとして雇用してもらう予定です。 役員ではなく、実働120〜130時間ほどで、月に13万円もらう予定です。 ただ再来月に決算を控えており、夫の役員報酬を増やし、私のお給料を8.8万円以下にして扶養にするか検討しています。そのため向こう一年の収入は130万円以内に必ず収まります。 夫は既に社保に加入しています。 この場合、13万円をもらって働く期間は、私は国民健康保険ではなく、すぐに社保に切り替えなければならないでしょうか? それとも国保のままで、お給料が減額される決算後に扶養の手続きを行えばよいでしょうか?
- 投稿日:2024/07/28
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
マイクロ法人が役員個人名義の賃貸物件を自宅兼事務所として使用する場合の処理
現在個人事業主で法人成りを検討しています。 個人名義で借りている賃貸物件を自宅兼事務所として使用していますが、法人成りをした場合に法人名義の契約に変更することや個人・法人間での転貸借契約を結ぶことは難しそうです。 その場合に事務所として使用部分を按分して法人の経費に入れることは可能でしょうか? 可能な場合、会計処理はどのようになりますか?役員借入金でしょうか?
- 投稿日:2024/07/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
お世話になります。 別ブランドを作るために、アウトソーシング事業をもう1社設立したいと考えております。 この場合同一事業を複数法人で行うことになりますが、税務署から租税回避で指摘されることはあるのでしょうか。 A社 ↓発注 B社(新規設立法人、A社の子会社)
- 投稿日:2024/07/28
- 税務調査
- 回答数:3件
清算結了の登記書類についてなのですが、 清算計算書の「清算費用」は清算登記料の2000円と書けばよいのでしょうか? それとも、官報公告費用なども合算した方が良いでしょうか?
- 投稿日:2024/07/28
- 法人決算
- 回答数:1件
解散後の最後の確定申告では別表一の「剰余金・利益の配当」欄に金額を記入すると思うのですが、 freee申告だとその下「残余財産の最後の分配又は引渡しの日」と「決算確定の日」に数字を記入出来ないのですが、どう対応すればよいでしょうか?
- 投稿日:2024/07/28
- 法人決算
- 回答数:2件