19011件中5521-5540件を表示
一人法人で役員報酬(定期同額給与)の支払いをする予定です。 2点質問があります。 ・事前に税務署への届出は必要なく、株主総会の記事録を作成しておけば問題ないでしょうか? ・帳簿をつけていれば、支払い方法は現金でも問題ないでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/04/30
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
とあるトレカが、某中古屋で(美品であれば)1枚で30万円を超える内容、下手したら42万円という買取価格が書かれているのですが、1枚で30万円を超えるものを中古屋に売却した場合も、やはり税金はかかるのでしょうか? また、50万円までなら控除があるそうですが、このケースも控除対象になりますか?
- 投稿日:2024/04/30
- 税金・お金
- 回答数:2件
個人事業主、家族構成は主人と私、子供二人です。 主人は電車通勤、子供の送り迎えなどはなく、 主に平日私が使用、休日は家族で出かけたりします。 来年主人が海外出向になるため小さな車に買い替えました。(中古車) 週一、私が市場調査(本屋、雑貨屋、図書館など)に使い、他は週に1-2回ほど買い物や使用で使います。 この場合、購入費やガソリンは何割か経費にできますか?
- 投稿日:2024/04/29
- 節税対策
- 回答数:2件
インターネットのプロバイダーからの「長期ご利用ポイント」が、メールマガジン受信登録を条件に、プロバイダーとの契約期間や契約プランに応じて付与されていました。 メールマガジン登録を外すと、「ゴールド会員」から「一般会員」にランクダウンし、ポイントがもらえないようになっていました。 付与されたポイントは、カタログギフトや景品、特定のネットショップでの買い物(1ポイント=1円)、また少し高額な商品の抽選応募に使用できました。 この「長期ポイント」は、所得税においてはどうみなされますか?
- 投稿日:2024/04/29
- 税金・お金
- 回答数:1件
7月から海外赴任で1月までは単身赴任。1月から家族(妻・息子)が現地で同居予定となります。※赴任期間は約5年予定 現状住宅ローンの返済が始まって半年もたっていない状態ですが、住民票についてはそのままもしくは住民票を抜くどちらがいいのでしょうか? 私が赴任後も親が継続して住み続ける予定ですが、ローン契約は私となっております。 また、上記の場合に定額減税は受けられるのでしょうか?
- 投稿日:2024/04/29
- 税金・お金
- 回答数:1件
クレジットの請求書で、①元本分ご請求金額と、②ペイフレックスの分割手数料と、③ペイフレックス手数料いうのが、請求書にあります。①から③の勘定科目、教えてくれませんか
- 投稿日:2024/04/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
警備会社との間で警備業の顧問契約をしています。業務上、必要な知識として警備業務の国家資格を取得しました。その資格証明証についてですが、交付を受けるに当たり、医師の診断書、住民票等が必要なのですが、それらにかかる費用は経費として計上することはできるのでしょうか。できるのであれば、勘定科目などについてもご教示願います。
- 投稿日:2024/04/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
いつもありがとうございます。 パートをしながら副業で細々とハンドメイドをしています。確定申告もする程利益がないのですがfreeeで帳簿をつけています。いざ確定申告する際には活動レベルなどから白色申告でなく雑所得で申告となると思いますが、経費を支払った際に溜まったポイントはどのように処理すればよいでしょうか? クレジットカードはfreeeに同期しておらず私用のクレジットカードで事業主貸で登録しています。 ポイントはまだ使っていなくてもし使うなら私用で使いたいと思っています。よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/04/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
青色申告、個人事業主を始めたばかりです。 経費等が少なく、お金の移動があまりないので事業用とプライベート用の口座を分けていません。 ・収入(売上高)と支出(消耗品等)はどちらもプライベート資金で処理して良いのでしょうか? ・事業と関係のない生活費などはなにも処理しなくても良いのでしょうか? 以上2点、ご回答いただけると助かります。よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/04/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
共働き夫婦です。 子どもの生活費及び教育費として私の口座から夫の口座へ毎月10万円入金しています。 夫は夫の口座から子どもへ毎月10万円前後(その月の子どもの支出によって変動)送金しています。 この場合、妻の口座から夫の口座へ年間だと120万円の入金となりますが、贈与税はかかりますか?
- 投稿日:2024/04/29
- 税金・お金
- 回答数:1件
国内ホテルコンドミニアムを個人名義での取得を検討しております。 建物は自己名義で、実際のホテル運営収入に応じて一定割合を受け取れる見込みです。 自己利用も可能ですが、1泊ごとに利用料の自己負担が発生します。 過去の類似事例を検索したところ、雑所得となる回答が多かったのですが、 私の場合どうなるかを知りたく、今回相談しました。 私の現在の収入の内訳は以下です。 ・不動産収入…76% ・事業収入(太陽光)…6.5%、233万円 ・給与収入(自分が代表法人の役員報酬)…17.5% 個人的な解釈では、給与収入はあるものの従業員として働いているわけではないのと、事業収入は太陽光収入とホテルコンド収入を合わせると300万を超えるので、事業所得に入ると思うのですが、雑所得となってしまいますでしょうか? もしくは不動産所得とすることも可能でしょうか?
- 投稿日:2024/04/28
- 確定申告
- 回答数:1件
開業したばかりでfreee会計への入力方法がわからず、困っています。お仕事用に普通預金口座を作ったのですが、freeeとの同期ができないものだったため、手入力する必要があります。私はお客様に先払いで、商品代と送料(お客様負担)を口座にお振込みいただいてから、商品を発送するながれをとっています。本来なら、私が口座から送料分を引き出せば良いのですが、口座を開設したばかりで、キャッシュカードがまだ届いていないため、自分のプライベート用のお財布から送料分を立て替えて商品を発送しました。その場合、freee会計にはどのような入力をすれば良いのでしょうか?また、キャッシュカードが届いたら、それまでにかかった送料をまとめて口座から下ろして、プライベート用のお財布に戻すつもりなのですが、その際の入力方法も教えてください。
- 投稿日:2024/04/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
夫の扶養に入っており、業務委託で2つ仕事をしています。 合わせても月3,4万程度で、48万を超えたことはありません。 その他パートなどの給与所得はないです。 開業届を出した方がいいのか悩んでいますが、扶養内の在宅ワーク主婦が開業届を出すメリットはなんでしょうか? 仕事内容はメール送信業務と、ネットショップの出品作業の手伝いで、経費というようなものも特にありません。 また、現在の自分の職業を伝える場合は開業届を出していないので、フリーランスと言うのが適切でしょうか?
- 投稿日:2024/04/28
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
息子、娘への300万円貸した返済中に返済額と同じ金額を息子、娘へ振り込むと300万円は貸借と見なされなくなるか
息子と娘に300万円づつの金銭消費貸借契約書を取り交わし(利息無しで)300万円振り込み後、毎月3万円を振込で返済してもらう時に、返済金額相当額(36万円/年)を息子、娘へ振り込むと金銭消費貸借契約とみなされなくなるでしょうか。
- 投稿日:2024/04/28
- 節税対策
- 回答数:0件
現在大学4年生の4月時点でアルバイトで稼いでる額が120万を超えてしまいこのままのペースで行くと130万も超えてしまいます。その場合親の税金が高くなるだけでなく他にどの様な支障が出ますか?また私自信は学生として扱われないのでしょうか?
- 投稿日:2024/04/28
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
会社の福利厚生の一環で、課長以上の役職者に一定金額の旅行補助を出しています。 旅行代理店に各自が旅行案を作成してもらいますが、旅行会社はかかる総額の20%を手数料として会社に請求しています。 費用に関しては本人所得として年末調整にて所得調整を行っていますが、この場合、旅行代理店が請求する手数料も本人所得とするべきでしょうか?それとも福利厚生費として処理し本人の所得としなくても良いでしょうか?ご助言頂けましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/04/28
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
次の2点を満たす場合、育休はどうなりますか? ①正社員として働いていた会社で育休を取得 ↓その後 ②育休取得中に、友人の会社(別会社)で代表取締役社長に就任する この場合、①の育休は打ち切られますか? ※なお、①の会社で副業が認められている場合とします
- 投稿日:2024/04/28
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
レストランなどの飲食店やお菓子屋さんなどの食品製造販売店にメニューや製品、広告等の提案などの業をしております。 営業に行く前にその店舗が自社の製品を必要としているか否か見極めたりどのような提案が適しているかを確かめるため実際に店舗に行って飲食したり、買い物をして様子を見に行くことがあります(その際は営業はせずに普通の客として飲食買い物するだけです)。 昼食や夕食を兼ねて食事をしたり自分で消費するので今までは経費に入れていなかったのですが、頻繁にリサーチするようになり金額が多くなってきました。これらの飲食代買い物について経費として計上しても問題ないでしょうか。 また、仕分けとしてはどのような勘定科目に入れたら良いか教えてください。 それから、レシートなどをくれる場合はいいのですが、領収書をもらうわけにもいかない場合があるのですがその場合は掛かった金額相手先、内容などをメモ書きなどに記録しておいたものでも通用しますでしょうか。
- 投稿日:2024/04/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
法人で今期(R6.3月決算)に海外の投資用マンション(建設中)を購入しています。 契約書は「区分所有建物売買契約書」とあり建設完了期日は今年の年末(来期)となっています。「売買代金総額(非課税)」と「コンサルティング報酬」を振込支払いしました。 そこで質問です。 ①土地・建物はどのように分けての仕訳となりますか?固定資産税評価もわからないので・・・消費税もなしでした。 ②減価償却は鉄筋コンクリート造(47年)で計算でしょうか?まだ建設中でも購入した月から減価償却費でおとせますか?
- 投稿日:2024/04/27
- 顧問税理士
- 回答数:0件
税理士さんに見直してもらったのでよかったです。 でも、どこまで経費で落とせるのか、税理士さんはどうしてそんな範囲までわかるのですか?
- 投稿日:2024/04/27
- 節税対策
- 回答数:1件