最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19009件中5481-5500件を表示

  • 仕事を請け負う際の消費税について

    A社からB社への発注金額10万円(税別)、B社の手数料10%。 この条件でB社から発注を受けたのですが、請求書の金額を9万円(税込)と記載するよう言われました。 9万円とは別に消費税を要求しましたが、利益が少ないので困ると。 これは法律違反になりませんか?

    • 受託販売後の委託作家様への支払いの勘定科目は??

      ハンドメイドの受託業務を行っております。 作家様への売り上げの支払いをする際の勘定科目を どれにしたらよいのかわかりません。

      • ポケモンカードのトレカショップの買取についての確定申告

        近年では転売目的が多く見られますが元々所持していたポケモンカードが近年で高騰してしまい1枚当たり30万以上が2枚ほどあるのですがそれをトレカショップ等に売る場合 合計60万以上になってしまいます。生活面もあり売ろうかかんがえていますが確定申告は必要になりますかね? それとも、 2枚同時に売るのではなく日をまたいで売る場合は30万〜なので大丈夫ですかね?

        • 売上高計上の仕方

          初めまして。 石谷と申します。 Uber配達員を行っております。 配達した日の売掛費と、売り上げ高の打ち込みをし、振り込みが完了した日に、同様な打ち込みをすると相殺されると書いてあるのですが、よく理解ができておりません。 どのように、打ち込みをして行けばよろしいでしょうか?? 青色申告を行っています。 現金出納帳等、打ち込む必要書類等も教えていただけると助かります。 宜しくお願い致します。

        • 旅費交通費について、交通費専用で使用する予定のSuicaにチャージした場合の仕訳について

          旅費交通費について、交通費専用のSuicaにチャージした場合の仕訳について 当方、令和6年4月1日に個人事業主として士業を開業、未だ収入なし。今月から動き出すので、本日モバイルSuicaに1万円チャージしました。 この場合、貸方は旅費交通費、借方は、事業主借りで期末の段階で、その時のSuicaの残高を貸方は預り金等で、借方は旅費交通費で処理。期首はその反対で貸方は旅費交通費、借方は預り金でよろしいでしょうか。

          • 納税地変更の手続きについて

            個人事業主で今まで住所地を納税地にしていた者が、バーチャルオフィスを新規で契約してその所在地を納税地にする場合、納税地変更はいつどのタイミングで行うのでしょうか。 住所地=納税地の場合は、確定申告をする年の1月1日の住所地で判断しているのですが、同じような考え方になるのか、疑問に思ってご質問です。

            • 個人事業主の納税地は?

              EC事業を行いバーチャルオフィスを事業者の所在地に指定する場合、バーチャルオフィスの場所を納税地に指定できますでしょうか。裁決や否認指摘で負けた事例をご存知であれば教えてください。

              • 従業員から所得税を多く徴収した場合の処理を勘定科目について

                令和5年10月入社の従業員の所得税について。その従業員は扶養家族1名あり、それに準じた税額を記載すべきところを誤って、多く記載した為過徴収してしまいました。税務署から、年末調整で調整をして頂けたら…と言われましたが、経理が初めてなので勘定科目等処理が分かりません。※遡及支払で勘定科目をあげ、従業員には返しています。

                • 年の途中での海外転出の場合、控除などの月割計算機能がfreeeにはありますか?

                  個人事業主で、海外転出予定のある者です。 年の途中で海外転出予定です。 転出前に、納税管理人を選定して、確定申告シーズンに確定申告を代理してもらう予定です。 正確には、私の方で海外から、freeeを用いて、青色申告書を作成し、 E-taxで、納税管理人に提出してもらいたいです。 まず、この方法は可能でしょうか? また、私は年の途中で転出予定なので、例えば8月転出した場合、 控除など、通常の12ヶ月計算ではなく、月割計算である必要があると思います。 Freeeにはこのような月割計算は存在するのでしょうか? もしよろしければご教示頂けますと幸いです。

                  • 残存簿価1円の車に30万円の下取り価格が付いたのですがこの仕訳を教えていただけないでしょうか

                    当方個人事業主でございます。先日車を購入しまして、償却が終了した(残存簿価1円)の車に30万円の査定がつきました。車両合計価格は300万円、下取り30万で、支払いは契約時に前金を現金で1万円、後日預金から振り込みで269万円支払いました。この場合の仕訳を教えていただけないでしょうか。

                    • 受取手形の差額調整について

                      失礼します 受取手形の紐付け(消し込み)を行なっていたのですが金額が不足しており その不足額は後の受取手形にて補填されています この場合、差額の調整はどのように行えば良いのでしょうか よろしくお願いいたします

                    • スマホの分割払いでの経費計上扱いについて

                      今年から不動産事業を始め、節税対策が可能となりました。そのため、スマホの端末購入代金を節税にあてようと考えておりますが、一括払いと分割払い(Appleのペイディ払い)だとどちらが節税効果が大きいでしょうか? そもそも、Appleのペイディ払いでも経費計上できますでしょうか?

                      • 夫名義の店舗にかかる減価償却費と固定資産税の経費計上ならびに貸借対照表との関連について

                        夫名義の土地に、夫名義で住宅ローンを借り入れて店舗併用住宅を建てて、その店舗部分で妻が美容院を開業し、青色申告の承認を受けました。 この場合について以下の質問をさせていただきます。 ①店舗部分について妻が減価償却費を計上することはできるでしょうか ②妻が減価償却費を計上することができる場合ですが、貸借対照表にも店舗部分を計上するのでしょうか ③貸借対照表に計上する場合ですが、仕訳は(借)建物/(貸)事業主貸でよろしいでしょうか ④減価償却費は計上できるが貸借対照表には計上する必要がないという場合ですが、決算書3ページの減価償却費の計算の表の摘要欄に「使用貸借により借用」などの記載が必要でしょうか ⑤土地と建物の固定資産税についても、事業割合に応じて減価償却費と同様の考え方でよろしいでしょうか 以上、よろしくお願いいたします。

                        • 【個人事業主】前年度に除却した車両を今年度譲渡した場合の処理

                          昨年7月に新車を購入したため、使わなくなった車を除却しました。その時の処理はこのようになりました。(帳簿価格1,000,000円、事業利用比率80%) 減価償却費 466,668 / 車両運搬具 466,668、 事業主貸 116,666 / 車両運搬具 116,666、 雑損失 333,333 / 車両運搬具 333,333、 事業主貸 83,333 / 車両運搬具 83,333、 年度をまたぎ今年5月、知人に100万円で譲ることになりましたが、その場合の処理をご教授ください。 よろしくお願いいたします。

                          • 勘定科目がわかりません

                            水道事業をしています。 各市区町村に届出・登録料を支払わないと事業ができません。 また、開業してからでないと届出もできないので開業後の支払いです。 勘定科目の何に振り分けたらよいでしょうか?

                            • 海外出張の経費計上について

                              海外出張のついでに観光の時間もあるのですが、飛行機やホテル代などの按分はどのように考えればよろしいでしょうか。個人的に延泊する分のホテル代等は当然に個人負担と認識しておりますが、飛行機など明確にわけられない支出はどのように処理するのだ一般的でしょうか。特に、積極的に節税したい訳ではありませんので、一般的な考え方をご教示いただけますと幸いです。

                              • 経費にできるものについて教えて頂きたいです。

                                自宅の一室を事務所として個人で動画クリエイターをしています。 経費にできるものについて教えて頂きたいです。 ①毎日の外食費 ②コンビニのコーヒー代 ③出演者の衣装代 ④ローンの場合は事務所按分できるか? ⑤光熱費 ⑥妻が経費管理をする場合給与として支払うものは経費になるか? ①、②は宣伝用の写真撮影や出演者との打ち合わせも兼ねています。 また、打ち合わせや写真撮影をしていれば外食の頻度は問われないのでしょうか? ご回答お待ちしております。 よろしくお願いします。

                                • 扶養親族の判定

                                  年の中途で扶養親族が死亡した場合、その親族は扶養控除の対象にはなれないのでしょうか?

                                  • 継続取引のインボイスについて

                                    例えば毎月引き落とされている顧問料で、既に取り交わしている契約書にインボイスの必要な記載事項の一部が記載されているとします。 契約書に登録番号、適用税率、税率ごとに区分した消費税額は書かれていないけど、それ以外は書かれているという場合は、不足事項である「登録番号、適用税率、税率ごとに区分した消費税額」を記した文書を通知してそれを一緒に保管することが必要だと思うのですが、その文書というのを任意の一取引のインボイスでもかまわないのでしょうか?(例えば、R5.10分のインボイス) また細かいことなのですが、もしこれで対応可能なのであれば10年経っても引き続き保存が必要になりますか?

                                    • 仕入れ時の送料について

                                      仕入れ時の送料は、棚卸しの商品金額に入れるのでしょうか?