19011件中5561-5580件を表示
20歳学生です。 個人事業主とアルバイトで収入があります。 個人事業主では売り上げが年間200万、経費が180万円で事業所得が20万であり、またアルバイトでは2つ掛け持ちしておりどちらとも年間36万(月3万)合計72万の稼ぎがあります。 親の扶養を受けているのですが外れてしまうのでしょうか? また社会保険やほかに払わないといけないこと気を付けることはありますでしょうか??
- 投稿日:2024/04/26
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
少額資産(全額損金算入)がR6.3.31取得までという記事を見ました。 R6.4以降は少額資産の科目が使用不可なのか、科目の使用は可能で全額損金算入できないのか教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/04/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
1人社長として法人経営で大学生の子供に業務委託として発注可能か?
現在、1人社長として法人を経営しています。大学生の子供に業務の一部を業務委託として発注可能でしょうか?またその全額を法人の経費として計上することは可能でしょうか? なお、子供は以下の状況です。 ・私の社会保険上の扶養に入っている ・私と同居している ・私と生計を一にしている
- 投稿日:2024/04/26
- 節税対策
- 回答数:1件
医師をしています。 不動産所得で青色申告をしている場合、医師としての書籍執筆代は事業所得として計上できるでしょうか? 書籍執筆は50万円ほどでそれ自体では事業所得にならないかと思っていますが、不動産で10室以上所有などあればいかがでしょう?
- 投稿日:2024/04/26
- 税金・お金
- 回答数:1件
私の知り合いで、親から農業のお仕事を継いだらしいんですが、どうも農地が親のままらしく確定申告しています。減価償却も継続でいいものかと教えてください
- 投稿日:2024/04/26
- 確定申告
- 回答数:0件
私はいま個人事業主として国保ですが、来年から会社員として働きます。その場合、社会保険にはいりますが、健康保険料はたかくなりますか?
- 投稿日:2024/04/26
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
開業届を出したばかりのハンドメイド作家です。お恥ずかしいかぎりですが、freee会計への入力方法が、初歩の初歩からわかりません。銀行口座は連携できないものだったので、手入力するつもりです。もともと開業するつもりはなく、趣味で買いだめた材料がたくさんあり(そのため領収書はないです)、それを使って開業しました。買いだめてあった材料費は、帳簿に反映させなくて良い…ですよね?例えば、今、5000円のアクセサリーが売れたら、収入、売上高5000円と入力して良いのでしょうか?なお、お代金は私の口座に先払い、振込みしてもらっています。送料もお客様負担です。その場合、例えば、送料が200円だった場合、収入(売上高)は5200円と入力で良いのでしょうか?それとも、商品代と送料は別々に入力する必要がありますか?その際、項目は何になりますか?
- 投稿日:2024/04/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
【相談の背景】 7年前に虚偽DVを訴えられ妻に子を二人連れ去られ、現在も子に会えておりません 養育費の支払い口座を一歩的に送られてきましたが、7年前から教育費を支払っておりません しかし、今現在私も再婚し、元妻を許しているので、子供に罪はなく養育費を遡って全額支払いたいです 相手とは連絡も取れておらず、子供の居場所もわかりません 連絡先もわかりません 【質問1】 算定表で計算すると7年前からの合計は、2000万(1000万づつ)になるのですが、これを一気に支払ってしまうと贈与税がかかってしまいますでしょうか? 【質問2】 養育費には贈与税が掛からないかと思っていますが、どのようにすれば良いでしょうか?
- 投稿日:2024/04/25
- 税金・お金
- 回答数:0件
当方自宅ネイルサロンを経営しております。 棚卸しについて、freeeで確定申告時に年末に残っている在庫を記載するという認識でいるのですが、 これを毎年することで、義務である棚卸し表みたいなのは自動で出来上がっているのでしょうか?
- 投稿日:2024/04/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
全社員分の実際の支給額(=会計帳簿につけている額)が決算賞与として申告する額よりも少ないということはありえますか? また、決算賞与は社長に支給した場合、原則損金扱いできないという理解でよろしいでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/04/25
- 法人決算
- 回答数:2件
町内会の収支決算書をエクセルで作成中ですが通帳の記載項目をそのまま入力して 領収書の項目を記載した際にマイナスが2万円ほど出てしまい、そもそもなんで 合わないかわかりません
- 投稿日:2024/04/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
合同会社を設立しましたが、初年度の決算(7月)を迎えず解散が決まりました。2点ご相談したいことがあり、投稿させていただきます。 ①法務局への登記や税務署への届出が必要かと思いますが、専門家を利用せず、自身で行うことは可能でしょうか。また、可能な場合は参考となる資料があればご教示いただきたいです。 ②来月末で受託している案件が終了し、最後の収益は6月末に振り込まれる予定です。この場合、解散日は振込が完了した6月末が最短となるのでしょうか。
- 投稿日:2024/04/25
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
フランチャイズの塾のロイヤリティの勘定科目を教えてください。
- 投稿日:2024/04/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
現在、法人設立の際に必要な資本金が法人設立後も個人口座に入金されております。この個人口座が普段からよく使用する口座なので、法人口座が開設されるまでの間、あまり使用する機会のない個人口座に移動させたいのですが、問題ないのでしょうか?
- 投稿日:2024/04/25
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
経営を戻すばあい使用貸借でもいいのですか?教えてください。みなし譲渡、贈与などわかりません
- 投稿日:2024/04/25
- 確定申告
- 回答数:0件
私は昨年父親から受け継いだ農家です、 1年目は確定申告を母親におしえてもらいながらやりました。 2年目もし顧問税理士さんをつけた場合1年目の確定申告がもし間違いだらけの場合はどうなりますか?
- 投稿日:2024/04/25
- 顧問税理士
- 回答数:2件
私は昨年5月に合同会社を起業してから役員報酬の設定はしておりませんでした。 2期目にあたる6月から新役員を1名迎い入れ、新役員のみに役員報酬を設定する予定です。 この場合、私は引き続き役員報酬なしのままで、新役員のみに役員報酬を支給することはで問題ないでしょうか
- 投稿日:2024/04/24
- 税金・お金
- 回答数:3件
法人登記後、法人口座取得完了までの期間に支払いや、受け取りなど金銭のやり取りが発生せざるを得ない場合、個人口座でやり取りしても、後日適切に会計処理すれば税務的には問題ないでしょうか?
- 投稿日:2024/04/24
- 税金・お金
- 回答数:2件
半年ほど前に請求した売上の入金がまだされてません。多分忘れられているのだろうと思うのですが、金額が10,000円ほどで大した額ではないので会計ソフトでは逆仕訳を入力してなかったことにしようと思っているのですが、税務的に何かよろしくないことはありますでしょうか?
- 投稿日:2024/04/24
- 税金・お金
- 回答数:1件
個人事業主として家庭教師をしている大学生です。今度TOEICを受けようと思うのですが、経費として計上出来るのか確認したいです。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/04/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件