18995件中5181-5200件を表示
わたしは現在農業をしていますが、収穫は11月で終わります。そして年内で12月いっぱいで農業の方は廃業します。12月からは就職しようと思ってるのですがそのさい申告はどうなりますでしょうか。12月の会社での年末調整分は令和6年度分に給与プラスしないで申告するのでしょうか
- 投稿日:2024/05/27
- 確定申告
- 回答数:2件
法人から別の法人へ出資した場合の勘定科目を教えていただけますでしょうか。また、出資額が返還され、利益が出た場合の仕訳も方法を教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/05/27
- 法人決算
- 回答数:1件
今年白色申告をしようと思っている者です。 仕事用の口座は作っているのですが、そこへいずれ仕事で必要になるものを買う為のお金を数万程入れたのですがそちらは事業主借として処理して良いものなのかわからず、お聞きしたいと思っています。 ちなみにこのお金は入れたものの、まだ使っておりません。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/05/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
年収103万円以下で1ヶ月だけ給料が12万円の場合の扶養控除や税金について
17歳高校生です。年収は103万を超えませんがバイトを辞める際の有給消化で一ヶ月だけ給料が12万円になってしまいます。税金の課税対象になるかどうかや扶養についてお伺いしたいです。
- 投稿日:2024/05/26
- 税金・お金
- 回答数:3件
楽天カード→楽天キャッシュチャージ→楽天ペイ 上記のフローで楽天ペイにて物を購入しています。 楽天カードの明細処理で現在 楽天キャッシュチャージが事業者貸になっています。 楽天ペイへの資金移動のような思考でいました。 仕分け方とその方法ご教授お願い致します。
- 投稿日:2024/05/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
イノベーションボックス税制が出来たと聞いています。AI技術で特許取得した場合、どのようにしたら、イノベーションボックス税制を受けることが出来ますか?
- 投稿日:2024/05/26
- 確定申告
- 回答数:2件
ハローワークから支給されて求職者給付の科目を教えてください
- 投稿日:2024/05/26
- 確定申告
- 回答数:1件
24歳社会人です。毎月お給料を貰っています。現在メルカリを使って断捨離をしています。主にコレクションしていた玩具が中心です。2024年1月から2024年5月までで約17万円(送料と手数料を引いてます)の利益が出ています。殆ど中古品ですが稀に未開封品もあります。1品¥1,000〜¥40,000程です。このままのペースでは20万円を超えてしまいそうなのですが、確定申告や税金の手続きなどが必要になりますでしょうか? お手数ですが詳しく教えて頂けますでしょうか?宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/05/26
- 税金・お金
- 回答数:2件
タイトルの件についていくつか質問があります。 ①最近ネットワークビジネスを副業として始めました。まだ収入はないのですが、開業届は出すべきなのでしょうか?(青色申告するためには開業届を出さないといけないことは知っています。) ②収入が20万円を超えたら確定申告をする必要があると聞いたのですが、逆に20万円以下の場合は確定申告をする意味というのはないのでしょうか? ネットワークビジネスを行っていくにあたって、すでに経費は発生しています。現時点では収入がないため、赤字ということになりますが、青色申告をすれば、その赤字分税金が安くなるのでしょうか? 今のところ収入はないので確定申告の必要はないかと思いますが、赤字分を申告し税金が安くなるのであれば確定申告した方が良いかと思い質問しました。 ③青色申告する場合、開業届を出した日以降の分しか経費にはできないのでしょうか?それとも開業届を出した日以前、つまりその年度分は経費に含むことができますか? ④副業を一つだけではなく複数やっていく予定なのですが、その場合やっているビジネス分だけ開業届を出すものなのでしょうか? ⑤確定申告には領収書をとっておく必要があることは知っていますが、領収書を無くしてしまったものやレシートしかないもの、領収書もレシートもないものも経費とすることはできたりするのでしょうか?最悪何かしら証明できるものがあれば良いのでしょうか? 領収書は全て提出して確認されるのでしょうか? 以上、ご回答のほどよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/05/26
- 節税対策
- 回答数:3件
令和5年4月5日に店舗併用住宅として開業しました。 令和3年12月20日に10年の火災保険を契約しています。費用は25万円でした。 また5年の地震保険を契約しました。15万円でした。 家事按分は18%です。 この場合取引の発生日は開業日にしたほうが良いのでしょうか? ちなみに火災保険の取引内容は、口座をプライベート資金にし、取引の行を追加、そして一行目保険料25000円、二行目前払費用25000円、三行目長期前払費用175000円と記載して入力すれば宜しいでしょうか? これを地震保険でも同様に入力するのかなと思っております。 ご教示宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/05/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
個人でマンション購入する場合、その購入代金は経費に出来ますか?
- 投稿日:2024/05/25
- 確定申告
- 回答数:1件
役員報酬は、高めに設定した方が良いと聞きました。その理由があれば、教えて欲しいです。
- 投稿日:2024/05/25
- 確定申告
- 回答数:2件
個人事業主の扶養について教えてください。 売上:365万円 経費:150万円 所得控除:165.6万円 (青色申告特別控除65万円、小規模企業共済84万円、iDeCo81.6万円) 上記の場合、会社員の夫の扶養に入ることが可能かと思いますが 問題ないでしょうか?
- 投稿日:2024/05/25
- 税金・お金
- 回答数:1件
ドル建て保険の解約返戻金について保険会社に問い合わせたところ、ドルで受け取ったとしても、解約時の円レートで換算した額に税金がかかると言われました。 払込保険料総額 約6万ドル 約680万(平均積立レート=\112) 解約返戻金 約5万5千ドル 約870万(レート\157換算) ドルベースだとマイナスになるのですが、円換算だとプラスです。 この場合、一時所得扱いで税金はかかるのでしょうか? 受取時に税金がかかる場合、ドルで受け取った後に円転した時(例えば1年後など)も、再度、税金がかかるのでしょうか?
- 投稿日:2024/05/25
- 税金・お金
- 回答数:0件
1人会社の代表取締役です。現在、鹿児島県に住んでいますが、会社の登記上の住所は東京都港区(バーチャルオフィス)です。法人登記をバーチャルオフィスにしているのは、クライアントが東京周辺の関東圏に多く月1ほどクライアントとの東京での面談があることと、女性のため防犯上の理由からです。 事業はインターネット附随サービス業のため、事業の9割は自宅で行っています。 この度鹿児島県の現在の自宅を引っ越しを会社名義で借りて、社宅として利用したいと考えています。 * 会社の所在地と賃貸物件の所在地が離れている場合、法人契約は可能でしょうか? * 社宅として認められるためには、どのような条件を満たす必要がありますか? * 家賃を経費として計上する場合、どのような点に注意すれば良いでしょうか? * その他、税務上、注意すべき点があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/05/25
- 節税対策
- 回答数:1件
とある小規模な企業の事務所に、昼食を作りに行くサービスを個人で行なっています。 材料をこちらで購入し、事務所のキッチンを利用して調理しています。 現在、食材を購入した際の領収書を相手先に渡して、利用料金と一緒にまとめて振り込んでいただいていますが、領収書はこちらで保管しこちらの経費とすべきでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/05/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
開始残高(借方)に、工具器具備品に『144,700円』、開業費として「56,000円」を入力済み。 この内の開業費として入力した「56,000円」の内訳はAmazonで物品の購入をしており、全て同期されている状態です。 現状、開業費の非該当の支出以外のものは無視しており、該当支出は【借方】「開業費」金額【貸方】「Amazon」金額という仕分表示になる様に全て登録済みで、Amazon口座の表示は現在「-56,000」となっております。 ①、開始残高に記載した「56,000円」とこのAmazonの「-56,000円」が二重になり、結果的に開業費が「112,000円」の様な形になってしまう事はないのでしょうか? ②、この開業費として計上している支出は、プライベートの決済サービスや現金で行っており、今後の事業にて使うものではなく煩雑になる為、開業日の発生として一括りに事業主借の「現金」で収入登録して、Amazonへの口座振替をしAmazonのマイナス表示を消すのは問題の無い対応なのでしょうか? ③、開始残高に登録した工具器具備品『144,700円』は3月9日購入し、プライベートの口座での分割払い(リボ払いの類)なのですが、他の個人的な支払いも含まれており、正確な手数料・元本精算分等の算出が難しい為、手数料は経費とせず『144,700円』だけを経費でと思っているのですが、それは認められない形なのでしょうか? ④、②と同様に手数料などの計算をしない為、購入日を発生日として「現金」支出、開業日の発生として事業主借の「現金」で収入登録して、現金の項目のマイナス表示を無くすのは問題の無い対応なのでしょうか? 会計知識0なものでとんちんかんな質問になってしまっていたら申し訳ありません。ご教授頂けますと幸いです。
- 投稿日:2024/05/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
6月から社会保険に加入する事になりました。 そこで母(40代)を扶養に入れるか悩んでいます。扶養の条件は満たしているのですが、私の扶養に入る事によって母にデメリットはあるんでしょうか? 同居していますが、世帯は別です。母は去年退職し、今は国保に加入しており住民税も支払っています。国民年金のみ免除されており、来年からは非課税世帯になる為、住民税も免除されると話していました。今後働く予定はなく、収入は0です。 私の扶養に入れた場合、母は非課税世帯ではなくなってしまうんでしょうか? 社会保険は扶養家族が居ても保険料は上がらないと聞きましたが、免除予定の住民税がどうなるのか教えていただきたいです。 扶養に入る事によって私の収入も合算されるんでしょうか? また、世帯分離したまま社会保険などの扶養に入れる事は可能でしょうか?
- 投稿日:2024/05/24
- 税金・お金
- 回答数:4件
同一世帯にAとBが住んでいるとします。互いに扶養はしていません。 A…2023年の合計所得が3000万円、2024年の合計所得が100万円の見込み B…2023年の合計所得が800万円、2024年の合計所得が200万円の見込み この場合、A、Bの所得税・住民税は、何円減税されるのでしょうか?
- 投稿日:2024/05/24
- 税金・お金
- 回答数:4件
今期分と翌期分の売上がまとめて今期に入金された場合の仕訳について
今期3月検収完了分と翌期4月検収完了分の入金が4月末にまとめて入金されました。 契約上は当月末締め、翌月末日払いです。 期またぎの仕訳を方法をご教示いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/05/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件