最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18995件中5141-5160件を表示

  • 扶養内での個人事業について

    現在夫の社会保険の扶養に入り、パートで働いています。 個人事業主として民泊運営か不動産の賃貸を行っていきたいと思っています。 今、購入しようとしている不動産は中古で約500万、築古なので減価償却費を計算すると4年で125万の計算になりました。 この物件は単純に家賃収入のみで考えると約70万なのですが、この場合減価償却費のほうが上まっているので個人事業の所得はゼロになりますか。 パートの所得のみを気にして扶養内でいれるでしょうか。 社保には開業届をだしても130万以内なら扶養と確認しました。

    • 銀行解約の勘定科目

      銀行解約勘定科目

      • 個人成りと売り上げの配分について

        5月14日に1人会社を解散登記をした者です 節税の為の個人成りで、解散後も仕事をしております。 1つ困った点があり、売り上げが「先月分の一括振込」となっているので、5月分の売り上げが解散前の業務と解散後の業務が混ざってしまっています。 この場合、解散事業年度の確定申告をする時に、5月分の売り上げは折半するべきなのでしょうか?(日付で割ると、「売上」×14/31?) 教えて頂きたいです

        • 業務委託の売り上げと扶養範囲内について

          今年2月からフリーで働いており、 収入ー経費で現在3万円程度の所得です(5月末時点)。 予想以上に収入が低いため、 現在扶養に入る申請をしているのですが、 今後業務委託で働くことを検討しております。 その際、今年度の12月までの所得を48万円以下に抑えれば今年度は扶養内で働けるのでしょうか。 また、開業費も収入から差し引けるのか、青色申告特別控除は関係してくるのか ご教示いただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

          • 6月退職者の定額減税

            6月末日で退職する方の定額減税は行わないといけないのでしょうか?

            • 修正申告について

              確定申告した後で間違いに気付いた場合の対応はどうすればよいでしょうか? 自分は個人事業主(システムエンジニア)で青色申告している者です。 開業してから12年ほどになりますが、これまで一度も税務調査などされたことはありません。 毎年自分で確定申告しているのですが、昨日たまたま昨年度の帳簿を見ていたら、交通費の計上で間違いを見つけました。 具体的には仕事先以外の交通費をあげていて(Suicaの履歴を見ながらその都度出金伝票をおこして帳簿につけているのですが、そのときに私用で使ったいくつかの交通費を間違えて経費にあげてしまっていました) この際だからと他のも見直してみたところ、交際費や備品費などもいくつか計上ミスを見つけてしまいました。 (言い訳になってしまうのですが、帳簿をつけているときも確定申告したときも個人的に忙しくてたいした確認をしなかったことを反省しています) 計上してはいけない(と自分で判断できたもの)は昨年度だけで10万ほどになります。 ここで質問なのですが、こういった場合はすぐに修正申告を出すべきでしょうか? それとも、昨年度分だけでなく2年、3年前分も調べて(同じような間違いをしていると思うので、それぞれの年でおそらく10万くらいは計上ミスがあるのではと考えています) 自分でチェックしてミスを直すより税理士さんに依頼して修正申告したほうがよいのでしょうか? その場合の相場はどれくらいになりますか? 毎年だいたい210〜230万ほどを経費で上げているのですが、そのうちの10万の計上不備というのは金額的には大きいものなのでしょうか? また、修正申告をすることで税務署に目をつけられて翌年から税務調査にくる、なども考えておかないといけないでしょうか?

              • 店舗兼住宅 家事按分について

                自宅の一画を改修して菓子製造業をはじめました。光熱費を家事按分して、経費にあげたいのですが、支払いは夫の口座からの引き落としになっています。 その際のフリー会計ソフトの取引の登録はどのように入力したらいいですか?また、光熱費の領収書は、クレジットカードの明細でもいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

                • 帳簿チェックは過去に遡って依頼できますか

                  個人事業主として青色申告をしています。 帳簿を自分でつけていたのですが、今更ながら計上している経費が本当に問題ないか不安な部分があるため、過去の帳簿チェックをお願いしたいのですが、依頼すればしていだだけるものなのでしょうか? また、もし帳簿チェックで不備(計算ミスなど)があった場合に修正申告をする必要があると思いますが、そちらも合わせて対応していただけるものなのでしょうか?

                  • 個人事業税の節税の方法

                    個人事業税を払う必要があるらしく、「事業所得にかかる収入金額などの明細書」を記入する用紙が送られました。 「通訳案内収入」「通訳のみの収入」のそれぞれ収入金額と所得金額を書く必要があります。 税務署に電話で聞いたところ、 「請け負った仕事であれば、払う必要がない」 というようなことを言われました。 「請け負った仕事」の意味がよく分かりません。どのお仕事も頼まれるのだから、請け負ったに決まっています。(と、税務署にも行ったのですが、「完成品がなんたら…」という説明を繰り返されて良く分かりませんでした。 要するに、払わなくて良いのでしょうか? その税務署の人の話のニュアンスでは、「ちゃんと書けば払わなくていいんだけど…」と聞こえました。 色々な仕事をやっているのに、どうして、「通訳案内収入」「通訳のみの収入」だけピックアップされたのも不思議な点で、もしやこの2つの職種は税率が高いのでしょうか。 この2つは、重なる部分も多く、分けるのが難しいところもあります。 今更、昨年の仕事を業務内容に分けて、再度計算するのもうんざりしています。 ほとんどが、エージェントから依頼されている仕事です。 ゼロ円で提出して良いのでしょうか?

                    • 期中に役員報酬の改訂は可能でしょうか

                      一期目の法人を運営しております。 途中で役員報酬を付けることは可能でしょうか。 その場合、損金算入ができないですが、算入できないのは役員報酬・法定福利の2点のみでしょうか。 また、損金扱いできない場合の仕訳方法も教えてください。

                      • 法人役員が賃貸物件で業務を行う場合の経費利用について

                        個人事業主は家事按分という仕組みを使用して家賃や光熱費の一定割合を経費にできると思いますが、合同会社でも同様に経費にできる仕組みはありますか? 補足として「役員一人(私自身)だけの会社」「法人の本店はバーチャルオフィスを利用しており業務は私が個人で契約している賃貸物件で日々行っている」といった状況です。 よろしくお願い致します。

                        • 解散登記後の収入と役員報酬について

                          今月の中旬に1人会社の解散登記をした者です。   ①先月の売上が解散登記後に入ってきたのですが、これは会社の売上とすべきでしょうか?  ②自身への役員報酬が、翌月末払いのため先月分(4月分)の支払いが解散登記後になり、既に役員ではないのですが、大丈夫でしょうか?  ③解散前の今月分(5月はじめ~中旬)の役員報酬は支払う必要はありますか?   以上3点、よろしくお願いします

                          • 固定資産税評価額について

                            私の所有する土地約2000㎡の駐車場を隣接する会社の社員駐車場に貸しています、昨年までは課税地目は雑種地であったが今年度は会社の所有地と「一画地」として宅地としての評価額の通知がきました、前年とは4.3倍の額です。私の土地には建物等一切ありません、ただ土地が会社の敷地と私の駐車場が一体となっているので「一画地」としたとの市税務課の説明ですが、土地所有者が違いそれぞれの土地利用も異なります、これを「一画地」として認められるのでしょうか。お教え下さい。

                            • インボイス登録の必要可否について

                              私は個人事業主として普段SNS運用をして最終的にファンクラブサイトで動画を販売して収益をえています。 私は女性を1人契約しておりまして、SNS運用やファンクラブサイトにだす写真や動画はその女性に撮影して提供してもらっています。 ファンクラブサイトで得た収益については私が一旦受取り、女性に半分渡す予定です。(女性は本業があり副業として一緒にやってます。) 大体月の売上は40万円程度ですが今後増えていくと予想し最終的には200万円程度入ると予想しています。 上記の中で2点質問があります。 ・上記の収益、体制で私と契約している女性はインボイス登録が必要でしょうか ・女性への収益の渡し方は、女性から請求書をだしてもらい、私がお金を支払う形が適切でしょうか。 以上、よろしくお願いします。

                            • 社長名義の自動車経費について

                              法人成りする前に社長の個人名義で購入した自動車を現在社用車として利用しております。休日出勤も行っている為プライベートで使用するのはほんの僅かです。この場合、車にかかる諸費用、税金はどこまで経費に計上できますか。 また、契約書等何か書類を作成しておいたほうがよいのでしょうか。

                            • 家内労働者等の必要経費の特例について

                              私は2024年1月から 業務委託で在宅のコールセンタースタッフとして働いております。 フリー会計ソフトで青色申告をするのですが、 家内労働者等の必要経費の特例の 設定の仕方がわかりません! フリー会計での設定の仕方を教えてください。 また 家賃や電気代も按分で登録してたのですが、 到底55万円まで経費は出ませんので、 経費計上を辞めて家内労働者等の必要経費の特例の55万円だけで行こうと思うのですが、 それでも大丈夫なのでしようか? 教えて頂けますと幸いです。

                              • 学生配信者の経費や、確定申告について

                                某配信アプリで、配信をしている大学生です。 当方、バイトを給与所得としており、配信は雑所得としています。 まずこの条件から、 (バイトの収入-給与所得控除55万)+(配信の収入-経費)<48万円 であれば、確定申告の必要性がない、という認識で合っておりますでしょうか? 現在の配信での収入が、20万を超えてしまっているのですが、こちら、配信画面に使用したり、リスナーにプレゼントしたり、グッズ販売をしたり、という用途で、そこで使用するイラストを様々なイラストレーターに頼むために、配信で稼いだお金を使用しています。 この場合、イラスト代は経費として扱えますでしょうか?SNSでのやり取りなので、領収書などはございません。 もし、経費として扱える場合、経費分を引くと、雑所得が20万未満になるのでこの場合は、確定申告の必要はなく、税務署などに伺わなくても大丈夫でしょうか?

                                • 確定申告と融資について

                                  2年前の夏からレンタルサロンにて、小さくですがエステをしているものです。現在も掛け持ちでアルバイトをしながらエステ業をしています。 この度ご縁があり、とあるお店で間借りをさせていただく事となり、資金調達の為に融資を下ろそうと考えており、100万円ほどと思っております。 2年分の確定申告をしていなく、帳簿や領収書などは最初の1年分しかありません。切羽が詰まり自分のポケットマネーと混在し、意味不明な状態でございます。 アルバイト先での源泉徴収にて、別収入枠として上乗せで記入しております。 このような場合ですと、今から2年分の確定申告をするべきなのか、一旦廃業をして新たに開業届を出す方がよいのでしょうか?現在は白色申告で出しております。 また、他にやりようがありましたら、お知恵をお借しいただけますと幸いでございます。

                                  • サブスク型ソフトのライセンスコードを前もって購入した場合の計上方法について

                                    Adobe Creative Cloud年間契約プランのライセンスコードがAmazonで偶にセール価格となって安く購入することができるタイミングがあるのですが、次の例のように契約期間が残った状態で前もって購入した場合はどのように計上したら良いのでしょうか? 白色申告で確定申告をするつもりです。 (例:2025年3月まで契約期間が残った状態で2024年11月のセール時に年間契約プランを購入、直後にライセンスコードをソフトに入力しソフト上に表記されている契約期間が2026年3月までに延長される) 開業直後で知識が浅く用語などの使い方などが間違えてるかもしれませんがよろしくお願いいたします。

                                    • 法人の社有車について

                                      一人法人の社有車について 一人法人を経営しています ここで、自動車を法人で購入することを検討していますが質問があります ・社有車は基本的には、役員(私)の個人的な移動のために使用してはいけないのですよね? ・田舎などで実質的に移動が車だけという社会の場合、社有車しか車がなければ プライベートの移動でも使っているんでしょう?と認定されますでしょうか