最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18993件中5081-5100件を表示

  • 定期積金 仕訳について

    経理初心者です。 会社の定期積金が、満期になり、違う口座に移したのですが、この時の仕訳を教えていただきたいです。 口座振替するために880円の手数料がかかっています。 満期額 120万 利息  12円 になります。 お忙しい所恐縮ですが、ご回答よろしくお願いします。

    • クラウドファンディングで集めた資金の課税内容について

      推しのお祝い企画のためのクラウドファンディングで集めた資金で必要になる確定申告についてなのですが、 集めた資金の内容はすべてお祝い企画を実現するための費用として使用しています。 (例:フラスタ代、イラスト代、パネル印刷代、応援広告費など) そこで質問なのですが、上記の場合クラウドファンディングで集めた資金は確定申告の課税対象となるでしょうか。 また、使用しているサイトでは集めた資金の一部などをポイントに変換などしたりそのまま応援広告を掲載するための費用と使用されたりで実際に終了後口座に振り込まれてくる金額はそれが差し引かれた金額となります。 その場合課税対象となる場合の金額は振り込まれた金額のみなのか、差し引かれる前の金額となるのかお教えいただきたいです。

      • 開業費など、開業に関するご質問です。

        お世話になっております。 雑貨や服、本など、中古から新品のものまでいろんなものを販売したいと思い、 5月に古物商許可を取得しました。 いろいろと忙しく、開業届をまだ出せていなかったのですが、 近いうちに開業届と、同時に青色申告関連の書類を出そうと思っております。 ご質問なのですが、複数ございますうえ、古物商関係のものもございますので、 畑違いのご質問もあるかもしれません。 以下、ご質問です。 ① 開業届を出した後、業務用にPCや、参考にするために、 たとえば確定申告についての書籍を購入した場合、開業した後であっても開業費に含まれるのでしょうか? ② ①の質問で、開業費に含まれる場合、開業届を出す◯ヶ月前〜出した◯年後など、期限はございますか? ③ ①の質問で、開業費に含まれない場合、経費にできるのでしょうか? 開業費との違いはなんでしょうか? ④ 古物商許可を取得しており、商品を仕入れて販売をする予定なのですが、 すでに家にあるものを販売する場合、古物台帳に記帳は必要ですか? ⑤ ネットで販売業をしようとしており、そのために仕入れのために 家族に車で仕入れ先まで送り迎えをしてもらう場合、ガソリン代などは経費に入りますか? ⑥ ⑤の場合、その家族は専従者に入りますか? 入らない場合、どのていどから専従者になるのでしょうか? ⑦ ⑥ですが、専従者に入る場合、給与支払事務所等の開設届出書は必要でしょうか? ほかに必要な書類などはございますか? ⑧ インボイス制度について調べたのですが、難しくよくわかりませんでした。 具体的にはどんな制度なのでしょうか? ⑨ 古物商許可を取得しており、商品を仕入れて販売をする予定なのですが、 この場合はインボイス制度は必要でしょうか? 10 ⑨の質問で、必要な場合、どのていどから必要になってきますか? 11 スマホ、PCを仕事にも使う場合、Wifi代や、新しくPCを購入した場合には経費になりますか? なるなら、どれぐらいの割合の金額が経費になりますか? 12 貸借対照表、損益計算書とはなんですか? お手数をおかけしますが、ご回答いただけますと幸いでございます。 よろしくお願いいたします。

        • 太陽光発電所を購入した際の勘定科目について

          太陽光発電所を購入した際の勘定科目について教えて下さい。

          • 立替金にあたるのか?立替金精算書を作るのは必須事項なのか?

            小規模な事務所の昼食を作るサービスを個人でやっています。 食材などの購入はこちらが行い、ひと月分まとめて請求しており、利用料金と一緒に振り込みをしていただいています。 現在、ひと月分の領収書をまとめたものをお渡しし、その材料費と利用料金の合計額をLINE等で伝えています。 利用料金の請求書は出していますが、 材料費の精算は立替金にあたり、立替金精算書というのを作成しなければならない(必須)のでしょうか。 その場合、ほぼ毎日スーパーで買っているためかなりの件数になってしまうのですが、まとめてしまってはだめでしょうか。

            • 免税事業者と課税事業者について

              融資について お世話になっております。 最近事業が大きくなり始めたため融資や資金調達をしようと考えています。 私は個人事業主です。 一般的な話で恐縮なのですが資金調達をする場合の順番はありますでしょうか? 調べた限りですと ①日本政策金融公庫 ②各自治体 のような順番で借りる記事はありました。 申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。

              • 免税事業者と課税事業者について

                お世話になっております。 私は個人事業主3年目になります。 2024年の売り上げが6月1日時点で1000万円を超えました。 免税事業者と課税事業者についてですが、 2期前なので2022年の売り上げが1000万を超えると 消費税の事業者になる認識なのでまだ消費税の免税事業者と課税事業者にはならない 認識ですが合っていますでしょうか? また免税事業者の申請はこのままいく場合2026年に実施すればよいでしょうか? ※そもそも免税事業者の申請は特にないでしょうか?

                • 二社以上に勤務している場合の定額減税

                  Q1.ニ以上の会社に勤務している場合、定額減税はいずれか一方でしか行えないのでしょうか? Q2.一社から控除しきれなかった場合、他方からの控除と給付金申請のどちらを選択すべきなのでしょうか?

                  • R6年6月半ば退職の場合の定額減税について

                    2024年6月半ばに退職し、諸事情のため2024年度いっぱいは離職状態となります。その場合、所得税と住民税の定額減税はどうなりますか。 また、その場合の調整給付についても教えていただきたいです。お願いします。

                    • プライベートで使っていた車を事業用にするにあたって

                      今年の5月に個人事業主で開業しました。 プライベートで使用していた車を事業用にしたいと思っています。 会社員だった3年前に新車で残価設定でローンを組んでおり、残債は390万円程残っています。 残債も含め、維持費を経費にまわすことは可能でしょうか? その場合、プライベートでは同居の家族の車を使用することにします。

                      • 源泉所得税の納期の特例を受けている場合の定額減税の処理方法

                        源泉所得税の納期の特例を受けている場合、定額減税は何月分支払いでどう処理したら良いのでしょうか? 税務素人につき目線を合わせてわかりやすく解説いただけると助かります。 (賞与ではなく、月末締め翌月払いの給与計算が前提)

                        • 解散後の社会保険料について

                          5月中旬に1人会社を解散し、最後の役員報酬(4月分)を5月末に払いました。 通常はこの社会保険料を6月末に払うのですが、社会保険から国民健康保険への切り替えを5月中旬済ましたところ、社会保険料は5月末の支払いが最後と言われました。 この場合、役員報酬は支払ったのに、社会保険料は払わなくて良いのでしょうか? どう対応すればよいのか教えて頂きたいです。

                          • 事業前からの自動車の経費に関して

                            事業前から使っている自動車のローン、保険、車検、税金等、プライベートと兼用で事業開始後も使用してますが按分できますか?

                            • 買掛金の内訳書について

                              freee申告を使っているのですが、freee会計と連携した所、買掛金の内訳書に「未払金500万円」と出てしまいました。誤入力の可能性も考え、freee会計の取引一覧で未払金と検索しましたが何も出てきません。 「未払金500万円」がどのように算出されたのか知りたいのですが、どのように調べれば良いでしょうか?

                              • 配偶者の持ち家マンションで事業をする場合

                                今年度から開業したばかりです。妻の持ち家マンションで事業をしています。妻はすでにローン完済しています。妻に事業所分の地代を支払うことは同一生計配偶者なので経費にならないと聞きました。家事按分はできないものなのでしょうか? マンションは妻の名義ですが、減価償却はできますでしょうか? また、マンションの管理費など、妻の口座から引き落とされており、領収書はありません。妻の口座をfreeeに同期させて家事按分しても大丈夫でしょうか? 初めたばかりで、質問が多くなり、申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

                                • TikTokの会社から税務署への申告について

                                  TikTokで収益を得た場合、TikTokの会社は、私自身にいくら払ったのか税務署に申告していますか?それとも、雑所得なので経費としてまとめて申告していますか?もし後者の、経費としてまとめての申告の場合、そのために個人での確定申告が必要という認識であっていますか?TikTok側も開示していないと思うので、憶測でも構いません。ご回答頂けると幸いです。

                                  • 連携できない外貨口座からの仕入れ支払いについて

                                    海外仕入の支払いに、住信SBIの海外送金サービスを利用して送金を実行した。 以下の一連の取引に対し、会計ソフト上でどのような作業をすればよいかアドバイスをいただきたいです。 ①freeeに連携された代表口座(日本円)から外貨預金口座(USD)に資金移動 ②外貨預金口座から支払い先に送金 住信SBIの口座をfreee上で連携していますが、代表口座のみ連携可能で、外貨預金口座は連携ができない状態です。 宜しくお願いします。

                                    • Steamのコミュニティマーケットの売り上げの仕方などについて

                                      個人事業主をしているものです。 特定サイトでしか使えないウォレットの扱い、記帳の際の注意点などについて伺いたいことがあります。 Steamというゲーム販売プラットフォームにてコミュニティマーケットという一部ゲーム内のアイテムをSteamでゲームなどの購入に使えるSteamウォレットを使用しユーザー間オークションのように売買ができるサービスがあります。 そこにて約80000円ほどする(時期によって価格が変動する)アイテムを売却した場合、どのように処理をすればよいのでしょうか。 SteamウォレットとはSteam内だけで使える、現金を使ってチャージをするかコミュニティで売買をして獲得するかで、ウォレットから現金に換金することはできません。 この場合でも記帳する必要があるのか、また記帳する場合どのような項目で記帳するべきなのかをご助言いただけると幸いです。

                                      • 消費税の償還を求められた時の仕訳

                                        免税事業者です。 取引先から消費税20%分の償還を求められており、応じています。 消費税償還額の仕訳科目は何にするのが適切でしょうか。 よろしくお願いいたします。

                                        • 観光案内ガイド(個人事業主)として必要な保険料の支払いに関して。

                                          観光案内ガイド(個人事業主)としてガイド資格を取得し、取得に伴い必要な保険料の支払いをして領収書をもらったのですが、勘定項目はどのように記載すれば良いのか教えて下さい。