最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

13705件中5041-5060件を表示

  • 別表六(一)について

    別表六(一)の記入方法について教えてください。 弊社はもともと10年ほど前にA信用金庫に10000円出資していました。(①) その出資配当金は12ヶ月分まるまる受け取っております。 しかし当期にそのA信用金庫に90000円、追加で出資しました。 その分の出資配当金は、期中に出資をした日から基準日まで日割りで計算されています。 ((90000円×配当率〇%)×出資日~基準日までの日数)÷365というような計算です。(②) この②の場合、【別表六(一)】の【所得税控除に関する明細書】中段の【個別法による場合】の記載はどのようにすれば良いでしょうか? 配当金の計算期間、元本所有期間は共に、「出資日~基準日までの日数」を繰り上げ計算した月数で良いでしょうか? 分かりづらい質問で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

    • 電子帳簿保存法の事務処理規定について

      電子帳簿保存法において、以下の場合、事務処理規定は必要になりますか? ①メールにて請求書を受信 ②請求書をPCに保存 ③請求書をfreeeのファイルボックスにアップロード ④PCに保存してある請求書の削除 よろしくお願いします。

      • 前受金(一括請求)の請求書について

        前受金が非課税であり、商品納品時に消費税を計上する必要があることは前提として承知しております。 それを踏まえて以下二点確認させてください。 ①実務上、前受金の金額は消費税抜きの金額で請求し、後から消費税分のみ請求することは二度手間であり現実的ではありません。よって前受金の請求書には、消費税込みの金額だが「消費税」と明記しないことが必要だと考えているのですが、100,000円(消費税抜き)の商品の前受金請求書を発行したい場合、以下のような記載で問題ないでしょうか?   前受金請求書 商品名   100,000円        10,000円 ご請求金額 110,000円 ②インボイス制度導入後は消費税を記載した適格請求書の発行が必須と理解しています。  前受金請求書発行→入金→納品のあと、消費税を記載した適格請求書は取引先へ送付せずに会社保管でも問題ないでしょうか?(すでに支払い済の案件について二重に請求書が送付されることで、入金が重複することを懸念しております)

        • 消費税の差額について

          得意先より先方指定の専用請求書を提出する様に指示がありました。弊社の販売ソフトは、一インボイス毎に消費税を切り捨てて計算しているのに取引先の専用請求書では月締めで税抜合計し、最後に消費税を掛けているので弊社とは消費税の端数が発生します。たとえば、弊社の販売ソフトでは本体4,110+消費税410=4,520ですが、先方の専用請求書では本体4,110+消費税411=4,521になります。この場合、先方の請求額に当社の販売ソフトを合わせるのが正しいのでしょうか?それとも、ソフトの処理は変えずに先方からの過入金を1円雑収入で処理するのでしょうか?何卒ご教示願います。

          • 設立初期の運転資金の増資について

            法人設立初期は、別の収入源から毎月いくらか 法人口座へ運転資金を入金していこうと考えております。 個人の収入を法人の運転費として補填する場合、 実際はどの勘定科目を選ぶべきなのでしょうか。 調べた内容としては以下の内容が出てきました。 1.資本金口座 (資本勘定) 資本金口座を使用して、自分の個人の資金を会社に注入したことを記録します。 これは、出資金を反映する口座です。 2.現金預金口座 (流動資産) 自分の個人の銀行口座から会社の銀行口座に振り込んだ金額をこの口座に入金として記録します。 3.運転資金 (流動資産): 運転資金を追加したことを明確にするために、運転資金勘定を使用します。 これにより、会社の運転資金の増加が示されます。 4.借入金 (負債勘定): 自分の個人の銀行口座から会社に資金を提供した場合、 一時的に会社が個人に対して借入金を持つことになります。 この場合、借入金勘定を使用して借入金を記録します。

            • 法定調書について

              法定調書について質問があります。令和4年の法定調書合計表の提出を失念していたことにより、税務署から督促の連絡が来ました。こちらは源泉徴収票や支払調書も添付して提出する必要があるのでしょうか。それとも合計表だけ記載して提出すればよろしいでしょうか。

              • 申告期限の延長について

                新設法人になります。定款には株主総会は事業年度末から3か月以内と記載しているため、税務署に届け出ることにより確定申告期限を延長できると認識しております。税務署に届出を出しておけば、住民税や事業税についても確定申告期限を延長できるという認識でよろしいでしょうか。よろしくお願いいたします。

                • 1年の間に雇用形態が変わった場合の確定申告について

                  今年の4月30日付で正社員として働いていた会社を退職しました。 6月〜8月まで、業務委託として別会社で勤務し、9月からまた別会社で正社員として働きます。 業務委託として働いた実績がある場合は、正社員として働く予定の会社で年末調整してもらえず、 今年の給与分は自分で確定申告と年末調整をしなくてはいけないのでしょうか。 業務委託の報酬として得ていたのは、月18万円程です。 開業届は出していません。 世帯主ではなく、扶養にも入っておりません。

                • 海外より送金された時の手数料について

                  海外のお客さんより円建てで売上金を送金してもらっていますが、わたしが出しているinvoiceの金額よりいつも1500円少なく振り込まれて、さらに、入金先の法人口座の銀行より2500円の手数料を別途取られています。2500円は手数料として明細が出ており、問題ありませんが、消えた1500円はどういう風に処理したらいいのかわかりません。お客さんからもらった送金処理のスクリーンショットを見ると、わたしの出しているinvoiceとぴったりの金額になっていて、おそらく消えた1500円は中継銀行かなんかの手数料だと思います。これについてどういう風に処理したらいいのかを教えてください。 よろしくお願いいたします。

                  • スタイリスト代について

                    新しく法人の事業でスタイリスト代金を個人に請求します。 ①その場合の勘定科目、 ②税金はどのように請求すれば良いのでしょうか?源泉あり?消費税? また月に何日間か仕事を頂いており、 ③まとめて請求でも問題ありませんでしょうか? どうぞ宜しくお願い申し上げます。

                    • Amazonの領収書について

                      電子帳簿保存法では、紙の領収書が発行されないECサイトなどの領収書はダウンロードして保存することになっていると思います。 しかし、Amazonの領収書をダウンロードしようとしたところ、宛名が空欄になっていました。 この場合どのように保存するのが良いのかご教授いただきたいです。 よろしくお願いします。

                      • 固定資産の入力の仕方

                        エステ機材200万購入して120万は金融機関、残り80万円は自己資金で購入したと時に入力の仕方が知りたいです。 120万円は月々返済になっています。 購入業者からは 器具備品200万円/事業主借200万円 で入力といわれたのですが勘定科目一つしか選べないと思うので入力に仕方が知りたいです。

                        • 仕分けの方法を教えてください:(法人口座→奥さんの個人口座→paypayチャージ)

                          起業まもない法人(一人社長)です。 法人の口座から個人名義(妻)の口座に振り込みして、そこからpaypayにチャージして支払うという形をしています。 妻がsoftbankのユーザーでもあるため、ヤフーショッピングで買い物すれば、paypayポイントがかなりたまるというのもあり、本人が喜んでこのような「仕入れ代行」をしています。 ただ、妻は別の会社の正社員でもあり、今立てた法人の役員でも従業員でもありません。 このようなパターンはどういう風に仕分けしたらいいでしょうか? よろしくお願いいたします。

                          • 株式の買取り

                            取引先や元役員から自社株式(非公開会社の株式)を買取る計画を立てております。 顧問の会計士から税務上の株価で買い取る様に指示を受けておりますが、交渉を 通じで合意した価額で買い取ることは不味いでしょうか(税務上の株価より高い、あるいは低い金額で買い取るケース)?

                            • 個人事業主の経費について

                              個人事業主を始める前に銀行で借入をし車を購入しました。 2021年11月に契約 2021年12月に初めての引き落とし 2023年から個人事業主として始め、プライベートではほとんど車を使用しない為9割車を仕事用として使用している状況です。 家事按分で減価償却できますか?

                              • 非居住者のときに請求して、日本帰国転入後、振り込まれた報酬は、日本で納税対象になる?

                                非居住者で、転入して住民票を入れた場合の税金について質問ございます。 個人事業をしており、 10/1に帰国して、住民票入れた場合、 海外在住時、非居住者のときに作業して請求し(9月など) 10/31に振り込まれた報酬についても 日本で納税対象になるのでしょうか?

                              • クラウドソーシングサイトでの源泉徴収について

                                クラウドソーシングサイトで受注した仕事について、 クライアントによって「源泉徴収済み」と「源泉徴収なし」の場合があります。 「源泉徴収なし」の報酬につきましては確定申告時に税金10%で申告するものだという認識があるのですが、 すでに「源泉徴収済み」の報酬については、freee会計の入力時には「対象外」として登録して良いのでしょうか?(源泉徴収済み、という項目が見つからなかったため)それとも、他に適切な区分がありますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                                • 個人事業主をしており、今度実家に引っ越します。親の世帯に入るか、世帯分離をするか、社会保険、税金的にメリット、デメリットを教えてください。

                                  個人事業主をしており、今度実家に引っ越します。親の世帯に入るか、世帯分離をするか、社会保険、税金的にメリット、デメリットを教えてください。 親は国保に加入してます。 私の収入は年によって大きく異なり、150万ー400万ほどです。 よろしくお願い致します。

                                  • 医療費補てん事業の補てん金申請時・受入時の勘定科目について

                                    いつもお世話になっております。 医療機関で本来患者から支払いを受けるべき医療費について、 回収困難である等の一定の要件を満たすと自治体から補てんされる事業があります。 この補てん金の申請時、受入時の会計仕訳はどのようにするのが適切でしょうか。 損失に対する補てんという性質から、雑収入にするのがよいでしょうか? その場合、本来の患者への請求分は貸倒損失とすればよいでしょうか。 仕訳の例をご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

                                    • 【所得税】平均課税について

                                      個人事業の編集者です。 漫画等の編集者が作者と同様に原稿1ページ当たりいくらというように、原稿料をもらっていた場合、その原稿料は平均課税の対象となりますか。 なお、もらっている支払調書の中には原稿料としてではなく、編集費という名目で送ってくる会社もあります。 実際に、作品を書いている人ではない限り平均課税を適用できないのでしょうか。 作業内容としては作家と物語の方向性について話し合ったりアドバイスをしたり、出版社との間に入ったり様々です。