18993件中5041-5060件を表示
はじめまして。 毎年110万円親から直接もらっていました。 それを預金せずテレビの引き出しにしまっていました。 これを一気に入金したらどうなりますか?
- 投稿日:2024/06/05
- 税金・お金
- 回答数:2件
130万の壁について質問させてください。 今年、パート収入が年間約100万、雑所得が年間約30万くらいになりそうです。 合計約130万ですが、130万の壁には交通費も含むと聞きました。 パート収入には交通費が年間3〜4万くらい出ているため、もし含めると130万を超えてしまいます。 交通費は含めて計算しなければならないでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/06/05
- 確定申告
- 回答数:1件
▼背景 夫婦でペアローンを組んで中古マンション(約8,000万円、持分=夫7:妻3)を購入しました。 夫である私は、社員が自分自身だけの株式会社を運営しています。 中古マンションの1室を事業用の事務所として使用し、法人で経費処理をしたいと思っています。 ▼質問 ・法人と個人で「賃貸借契約書」の締結が必要かと思いますが、個人側は夫婦二人共である必要がありますか。それとも私だけでも問題ありませんか。 ・もし夫婦との契約が必要な場合、個人に支払った賃料はどのように取り扱えばいいですか。(持分比率で按分し、不動産所得とすべきですか。) ・3LDKマンションの1室を利用する場合、単純に1/3を事業用と定義しても問題ありませんか。(簡略化のため、面積関係なく) ・その他、このようなシチュエーションで注意すべき点はありますか。 以上、よろしくお願いいいたします。
- 投稿日:2024/06/05
- 節税対策
- 回答数:1件
父が所有している不動産賃貸物件を相続時精算課税を利用して、受け取る事を考えています。個人名義で受け取ると今のサラリーマン収入にプラス収入になってしまい所得税が高額になってしまうため、法人を立ち上げて不動産を法人名義で受け取りたいと考えてます。相続時精算課税利用の場合で法人名義受け取りが可能か?教えていただきますでしょうか?
- 投稿日:2024/06/04
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:2件
祖父が、孫に100万円贈与する場合、父である私の口座で預かることは可能でしょうか。孫は小学生です。
- 投稿日:2024/06/04
- 税金・お金
- 回答数:3件
個人事業主です。経費計上可能かどうか、その仕訳を教えて下さい。 お中元期に、取引先(発注して頂いている方)から販売協力の付き合いで購入。 Q1:お付き合いの買い物は経費計上可能か? Q2:YESの場合、いくらまでか?毎回4~5万購入。 世話になった方向けではなく、自宅用に購入。 購入時に紹介社員コードを入れるようになっているため、先方がいくら買ったか把握可能ということでケチらずに買っています。
- 投稿日:2024/06/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
初めまして。 商品のPRとしてLOFTやAmazon等で指定された商品を購入し、SNS等でPRした後、商品代金が振込返金される という事をしています。 その商品代金が1年で総額20万円を越えそうです。 商品代金以上の収入を得ている 訳では無いのですがこれは確定申告対象になりますでしょうか? お手数お掛けしますがご確認をお願いします。
- 投稿日:2024/06/04
- 確定申告
- 回答数:3件
副業(業務委託/1社との契約)でウェブデザイナーの仕事をしています。 給与の支払いのために毎月請求書を発行し取引先に提出しているのですが 1ヶ月のみ"源泉徴収"の項目の入力を失念した状態で請求書を発行してしまい 源泉徴収額の差し引きなしで満額の給与を受け取ってしまいました。 (これまでは源泉徴収額が引かれた状態で給与を受け取っています。) このような場合、私個人はどのような対応をするべきなのかご教授いただきたいです。 確定申告時期に私自身で何か申告すれば問題ないのでしょうか? それとも、源泉徴収漏れた月の請求書を源泉徴収ありで再発行し、次の給与から天引きするなどの対応になるのでしょうか?
- 投稿日:2024/06/04
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
失業手当に関してです。 先日、会社都合による解雇処分を受けました。次の就労先を探すにあたり、その間の生活のため失業手当の受給を考えています。 ただし、事情があり手続きに向かうにも1ヶ月ほど先でなければハローワークの方へ赴くのが難しい状況です。 ハローワーク現地での失業手当申し込みの前に、日雇いでのアルバイトや、単発の業務委託などで生活費を工面した場合、失業手当の受給になにか影響は発生しますでしょうか。 質問のポイントとしては以下の通りです。 1) 失業手当受給の”申し込み前”に労働を行う場合、週20時間までの制限や、1日4時間以上の労働は禁止、などの制限は適用されるのでしょうか。 2) 適用されてしまう場合、日雇いのような単発での労働を行うと、多くの場合4時間以上の労働となってしまうかと思います。この場合は日雇いバイトを行った日数が失業手当受給期間の総日数から天引きされるような形で取り扱われるのでしょうか。 アドバイスのほどよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/06/04
- 税金・お金
- 回答数:1件
口座振り込みで即日納品されるような日程で商品を仕入れたときの計上方法について
個人事業主です。 以下のような日程で商品を仕入れたときの計上方法をご教授頂けると幸いです。 もし可能なら、簡単に6/2の仕入高のみを計上するのはOKでしょうか? 例)6/1に仕入れ商品を購入し、6/4に納品される場合 ①6/1に商品を購入 ②6/2に商品代金を取引先の口座へ振り込み ③6/3に取引先から商品が発送される ④6/4に商品が納品される
- 投稿日:2024/06/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
父から500万円受け取りました。 今回、マンションを夫名義で購入しリフォームをして、来月から住みます。 住宅取得の時に出来る贈与税の回避があったように思うのですが、私名義の住宅取得ではないので、対象にならないでしょうか?
- 投稿日:2024/06/04
- 節税対策
- 回答数:2件
100%子会社の設立にあたり、親会社から子会社への資本金振込時の仕分けについて教えてください。
現在合同会社を経営しています。最近100%子会社になる株式会社を設立しました。そのため、親会社となる合同会社から子会社に対して資本金を振り込んでいます。この場合、何の勘定科目として処理したらいいのでしょうか?
- 投稿日:2024/06/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
この場合、仮想通貨への出金-仮想通貨の売却額(利益あり)で雑所得を出せばいいですか?
- 投稿日:2024/06/04
- 確定申告
- 回答数:4件
インボイス対応の請求書の場合、これまで請求日=取引日として記載していたのですが、このほかにも納品日を記載する必要があるのでしょうか。 もしくは、「請求日」という表記に問題があるのでしょうか。
- 投稿日:2024/06/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
労働保険確定時の仕訳について質問です。 12月決算で労働保険では下記の仕訳を計上しております (一部簡略化しております) 1・2023年概算保険料支払 仕訳 前払金 / 現金 2・月々の会社負担 法定福利費 仕訳 法定福利費 / 未払費用 3・月々の個人負担 預り金 仕訳 給与 / 預り金 4・2023年確定保険料と2023年会社負担(未払費用)及び個人負担(預り金)の合計は一致 この時に不足額が発生した場合の仕訳は、下記でよろしいでしょうか [未払費用・預り金 / 現金] どうぞよろしくお願いします
- 投稿日:2024/06/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
個人事業の年間売上が1000万円以下ですが、不動産所得が1000万円以上あると翌々年から消費税課税対象事業者になるかどうか分からず質問させていただいています。 つまり、複数の事業による売上がある場合、それぞれの売上が1000万円以下なら合計で1000万円を超えていても消費税課税対象にはならないでしょうか? ちなみに不動産所得は、不動産業によるものではなく単に所有している不動産の家賃収入によるものだけです。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/06/04
- 税金・お金
- 回答数:1件
私は個人事業主ですが、仕事取引先の1次会社から100万ほど借り入れしたいのですが、個人事業者としてどのような形で借りるのがいいのかわかりません。金銭消費貸借契約書?を私が作成するべきか。双方にデメリットがないようにするには1番どう言った方法がいいですか?
- 投稿日:2024/06/04
- 税金・お金
- 回答数:1件
すみません、教えてください。 マイコン使用の電子機器開発をしています。 注文を受けていない試作品の開発やテストに使用する部品購入時の勘定科目は何にすればいいのでしょうか? 「試験研究費」で登録してもいいのでしょうか? 部品としては、他の製品に使用して販売できる可能性も若干ですがあります。
- 投稿日:2024/06/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
1〜3月までのストックイラストの売上を登録しようと思っているのですが、 売上の端数にわずかな誤差が出るので、仕訳方法を教えて欲しいです。 (ストックイラストとは、各サイトにイラストをアップロードし、それをお客様がダウンロードしていただいた時に報酬が発生するようなものです。) ・1ダウンロード、「0.▲▲円」という規定のため、売上に小数点が出ます。 ・サイトの規定により報酬は切り捨てで計算されています。 <切り捨て処理前の報酬> 1月:5775.84円 2月:7231.68円 3月:14348.88円 合計:27356.5円 <切り捨て処理後の報酬> 1月:5775円 2月:7231円 3月:14348円 合計:27354円 となると思ったのですが、 いただいている明細の合計額が「27356円」で、2円の誤差があります。 おそらくこの誤差は1〜3月分の合計額に対して、切り捨ての端数処理をされていると予測しています。 ・金額も少ないため今回は1〜3月分をまとめて換金しました。 <切り捨て処理後の報酬>を使用して 月ごとに売掛金として処理 ↓ 入金された時に売掛金を相殺 上記のような仕訳処理をしようと思ったのですが、 この微妙な差額はどう仕訳すればよいでしょうか? お忙しい中で大変恐れ入りますが、ご教授いただけましたら幸いです。
- 投稿日:2024/06/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
役員報酬の変更のタイミングについて 2期目以降の役員報酬の変更のタイミングは、開始から3ヶ月以内というふうに認識しております 仮に3月決算法人の場合で質問です 6月つまり開始から3ヶ月目のタイミングで役員報酬を変更する、というふうに決め 7月に支給する分から変更した金額を支払う、という流れでも大丈夫でしょうか? 一応は末締めで翌月払いということになっております
- 投稿日:2024/06/04
- 法人決算
- 回答数:2件