最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20158件中4961-4980件を表示

  • 親族間の業務委託費について

    私が個人事業主として脚本制作業・コンテンツ制作業をしております。 同居の妻は音楽制作業の個人事業主をしており、それぞれ別の事業を行う個人事業主です。 私が妻に音楽制作(私の事業では担えない分野)を業務委託する場合、別事業ということで業務委託料は計上してもよいのでしょうか? 生計を同一にしている親族間は報酬支払が出来ないと聞いたのですが、別事業でそれぞれ個人事業主として青色申告をしている場合、業務委託料は支払ってもよいのでしょうか。 もし不可な場合、どのように計上したらよろしいのでしょうか? ご教示お願い致します。

    • 簡易課税制度を選択した翌年に免税事業者となった場合

      基準期間の課税売上高が1000万円を超えて消費税の課税事業者となった年に消費税の簡易課税制度を適用しており、翌年は基準期間の課税売上高が1000万円以下となり免税事業者となった場合は、簡易課税制度の2年間縛りではなく、免税事業者であることが優先されるのでしょうか。

    • フリマアプリとポイ活を合わせて20万超えてしまったのですが確定申告は必要でしょうか?

      フリマアプリとポイ活合わせて20万を超えてしました。フリマアプリでは好きではなくなったアイドルのグッズを出品していました。ただ購入するために支払った金額の方が高いです。約11万6千円の売上でした。ポイ活は友人に勧められ、約8万9千円になり、合わせて約束 20万5千円になり、5千円ほどオーバーしてしまいました。この場合は確定申告しなきゃいけないのでしょうか?

      • 相続税税務調査対策について

        書面添付制度の採用をしたら、税務調査は税理士までで、自宅まで税務調査は来ることはないですか?

        • 副業での帳簿付について

          2023年10月から副業をやっています。 今年から、将来に向けて青色申告をしようと思っています。 その際の帳簿付けについて困ってます。 今のところ、まだまだ収入が少ないので事業用の口座をつくらずに現行の個人口座を使っています。 帳簿は、事業なので、未払金と普通預金、現金を使って仕分けをしています。 1、クレジットカードで決済した場合   購入時  消耗品***///未払金***   決済月  未払金***///普通預金*** 2、売上の場合   売上時  売掛金***///売上***   入金時  普通預金***///売掛金*** 3、現金で購入した場合   購入時  消耗品***///現金***    しかし、ネット上でいろいろと調べてみると、事業主貸と事業主借を使うと記載がありました。 その場合、クレジットカード購入は決済月、売上の場合は入金日に1回で良いと書いてある所があって、本当に良いのか? 1、クレジットカードで購入した場合   購入時  何もしない   決済時  消耗品***///事業主借*** 2、売上の場合は入金時   売上時   何もしない   振込時   事業主貸***///売上*** これだけで、仕訳に問題がないのであれば、そうしたいにですが どうなんですか? ご教示の程、よろしくお願いします。

        • 太陽光発電所の売却に伴う工事連携負担金(繰延資産)の処理について

          今年度、太陽光発電所の売却を行います。購入時に発生した工事連携負担金を繰延資産として償却しているのですが、売却時に全額償却で問題ないでしょうか。 また、太陽光発電所の売却益の計算にあたり、工事連携負担金は売却額から差し引くことは可能でしょうか。

          • 青色65万控除・貸借対照表について

            初めまして、今年8月より退職し個人事業主となったものです。 本年から青色65万控除を受けたいと考えております。 8月以前までは副業として収入を得ておりましたが独立にあたって事業用口座を作成し、 今後の収入はその口座で受け取るようにしました。 副業の収入はプライベート口座にて受け取っており、freeeの口座登録はしていたものの プライベート資金として収入とその経費のみを記帳していたので口座の額には変動がありません。(登録時50万ほど) 今後、プライベート資金として運用していた口座は、 経費の支払いなど以外で使用しないため、freee上で口座非表示のための処理をしました。 そのため、貸借対照表の資産の部にはに登録した状態の初期の金額50万ほどが期首に残り、期末には8月以降に登録した事業用口座の残高が表示されている状態です。 上記の場合は65万控除を受ける際に何か問題などありますでしょうか。 また、負債・資本の部には事業内容的に記載するものが事業主借くらいしかありません。 負債・資本の部の記載が少ない状態だと65万控除を取り消される可能性があるとお聞きしましたがこちらも問題ありますでしょうか。 以上となります。 拙い説明で申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。

          • 支出時の勘定科目について

            下記のシチュエーション(※1)で発生する支出は、経費として落とすことを前提としたとき、記録時に勘定科目はなにを設定すればいいですか。 また、事業主借になる場合、事業に関わる支出として認められないのでしょうか。 旅費交通費など経費として計上できる方法はないですか。 ※1 >フリーランスエンジニアがクライアントと業務委託契約を結び、 その事業の為オフィスと自宅間の移動に発生した交通費をクレジットカードで支払った場合。

          • 業務委託料の処理に関して

            その中で私の収入の1つである業務委託料の処理に関して疑問がありまして、 こちらで質問させていただきます。 その前に業務委託料の契約情報を共有させてください。 *********************** ⚫️契約書から一部抜粋 (業務の報酬) 第5条甲は、業務の対価として、300,000円から源泉所得税30,630円を引いた269,370 円を報酬として乙に対して支払う。 2.前項の報酬の支払方法は、毎月末締めで翌月末日までに乙が指定する預金口座に源泉所得税徴収の上、振り込む方法により支払うものとする。なお振込手数料は甲の負担とする。 *********************** ご質問1: 請求書を発行して業務委託先に提出すしようとしたところ、 契約書があるから請求書はいらないと言われました。 請求書は発行していませが毎月269,370円の入金はあります。 それで問題ないでしょうか? ご質問2: 業務委託料も売上としてFreee会計に登録したいです。 ご質問1のように先方に請求書を提出していないのですが、 個人的にまだfreeeの使い方も詳しくないため、 請求書を発行して売上登録した方がわかりやすいのでそのようにしたいのですが、 問題ないでしょうか? ※先方に提出しない請求書を私の管理のつもりで請求書発行をしたいと思ってます。 ご質問3: 前提的にご質問2のように業務委託料の請求書を作成してみたのですが、 報酬300,000円に源泉徴収をチェックして金額を出したら、 毎月の振込額269,370円ではない数字になってしまうのですが、 報酬300,000円というのは内税ということでしょうか? ここは私の勉強不足で契約書締結前に確認するべ気だったのですが、 源泉徴収の知識もないまま個人事業をスタートさせ、 契約書作成は先方にお任せしたままでした・・・。 今更内税、外税の認識違いを先方に主張するつもりはなく、 私が会計登録する際はどのように処理すれば良いかお聞きしたいです。 契約内容と入金金額に基づいた、 Freee会計の金額登録は以下でよろしいでしょうか? 小計:272,728円 消費税:27,272円 10%対象:272,728円 消費税:27,272円 源泉徴収-30,630円 合計:269,370円 よろしくお願いいたします。

            • 相続税税務調査について

              相続税申告したら、税務署は、死亡した親の、全国すべての銀行の預金、把握出来るのですか?

              • 個人事業主の開業費の範囲について

                会社を退職してから個人事業主として開業するまでの4か月の、持ち家の住宅ローン返済額を家事按分した額を、開業費に含めることはできますか?

                • 〖ダブルワーク〗確定申告が必要かどうか

                  ・家族の扶養に入っています。 ・業務委託として得た収入が32万あります。ここから少しだけ増えていく予定です。 ・短期のバイトをしたいと考えています。2ヶ月未満です。 合計で約17万になる想定をしています。 ダブルワークの場合、確定申告はどこから必要になるのでしょうか。

                  • 請求書作成時の未決済取引登録、売上について

                    個人事業主です。フリー会計にある請求書のテンプレートを使用せず、自分でエクセルで請求書を作成し請求していますが、 請求書を作成した時点で手動で未決済取引登録は必ずしも必要なのでしょうか? 売上が振り込まれたタイミングで売上高として取引登録、するだけではダメなのですか? 未決済取引の登録/消込が必要なのかわからなくて教えて頂きたいです。

                  • インボイス少額特例について

                    1万円以下の取引はインボイス(適格請求書)の保存が必要ないとのことですが、 1万円以下の経費を支払った場合、支払い先がインボイス未登録でも経費に払った10%分の消費税をそのまま計上できるとの認識でよいでしょうか。

                  • バーチャルオフィスから振り込まれた移転費用について

                    バーチャルオフィスの提供住所で法人登記をしております。 バーチャルオフィス運営会社側の都合で提供住所が変更になるらしく、移転費用(変更登記の登録免許税+@で45,000円)を負担してもらえることになりました。 当金額が振り込まれた場合の仕訳をご教示いただけますと幸いです。

                    • 相続税税務調査について

                      相続税申告業務、税理士にお願いして、税務調査があった場合、税理士に対処してもらう決まりになってるのですか?税務調査の対処費用、税理士日当5万円が相場なので、自分で対処しようと思ってますがどうですか?

                      • dポイント共有グループにおける贈与税について

                        dポイントには「ポイント共有グループ」という設定が可能で、3親等以内の親族であれば複数人で共有グループを組むことができ、グループメンバーの誰かがポイントを得ると共有グループのポイント残高に加算され、それをグループメンバーの誰でもが使えるようになる仕組みです。 この仕組みでは、共有グループのポイント残高について、誰が得たものなのかは一切わかりません。共有グループを解除する場合は全ポイントが代表会員に帰属し、子会員がどれだけポイントを得ていたとしても解約時には全て代表会員のポイントになるため、ドコモ側でもポイント残高のうちどれだけが誰が得たものなのかは把握していないと思います。 この仕組みでは、数年間グループメンバー全員で貯めたポイント(例えば300万ポイントほど)を、メンバー全員の同意を得た上で誰かメンバーのひとりが一度に利用した場合でも特に贈与税はかからないでしょうか?

                        • 給与計算について

                          税理士法人さん、税務署さんで個人(個人事業主ではない)の給与計算をしていただくことは可能でしょうか?

                          • ポイ活収入分のみを密かに納税する方法

                            会社の収入以外に、ポイ活で年収20万円を下回る額をいただいています。 正直、会社、家族、周りの誰にも知られずに納税したいです。そこで①会社の給与は特別徴収のままで、②家や職場に何らかの郵送・電話などなく、③できれば、私1人で税務署に行ってその場で納税 など、できますでしょうか?

                            • 技術能力向上目的の講習費を開業費に計上できるか?

                              会社設立1カ月後に、受講した講習費用を繰延資産にしたいと考えています。 会社設立後ですから創立費計上は見送りましたが、 今後の営業展開上必要な技術につき、繰延資産となる開業費で計上できればと思うのですが、これは可能でしょうか。