18991件中4961-4980件を表示
個人事業主(青色申告)です。 スマートフォン端末を140,000円で購入し、家事按分50%で計上しました。 この場合、家事按分で事業用は70,000円分となりますが、固定資産台帳の償却は元々の140,000円で登録すればよいのでしょうか?
- 投稿日:2024/06/11
- 確定申告
- 回答数:1件
自分は大学生なのですが今年に入ってメルカリを始めて、それまで家にあった不要品を全て売り払った結果、売り上げが50万円近くになりました。売ったものは筆記用具やゲーム機や楽器などです。 全て購入時よりも安く売っているのですがこの場合確定申告だったりなにかしら税金を払う必要はあるのでしょうか?バイトなどはしておらずフリマアプリ以外の収入はありません。
- 投稿日:2024/06/11
- 確定申告
- 回答数:1件
扶養内で働いております。 給与105万ほど、イデコで14万ほど出し、確定申告しました。納税額0となっていたはずなんですが、 均等割額3000円 都民税1000円 森林環境税1000円で通知がきてしまいました。節税対策としてイデコをはじめてから課税されてなかったのですが何故でしょうか。
- 投稿日:2024/06/11
- 節税対策
- 回答数:2件
シーシャバーで飲食以外にシーシャを注文利用した場合、シーシャは経費計上可能でしょうか。
- 投稿日:2024/06/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
親族の法人を継承し資産の売却等を行っています。 法不動産を売却したのですが、売却した不動産を購入した時に敷金を受け取っていませんでした。売却先へ支払った敷金分の金額についてどう処理すればよいでしょうか。
- 投稿日:2024/06/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
こんにちは。 現在持っている株を売ろうと思っています。 源税微収ありで確定申告が必要のないように設定しているのですが、売ったあった場合、利益が20万円以下で、専業主婦のため年収がゼロの場合、源税微収なしで、住民税だけの確定申告を後でしても問題ないでしょうか? それとも初めから源税微収ありで、多く払った所得税分は、確定申告で控除してもらうようにした方がいいのでしょうか? よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/06/11
- 税金・お金
- 回答数:0件
もし今年の確定申告代行だけお願いした場合去年の申告もみられますか?
- 投稿日:2024/06/11
- 顧問税理士
- 回答数:4件
メルカリを利用している無職ですが、48万円以下は確定申告が必要無いとありますが...
その48万円の計算方法ですが、販売手数料と送料が引かれる前の「商品価格」を足して計算すればいいのか、販売手数料と送料が引かれた後の「販売利益」を足した計算すればいいのか分かりません。 どちらでしょうか?
- 投稿日:2024/06/11
- 確定申告
- 回答数:3件
個人事業主の音楽家です。 令和2年より青色申告をしていて、今年の5月に仕事で使用する23.1万の中古の楽器を購入しました。 少額減価償却資産で登録したいのですが、どのように登録すればいいのか わかりませんので、教えてください。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/06/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
個人事業主です ある店舗を借り、その内装工事を以前行い その工事については減価償却で経費にしています さて、ここでこの店舗を離れることになりました ただ、内装については次に入る人がそのまま使うということで特に工事などはしないで そのまま引き渡しました ここで仮にこの内装工事(建物附属設備)の帳簿価額の処理についてなのですが 特に壊したりしていなくても、自分の手からは離れたということで除却ということで処理してよろしいでしょうか? 例えば帳簿価額が仮に50万円だとすると、これは除却損としていいかということです
- 投稿日:2024/06/11
- 確定申告
- 回答数:3件
ゲーム内にて仮想通貨を取得した時点の仮想通貨のレートから課税対象ということでしょうか? また、ゲーム内にてバトル勝利時に日本円の価値で、約3円ごとの細々と仮想通貨を得ていた場合、 取得時の履歴もありませんし、どのように計算すればよいでしょうか?
- 投稿日:2024/06/11
- 税金・お金
- 回答数:1件
まず、令和3年12月20日に10年の火災保険を契約しています。費用は25万円でした。その際に、5年の地震保険も一緒に契約ておりまして費用は15万円でした。いずれも当時プライベートの資金で一括で支払っています。 その後月日が流れ、令和5年4月5日に店舗併用住宅として開業しました。 毎月の営業日数が少ないため、電気代や固定資産税の家事按分は18%で計算しています。 火災保険の家事按分についてですが、この場合、火災保険の取引発生日を開業日にしたほうが良いのか、または取引が発生した日にしたほうが良いのか、どちらが良いのでしょうか? 取引内容を過去に遡ることはしないほうが良いかなと思うのですが。 取引内容の記帳の方法は、以下と考えております。 口座をプライベート資金に設定し、取引の行を追加、そして一行目に一年間の保険料25000円、二行目に前払費用として25000円、三行目に長期前払費用175000円と記載して入力すれば良いのかなと考えております。 これを地震保険でも同様に入力するのかなと思っております。 ご教示のほど宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/06/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
2ヶ所以上から給与をもらっている場合の源泉徴収、年末調整について
お世話になっております。 弊社に2ヶ所の職場から給与をもらっている職員がいます。 対象者の令和6年における勤務状況等は以下のとおりです。 ○勤務状況 1月から3月 弊社とA社に勤務 4月以降 弊社とB社に勤務 ○扶養控除等申告書の提出及び源泉徴収状況 対象者は、弊社、A社及びB社いずれの職場にも扶養控除等申告書を提出しており、1月から3月については、主たる給与支払者がA社にも関わらず、弊社においても甲欄を適用して源泉徴収を行っていた。 4月以降については、対象者が主たる給与支払者と従たる給与支払者を決めておらず、現在まで弊社とB社ともに甲欄を適用して源泉徴収を行っている。 ○その他 弊社とB社の1週間あたりの勤務日数は同じであり、1ヶ月あたりの給与は弊社の方が高い。 1月から3月に勤めていたA社の源泉徴収票はB社に提出済み。 1月から3月、4月以降のいずれについても、いずれかの職場は乙欄を適用しなければならないところ、甲欄を適用して源泉徴収を行っていますが、今年の年末調整・確定申告の方法について御教示頂きたく思います。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/06/10
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
質問失礼いたします。 配偶者ビザでイギリスに2018年ごろから在住。今までの間に、(継続ではない)日本円で在宅ワーク等で報酬を日本の銀行で受け取っています。年収は、100万いかないぐらいの額です。日本でも、英国でも確定申告などをしておらず、今から、遡って届け出をすることは可能なのでしょうか。おそらく、英国での申請をすべきと存じますが、詳細をご教示いただければ幸いです。何卒宜しくお願い申し上げます。
- 投稿日:2024/06/10
- 国際税務・海外税務
- 回答数:2件
会社務めで給料以外に趣味の副業で年20萬円以上の収入があった場合雑所得の申告について
会社務めの者です。 給料以外に趣味の副業で年20萬円以上の収入があった場合雑所得の申告についてですが、 まず、年末調整で会社に申告した後は自分で確定申告をしなければならないという認識で間違いないでしょうか?(e-Taxで行う予定です) 副業の取引はPaypalなどのネットサービス上で不特定多数の人と行っているおり、その収入は年数回まとめて銀行に入金を行っていますが、雑所得の申告をする際はPaypalを取引先として扱い、銀行に入金した収入額をまとめて入力すれば良いのでしょうか?それとも取引ごとに入力しなければならないでしょうか? また、個人個人との取引なため、源泉徴収税を差し引いてない状況の金額を受け取っていることになると思いますが、その場合は自身で税額を計算して「未納付の源泉徴収税額」にチェックをすればよいのでしょうか? 来年初めて確定申告をすることになるかと思いますので、 不明点が多く大変恐縮ですが、ご教授いただければ幸いです。
- 投稿日:2024/06/10
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
妻が令和5年の1月から4月まで働き、退職しました。(総収入60万程度)退職後は私(会社員)の扶養に入り、現在に至ります。 妻の令和5年度の収入分については確定申告をする義務がありますか?
- 投稿日:2024/06/10
- 確定申告
- 回答数:4件
贈与税について相談させていただけますか? 専業主婦の妻と会社員の私はNISAをやっているのですが、今年1月の段階で私の銀行口座に720万円以上の余剰資金があったため、私のNISA口座にて年限度額の360万円を運用するだけでなく、妻の銀行口座にも360万円を送金し、妻のNISA口座でそれを運用しようと考えました。 しかしつい先日、夫婦間での110万円以上のNISA目的の送金には、贈与税がかかることをはじめて知りました。 残念ながら、もうすでに妻には310万円(うち合計300万円は銀行振込、10万円は妻名義だが私の銀行口座から支払いが行われているクレジットカード払い)を渡してあり、妻はその全額をNISA口座で運用してしまっております。 贈与税がかからないようにするためには、年内までに返金すれば良いという情報を得ました。妻は専業主婦なためキャッシュを持っておりませんので、既に運用しているNISA口座を解約をして資金を捻出しようと考えております。具体的には、妻への銀行振込を複数回した中で最多振込額である240万円は現在NISA成長投資枠で運用していますので、この240万円のうち200万円を解約し、妻から私に200万円を銀行振込することで、私から妻へ110万円以上の贈与はしていないことにして贈与税の支払いをしなくてもよい形にしたいのですが、可能でしょうか。 もし他に贈与税を回避する方法がこの状況下でありましたらお知らせいただけますか。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/06/10
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:0件
融資を受けた際の開始残高への記入方法がわかりません。 開業日以前に融資を受けております。 また、開業日前にテナントの賃料や敷金礼金を支払っているのですが同じく記入方法がわかりません
- 投稿日:2024/06/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
所得税を増やしたくない、でも収入は増やしたい。 そう思い、去年の9月から本職とは別で単発バイト(当日手渡し)を始めました。 ※週5、同じ就業場所、当日手渡し ですか、今月住民税が9千円近く上がってました。 単発バイトなら、その日限りだし所得に響かないだろうと思っていましたが関係あるのでしょうか? ご解答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/06/10
- 税金・お金
- 回答数:2件
個人所有の不動産を法人名義に変えて売却した場合の節税効果シュミレーション依頼
個人で購入した土地を法人名義に変えて節税は可能であるかシュミレーションを単発依頼したいです。 4年前に土地購入(5年に満たない) 購入価格120万円 手数料等30万円 その後整地に120万円ほど 売却額は900万円 土地は山林で土砂災害警戒区域 固定資産税はかかっていない800坪 6月18日に法人設立予定で定款作成中 8月に売却予定。 個人名義のまま売却した場合の譲渡税合計と、 法人化し法人名義に売却、現物資本、何らかの方法で名義を変更し、900万円で売却した場合、総合的にどちらが節税効果が高いかをシュミレーションしたい。 また、その手続き諸々にかかる費用まで含めて法人名義に変えた方が節税できる場合であればそのまま手続きを単発で依頼したいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/06/10
- 会社設立・起業
- 回答数:0件