最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20154件中4901-4920件を表示

  • 相続の遺言書について

    今日税理士の相続の相談で、遺言書を作れと言われ、パソコンでの作成、署名の所だけ自筆の、自筆証書遺言でいいのですか?

    • 旅費交通費の非課税分の税区分

      freee会計と人事労務を使っています。 給与の会計連携をした際、旅費交通費(非課税分)が自動的に課税として仕訳に反映されます。 これを手動で訂正したいのですが税区分は「対象外」「不課税」どちらを選択するべきなのでしょうか。 どなたかご回答いただけましたら幸いです。よろしくお願い致します。

    • 新設法人の法人税免除について

      法人1期目は法人税免除ですが、2期目から課税されるのでしょうか

    • 配信アプリの投げ銭の換金について。

      ライブ配信をしていて、ファンの方から受け取った投げ銭を換金して報酬を得ています。 インボイスを登録していない場合、配信アプリの運営がその換金額から消費税10%を差し引くそうです。 ファンの方がギフトを購入してる時点で消費税を払っているはずなので、配信アプリ運営がライバーに換金額を振り込む際に消費税を差し引くのはおかしいと思うのですが、私の認識は間違っておりますでしょうか。

      • お金に困っていてトレーディングカードを売却

        お金に困っていてトレーディングカードの売却を考えています。 本当にお金に困って今手持ちのカードを20万以下で数枚売りました。 これ以上売ると確定、税金はかかるのでしょうか? 現在トレーディングカードは買っていません。

        • 連帯保証による収入合算での住宅ローンにおける担保提供者の贈与税について

          住宅の購入を考えているのですが、住宅ローンを連帯保証の収入合算で組もうとしている中で連帯保証人を担保提供者にするかと問われました。担保提供者になると贈与税が発生すると伺ったのですが頭金なしのフルローンの場合、担保提供者としない方がよいのでしょうか?(税金を多めに払うことになる?)また担保提供者とする場合は贈与税はどのような計算式で算出されるのでしょうか

          • 個人事業主について

            現在、正社員として勤務しております。 母が、カフェを立ち上げたいと考えているのですが 旦那の承認を頂けない状態です。(旦那の扶養/年収1000万以上) もし、個人事業主として娘が立ち上げ母を業務委託として雇う場合、 娘側と母側で処理をしないといけないでしょうか。 会社にばれず、母も扶養から外れなくても済むようなことはできるのでしょうか 現段階では質問ですので、起業はまだ未定です。

            • 建設仮勘定と免税事業者について

              建設仮勘定について 今期は免税事業者で来期が課税事業者です(法人) ここで今期から建物を建設してもらっているのですが完成は来期です 今期から支払いが始まっているので、その分を建設仮勘定で処理しています 通常、今期も来期も課税事業者なら仕入税額控除の時期は建設仮勘定として払った今期でも 来期でも良いと思います https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6483.htm しかし今期が免税事業者ということは、 来期完成時点で仕入税額控除をする、というのは出来ないということでよいでしょうか?

              • 振込間違いの仕訳について

                振込間違いの仕訳についてお聞きしたいです。 取引先からの仕入れ代金を、誤って取引先の別の銀行口座に振り込んでいることが判明しました。 その取引先からは毎月仕入れをしており、月末締め翌々月10日に支払っております。 今期中に支払った仕入れ代金の総額を取引先から当社の銀行口座に返金してもらい、先方の正しい銀行口座に振込し直したいのですが、freeeでの仕訳の仕方を教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

                • 海外の税込み商品の立替払いについて

                  海外の商品(付加価値税込み)の立替払いについて。 不課税ですか? それとも80%控除になりますか? 学術関連の職種で主に立替払いを担当している者ですが、質問です。 海外の学会の会費(付加価値税20%込み)の立替を日本円で支払う場合、課税対象になるのでしょうか。 日本国内で消費税が発生しているわけではないため、不課税と見做してよろしいのでしょうか。 それとも、税込価格なので80%控除に該当するのでしょうか。 特殊な事例のためか、それとも調べ方が悪いのか過去の質問を検索してみましたがなかなかヒットしません。 税理士の方々の見解を知りたいです。

                  • メルカリでの収入ついて

                    社会人です。毎月誤差はありますが、18万〜20万円+ボーナス2回の正社員です。メルカリで断捨離を続けていたのですが気づけば30万円程の利益(手数料と送料を引いた金額)が出ていました。主に肌に合わなかった化粧品、使わなくなったゲーム機、カセット、本、服、靴、メガネやミシン、不用になった車の部品や、自転車の椅子、ドライバー等の工具、釣りのリール等を販売しております。こちらは確定申告は必要ですか?又会社が副業okだった場合も確定申告は必要ですか? 住民税を会社の給与から天引きしているのですが、副業okの場合は住民税は特別徴収のままで大丈夫ですか? 長々とすみません

                    • 確定申告、所得税、住民税について

                      確定年金の金額は、個人年金保険料の総支払い額3,686,760円 、保険料払込期間 35年、確定年金の受取は 60歳から10年間で総額9,000,000円です。確定年金 年額 900,000 と国から支給される年金が 月々 90,000円 その他の収入なしで専業主婦であれば、個人所得税と住民税確定申告は必要ですか?また、扶養控除の対象でしょうか?

                      • 雑損失について

                        ハンドメイド販売をしています。 破棄する材料があったり、販売していたものが劣化して売れなくなったものを破棄する場合、フリー会計では支出で勘定科目を雑損失で記録すればよい事を教えていただきました。ありがとうございました。 そこで追加で質問させてください。 ※劣化した商品の場合、その作品にかかった材料費の合計を記載すればいいですか? ※材料を破棄する場合(私の場合一枚の大きな紙をその作品で使った分だけ割合で値段を出しています。)破棄する材料の割合の値段を出して雑損失に記載する ※失敗作は以前特に記録しなくてよいとアドバイスいただきましたがもしかしたら雑損失で処理しなければいけなかったのでしょうか? よろしくお願いします。

                      • 出張手当と役員報酬のバランス

                        表題の通りに、役員報酬額と出張費の設定で判断を悩んでいます。 役員報酬 年間60万円 (月5万円×12か月) 出張手当を日当を1.5万円にした際に、実際に月に10日ほど出張がありますが、 出張手当だけで15万円となると役員報酬額が上回ります。 その際には世間一般常識としては、出張費として認められないでしょうか?

                        • 高校生の控除

                          高校生は雑所得を確定申告なしでいくらまで稼げますか?

                          • 店舗のプレオープンの日は事業の用に供した日となり得るか

                            店舗のグランドオープン前にプレオープンをします。このときの減価償却の開始日として「事業の用に供した日」をプレオープン日とすることはできるのでしょか。考え方として、すべて無償なら事業の用に供していないため不可、有償なら事業の用に供したと考えられるので可といったようなものでしょうか。

                            • 休眠会社の確定申告について

                              2期前より休眠していましたが、今期より復活しております。2期前は確定申告をしませんでしたが、前期の確定申告は行う予定です。この場合2期前の申告もする必要があるのでしょうか。

                              • ひとり親が非課税になる所得金額(給与所得+事業所得)

                                私はひとり親で、給与所得と事業所得があります。この場合、住民税非課税かどうかを決める際の所得金額はどのように計算し、いくらになるのでしょうか? ひとり親の場合、合計所得金額が135万円以下(収入が204万以下)だと住民税非課税になるとのことですが、これは給与所得のみの場合と書いてあるので、私の場合どうなるのかが理解できていません。 また、所得135万=収入204万というのは、給与所得控除による差異だと理解していますが、住民税を計算する際に考慮に入れる控除が給与所得控除のみということでしょうか?

                                • 年収2000万で確定申告が必要な中身について

                                  年収がぎり2000万超えそうです。この2000に何のお金が入るか知りたいです。給与は月額固定で1047500、夏のボーナス6500000で合計16025000、冬のボーナスが3975000まで大丈夫そうですがどんなに多くても3500000です。これに株の利益480000(特定口座、源泉徴収あり)、医療保険で70000受取、FXで-15000、保険の途中解約で700000ほど入りましたが早めの解約&円で払ってドル建てしてましたが急激な円安で680000ほど入れて700000で帰って来ました。  これで全部ですが、会社の福利厚生で車両を買ったら20万補助、車検費用は申請すれば補助してもらえるのですがおそらく給与所得で反映されるのでどこまで申請していいのか分かりません。色々受け取った費用のうちどこまでを考慮したらいいのかご教授お願いできないでしょうか

                                  • 源泉徴収税の納付について

                                    源泉徴収税の納付額について 従業員Aさんの給与月の総支給額:300,000円(固定) 昨年(2023年)5月、6月、7月労働分の未払給与を今年2024年9月10日に3か月分、まとめて支払いました。 本来であれば毎月総支給額30万―健康保険20,000(仮) =源泉徴収税額:7,610円 毎月7,610円を納付すればよいのですが、今回未払分3か月分 90万―6万(保険)=84万をまとめて支払ったため、給与所得の源泉徴収税額表を見ると、納付額が81,560円と高額になってしまいます。 (未払いだったのはAさん一人だけです) 支払ったのは9月10日に一括ですが、源泉の納付書を30万を3枚に分けて納付することはできますか?