最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18990件中4881-4900件を表示

  • 育児休業給付金について!個人事業主をしながらパートをしています。(社会保険にも加入)

    個人事業主をしながら パートをしています。 会社の社会保険にも入れていただいていますが 12月に出産予定です! 産休も取る予定ですが、 育児休業給付金は受け取ることができるのでしょうか? それとも一度 廃業して 個人事業主を辞めないと 一般的に出産時に支援していただける 補助金などはもらえないのでしょうか? ◎ 出産育児一時金 ◎ 出産手当金 ◎ 育児休業給付金 個人事業主はもらえないって記事を読んだので。。。

    • 副業の収入について

      現在物販とブログアフィリエイトで副業をしており、株取引も行っています。以下のような場合、2024年の雑所得は0として考え、確定申告不要になるでしょうか?ちなみに、医療費控除と、住宅ローン控除(4年目)を受ける予定です。 ・物販・ブログ・株の収益は合わせて80万円 ・物販の仕入れ、ノウハウを学ぶための書籍の購入、商品を出品したり市場の状況を調査したりするためのサブスクリプション契約、ブログのセミナー費用、ブログに使用するPCの購入代金を合わせると85万円

    • 副業における予定納税の定額減税額について

      現在、会社勤めなのですが、副業(業務委託)で、事業所得があります。 先日、予定納税額について通知がありました。 以下、2点お伺いしたいです。 ①予定納税額は既に定額減税分が引かれた金額だったのですが、会社に副業がバレる可能性はありますか? ②本業の給与所得で定額減税を行うので、予定納税で差し引かれた定額減税額(3万円)は確定申告の際に調整が入るのでしょうか?

      • アレンジファイナンスの仕訳計上方法について

        某金融機関にて不動産プロジェクト融資(流動資産取得)を利用するのですが、 資金調達方法が、証書貸付にて 1年契約となり、最長15年まで延長出来る特約が含まれた調達を行う予定です。 (当初1年契約を行い、期日前に変更契約を行う形で延長するようです。当初1年→3年延長→5年延長→6年延長) この融資は短期借入で計上するべきか、長期借入で計上するべきかアドバイスを頂きたく、質問させて頂きました。 財務的にどちらが良いなどあるのでしょうか。

        • 経費に含めてよいか

          自宅兼事務所で個人事業をしていますが、経費として計上可能ですか? ①トイレットペーパー ②掃除道具(床ワイパー、ワイパーシート、シンクスポンジ、トイレクリーナー、ごみ袋) ③蛍光灯 ④スリッパ ➄クリーニング費・・・外仕事で着用するダウン ⑥カフェでコーヒー・・・1人作業 ⑦コロナ検査キット 業務はパソコン作業(たまに外仕事あり)で、来客はなしです。 宜しくお願い致します。

          • 個人事業主の「今後の法人化の為の」セミナー費用

            現在個人事業主ですが、今後いつかは法人化したくその為に受講したい「独立起業に関してのセミナー」(ビジネス系)がございます。 法人化の時期の目処はハッキリと立っていないのですが、経費にできますでしょうか。よろしくお願いいたします。

            • 【法人】少額減価償却資産の設定について

              代表者社員が個人で購入したパソコン(23万)は少額減価償却資産として処理ができますか?またその際にフリー会計上での計上方法について教えてください。よろしくお願い致します。

              • 103万円以外の内職による収入について

                妻がパートで週5で働いております。 年間の所得は103万円におさえており、扶養内です。 最近、パート以外で自宅で内職をスタートしました。 月1万程度です。 そうなると年間の給与の合計が115万円ほどになりますが、 扶養から外れるのでしょうか? その際確定申告など必要でしょうか?

                • 期首在庫について

                  期首在庫としていくつか商品がある場合は個々での入力が必要でしょうか。または、合計でよいのでしょうか?

                  • 扶養者が複数収入源の場合、確定申告の有無

                    扶養者の大学生です。アルバイト2つの給料合計40万円、TikTok・アフィリエイトの雑所得30万円を1年間で稼ぎました。この場合、アルバイト掛け持ちのように二つ以上の収入源の場合、確定申告は必要になりますか?

                  • 自己所有でない業務に用いた車両の燃料費の経費について

                    個人事業主として家庭教師をしている大学生なのですが。 移動の際に使用している車両が親のものをその時だけ借りて、20円毎km換算でガソリン代をわたしています。 一応交通費ということで渡している分帳簿記入はしていたのですが、やはり交通費として経費で落とすには、ガソリンスタンドで使用分のみ給油し、領収書の保存なり業務用クレジットカードを使用しなければ難しいでしょうか。

                    • 専業主婦 確定申告 住民税

                      夫の扶養に入っていて専業主婦です。パートはしていなくてメールレディだけの収入だと、いくらから確定申告と住民税が必要になってきますか? 払わずに済むのはいくらまでですか?

                    • マイホーム売却時の譲渡所得税と居住用3000万円特別控除について

                      タイトルの通り「マイホーム売却時の譲渡所得税と居住用3000万円特別控除について」知りたい。 現在、会社員をしながら副業もしており、副業の方でfreeeを使っております。毎年、e-Taxで確定申告しています。 この3ヶ月以内でマイホームの売却がほぼ確定しており、譲渡した際の利益は約1000万になる見込みです。 そこで「居住用3000万円特別控除」を受けたいのですが、必要な書類は「譲渡所得の内訳書(確定申告書付表兼計算明細書)【土地・建物用】」とありますが、これは会計ソフトfreee内で入力などして出来るのでしょうか? また7〜8月中には転居先を決めて、現在のマイホームを明け渡す予定で進んでいます。 転居先は、子どもの転向したくないという希望で、同じ区内での転居予定です。 その場合、住民票などは必要でしょうか?必要であれば、どちらの住所の住民票が必要でしょうか? 副業のfreeeでの確定申告時に、この「居住用3000万円特別控除」を申請というか受ける手続きが可能でしょうか? それとも別に何か紙ベースとかで手続きする必要があるのでしょうか? また手続きが難しいのであればプロにお任せすることは可能でしょうか? その場合、費用はいくら位になるのかが知りたいです。 多くの質問ですが、よろしくお願いいたします。

                      • 定年退職後に妻の扶養に入る際の収入の上限について

                        ・男性59歳会社員、来年60歳で定年退職。 ・退職後は再雇用を希望せず、妻の扶養に入り、別の会社でアルバイトをする予定。 ・60歳以降の収入はこのほかに個人年金が年額72万円(月額6万円)。 ・妻の年収は500万円程度。 以上の条件で、社会保険上及び税法上の扶養について質問です。 1.60歳以上が社会保険上の被扶養者になるための年収の上限は180万円とのことですが、私の場合、アルバイト年収の上限は(180万-72万の)「108万円」ということでしょうか。 2.また、税法上の扶養に入るための年収の上限は103万円とのことですが、私の場合、(103万円-72万円)「31万円」ということでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

                        • 起業後すぐの固定費の支出に関して

                          7月に合同会社を設立する予定です。 観光関連の営業コンサル事業になり、営業は車で回ります。少し前に購入した中古車になるのですが、個人で返済しているローンを会社名義に変更し、会社口座からの引き落としに変更したいと考えています。設立後すぐに売上が立たないので、資本金からローン返済していくことになるのですが、問題はないのでしょうか? 携帯代も同様に会社名義で契約する予定です。

                          • コンサル契約料について

                            毎月、コンサルタント契約料(顧問料の様な物)の支払いが発生していますが、どの様に計上し、また処理(勘定科目など)をすれば良いでしょうか。

                          • 登録方法

                            ファクタリングで2/19に1,200,158円の入金がありました。3/15に1,465,097返済しました。法人口座が同期されておらず、口座残高が0のためて、2/19と3/15の取引登録が出来ません。フリー会計ソフトの導入は2024年2月です。電話サポートの利用をしましたが、所轄税務署か税理さんに要相談と言われましたが、税理士さんはいません。どのように処理をしたら良いのか、ご教示頂けませんでしょうか?

                            • 屋号について

                              フランチャイズに加盟して個人事業主で開業しました。その際、フランチャイズ店舗名を屋号として開業届を出しました。今年になってフランチャイズの事業は継続しつつ全く別の事業を始めようとしています。複数事業を行う時には新たな屋号を追加して分けた方がよいのでしょうか。出来れば屋号は増やしたくなく、現在の屋号から包括的な意味合いを持てる〇〇商会のような屋号に変更しようと思っています。また屋号変更した場合、フランチャイズ事業の領収書などは店舗名を使っていきたいと思っているのですが問題はありますか。

                              • 扶養から抜けるかどうか

                                親の扶養に入ってる大学生です。1年間でアルバイトの給料40万円、TikTokの雑所得30万円を稼いだ場合、扶養から抜けますか?また、確定申告は必要ですか?

                                • 受取リベート(仕入リベート)のやり方

                                  リベートは支払リベートと受取リベートに大別されるそうですが、受取リベートの「仕入リベート」についてご教授ください。 まず支払リベートは、売り手が売上金額からリベート金額を算出し、買い手に一部を払い戻す、という理解です。 ここから本題です。 3つ質問がございます。 1. 仕入リベートは仕入金額からリベート金額を算出するわけですが、買い手が仕入金額を売り手に伝えて、売り手がリベート金額を算出する、という流れになるのでしょうか? 2. 売り手の売上金額と買い手の仕入金額は同額という認識です。なぜ仕入リベートが存在するのでしょうか? 支払リベートではなく、仕入リベートを選択するというのは、どういう状況でしょうか? 3. ここまで支払リベートと仕入リベートは別物で、二者択一という前提で記載してきました。支払リベートと仕入リベートは、実は同じ事だったりしますでしょうか?