最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18989件中4861-4880件を表示

  • 請求書の処理について

    美容室経営で内装会社の方から請求書をもらい銀行に振り込みをしたのですがそのあとの振込後の会計ソフトでの登録はどうしたいいのでしょうか??

    • ダブルワークの年末調整/確定申告について

      妻が今年からパート2か所で勤務しています。 どちらも8.8万/月以下ですが、2か所合計で120-130万/年くらいの収入見込みです。 当然、確定申告が必要と思っていましたが、 あるWEBサイトで以下の記事を見つけました。 記事の内容は正しいのでしょうか? 初めて見た情報でしたので、誤情報ではないか気になりました。。。 ========================== 年末調整はひとり1ヶ所でしか受けられません。 ただし、年末調整を受けない勤務先の源泉徴収票を入手し、 もう一方の勤務先に提出できた場合、2ヶ所の勤務先の年末調整を まとめて受けられるため、確定申告は不要です。 まとめて年末調整を受けたい場合は、年末調整を受けない勤務先に 源泉徴収票の手配が可能か確認してみましょう。 ========================== もし、正しい情報であれば、 年末調整をしてもらう企業側への相談をし、 上記方法で手続きしたいと思いました。 よろしくお願いいたします。

      • 「役員借入金」を返済する際に注意すること

        家族経営の合同会社で役員借入金(役員=自分達)の返済ができるようになったので返済していくのに法人・個人それぞれの税務面などで注意点はありますでしょうか? ▼状況▼ 合同会社(夫婦のみ)で3期目を迎えますが起業時に数百万円を役員借入金としてます。また3期までは役員報酬も無い環境で運営してましたが、徐々に売上も増加したきたので借入金の返済、また役員報酬の支払いもできるようになりました。 余剰利益を、普通の借金返済のように現金(?)で返済する方法を選択したいと思っております。普通に返済する場合、注意するべきことはありますでしょうか? 様々な資料やサイトで調べると役員借入金の返済方法としては「増資(DES)する」「債務免除」「代物弁済」「生命保険の活用」などの紹介がありますが特殊な返済方法以外の情報があまり無く質問させていただきました。 ▼考慮していること▼ ・一括返済は無理なので数年掛けて返済していきたいと思ってます。 ・役員借入金には利息などは発生させていません。 ・今期で300万円ほど返済できるので毎月25万円ずつ返済、または300万円を年初か年末などのタイミングでまとめて返済などどのような返済スケジュールが最適などあるのでしょうか? ・家族経営ですので法人への影響に加えて、個人の社会保険料や所得税住民税などの負担増加などのバランスも返済計画を考えたいと思ってます。

      • 開業届後の手続き(青色申告)

        かなり前に、Freeeのサービスを使って開業届を提出しました。 が、その後青色申告の申請をしていませんでした。 (青色申告は法人化しないと使えないものだと思っており、お恥ずかしい限りです。) この場合、どのようなフローを踏んで、青色申告の手続きを進めればいいでしょうか?

        • フルタイムから扶養内勤務、計算方法について教えてください

          4月までフルタイムでパートをしていましたが、その後、家庭の事情で夫の扶養に入り、週20時間以内のパートを始めました。 103万以内で働くにあたり、4月までの収入をどのように計算していいのかがわかりません。 総支給額で加算でしょうか?それとも、税金を引かれた後の手取り支給額で計算でしょうか?それとも、扶養に入ってからの金額で103万でしょうか? また、103万を超えてしまう可能性がある場合、130万までなら扶養者控除に問題はありませんか?

          • 講座受講料を「数年に分けて」経費として換算できますか?

            2点質問させてください ①仕事に関連する資格取得のための講座受講料や、より自分の仕事のサービスをよくするためのセミナー受講料など、年間150万ほど使っております。起業初期は収入も少ないため、固定資産のように、「数年に分けて」経費として換算してもいいのでしょか?(節税にもなると考えている)。 ②講座受講料を払い、翌年にその講座を受けた場合の経費にする年は、お金を払った時点の年の経費になりますか?それとも講座を受けた翌年の経費になりますか? よろしくお願いいたします

          • M&Aについて

            M&Aを検討しております。決算書は入手したのですが、簿外資産の確認はどのようにするのが一般的でしょうか?決算書に表れていない資産や負債がないか懸念しております。

            • 廃業

              2年で親から引き継いだ事業を、年内でやむ得ない事情により親に戻そうと思っています。難しいことでしょうか?税務署はどうとらえるでしょうか。小さい子供もいて不安です。

              • ドルでのデジタルコンテンツ販売収入を月別平均レートで換算して確定申告することは可能ですか?

                海外でデジタルコンテンツ販売をして収入を得ている場合の確定申告について質問させていただきます。 たとえば1月に10ドルのコンテンツが1日10件売れて、2月に1月分のドル収入を日本の銀行に入金するとします。 その場合、プラットフォームの売上ページに【1月の確定売上 : 3000ドル】と表示されるのですが、確定申告時に1月31日の欄に1月のドル円平均での3000ドルを円換算して記入し、3000ドルを日本の銀行に電信送金後、その時点のドル円で為替差損益計上するというやり方は可能でしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

                • 風俗・AVを仕事にしている場合、顔の傷痕の治療は経費として計上できますか?

                  風俗・AV出演の仕事をしています。 以前逆さまつげの手術をしたところ、傷が残ったのと目の粘膜が露出してしまいました。外見が重要な仕事で、人に驚かれることもあるくらい酷いものなのですが、こちらの治療を経費で計上することは可能でしょうか? 万が一経費で計上できる場合、治療に100万円ほどかかるのですが、繰延資産という形になりますか? よろしくお願いいたします。

                  • 解散後の被保険者算定基礎届は出す必要がある?

                    5月中旬に解散登記をし、年金事務所に既に適用事業所全喪届を提出したのですが、数日前に被保険者算定基礎届の書類が届きました。 この場合、⑱の欄に「その他(5月○○日解散)」と記入し、後は未記入で提出すべきなのでしょうか?

                    • 日本国内での収入がありながら、インドネシアへの移住。税金はどうすれば?

                      今年8月頃にインドネシアへ移住予定です。(海外転出届を出す予定) 雇用は日本で、現地で雇用される予定はないので、インドネシア企業からの収入は入らないですが、その場合の所得税はどのようにすればいいのでしょうか? また、家族帯同ビザを取得して移住する予定ですが、このビザで日本でサービスを提供する分には問題ないですよね? どうぞよろしくお願いいたします。

                    • 電子保存について。

                      PDFでもらった領収書をスクショで保存しても大丈夫でしょうか?

                      • 海外のpatreonというサイトにおける売上と経費の考え方について

                        今年からpatreonというサイトで副業をはじめ、1年で300万円程の収入が発生する見込みです。 ただ、この収入は「Payment fee(支払手数料)」や「Platform fee(プラットフォーム料金)」が引かれた後のものになり、Patreonのサイトには以下のように記載されています。 益金:\3,432,000 支払手数料(6.4%):\192,000 プラットフォーム料金(8%):\240,000 あなたの収入:\3,000,000 上記を帳票する場合、下記のように見なす認識ですが、合っていますか。 売上(収入):「\3,432,000」 経費:「\192,000」+「\240,000」=「\432,000」 (確認したいポイントは、支払手数料やプラットフォーム料金は経費として算出すべきか、です)

                        • クレカ払い時の領収書代わりについて。

                          ネットで経費になる買い物をしました。そのサイトでは二重計上を防ぐ為領収書を発行しておらず、クレカの明細を領収書代わりにするということでした。 ですが、クレカの利用明細には日付、金額、店の名前、宛名しかなく、何を買ったのかまでは載っていません。 それでも領収書代わりにしてもよいのでしょうか。

                          • 副業で100万円以上稼ぐ場合の節税対策

                            年間:給与取得(アルバイト)+副業100万円程度の取得があるのですが 今まで白色申告しかやっていません。もし確定申告などでできる節税対策があれば教えてほしいです。よろしくお願いします!

                          • 事業関連の学費についての経費計上可否

                            企業を退職し、4月から大学(建築)に通っています。 入学後しばらくしてから、個人事業主(建築助手)として開業し、収入を得ています。 この場合、経費計上可能ですか? ①入学金・授業料 ②参考書・製図道具 ③CADソフト 参考書、製図道具、CADソフトは、個人事業主としての業務でも使用しています。 宜しくお願い致します。

                          • 去年の修正申告と今期の確定申告

                            お願いしたいのですがなかなか見つかりません、、、 短期では難しいのですかね

                            • 海外在住者の確定申告について

                              海外在住(2年目)ですが、日本の口座にある株式と先物の決済をする予定です。その場合、今年度で各々20万円以上の利益となる事が予想されます。その場合、一時帰国をして、非居住者であっても、確定申告、納税をする必要があるという理解でおりますが、間違いないでしょうか。

                            • 育児休業給付金について!個人事業主をしながらパートをしています。(社会保険にも加入)

                              個人事業主をしながら パートをしています。 会社の社会保険にも入れていただいていますが 12月に出産予定です! 産休も取る予定ですが、 育児休業給付金は受け取ることができるのでしょうか? それとも一度 廃業して 個人事業主を辞めないと 一般的に出産時に支援していただける 補助金などはもらえないのでしょうか? ◎ 出産育児一時金 ◎ 出産手当金 ◎ 育児休業給付金 個人事業主はもらえないって記事を読んだので。。。