20154件中4921-4940件を表示
合同会社で、今期不動産売却で、16582492円が課税所得と聞いてます。法人税の税額が、5110000万と聞きましたが、税率は800万まで15% 800万超えが23.2%では無いのでしょか?教えてください
- 投稿日:2024/09/18
- 税金・お金
- 回答数:2件
材料を破棄する場合と商品を破棄する場合のフリーへの記載の仕方
ハンドメイド作品の販売をしていて 会計ソフト「フリー」で帳簿をつけています。以前失敗作になってしまった時、特に会計ソフトでの記載の必要はないとお聞きしました。そこでそれと別に疑問に思った事があるのでよろしくお願いします。下記の場合のフリー会計への記載の仕方を知りたいのでよろしくお願いします。 ※材料が不要になり破棄したい場合 ※販売している商品が劣化したため(売り物にならないため)破棄したい場合 よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/09/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
当方、現在個人事業主でネット販売の事業を営んでおります。車は保有しておりません。 ただ今後、事業拡大で法人登記と法人名義の車を用意しようか検討しております。 法人登記を検討している事務所が、自宅から1時間程度でありそこで登記と同じタイミングで通勤・取引先訪問に使用する車を法人名義で登録できればと考えております。 しかし、法人名義で登録できればと考えている車が25年落ちの中古車(知人の紹介)であり、減価償却等の面で耐用年数は25年落ちの車は何年になるのか、そもそも法人名義で登録できるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/09/18
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
はじめまして。元々趣味だったハンドメイドを仕事にしようと2024年6月に開業届を提出しました。会計や税務など数字の知識がなく、全くの初心者で現在迷子状態です。その為、お門違いな質問でしたら申し訳ありません。今月freee会計ソフトを導入しました。 既に作っていた作品を在庫とし、ネットショップの形だけ作ってスタンバイの状態で開業届をだしましたが、子供が体調を崩すなどして今日まで何も出来ず売り上げを出すことが出来ていない状態です。来月イベントに出店し、販売する予定です。下記質問です。 1)開業届を提出した時点でハンドメイド作品は『在庫』としてありました。どこかから仕入れた物の『在庫』ではありません。あらかじめ作っていた作品を販売する予定なのですが、そもそもこのハンドメイド作品は開始残高として含まれますか? *当初は販売目的で作った物ではない為、材料費の領収書はありません。 2)来月ネットショップではなくイベント出店を行います。その際にレシート等は発行する予定がないのですが、レジアプリは導入予定です。作品が売れた場合、どのようにしてそれを証明すれば良いのでしょうか?手書きのメモ等で間に合うのでしょうか。 また数字自体は『販売した総売上の額』がわかれば良いのでしょうか?どのようにして売上を証明させれば良いですか? 3)イベント出店の為、出店料を払ったのですが運営からの領収書等がありません。その場合、銀行の振り込み画面等があれば問題ありませんか? *領収書が発行されていません。 質問自体もわかりにくい書き方で申し訳ありません。確定申告までにしっかり覚えたい為、教えて頂けますと助かります。よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/09/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
ご近所さんに軽作業を手伝ってもらったため、時給で手間賃をお支払いしました。 その領収書について質問させてください。 ご近所さんとは雇用関係はありません。 相手が個人なので、領収書は準備できるところまではこちらで準備してあげたいです。 通常は受け取った側が発行するものかと思いますので、どこまででしたら偽造に当たらないのかが知りたい点です。 例えば、宛名、但し書き、支払日付、ご近所さんの住所までこちらで書いて(少額なので印紙は不要)、相手にお名前だけ書いていただくとか、認印を押していただくとか、そういった形は大丈夫でしょうか。
- 投稿日:2024/09/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
勘定科目事業主貸で生活費を事業用口座からプライベートの口座に毎月振り込んでいます。 この場合、別口座にうつした証明として、プライベート口座の通帳写しは必要なのでしょうか?
- 投稿日:2024/09/18
- 確定申告
- 回答数:2件
現在、観光ビザで海外を周りながら日本企業の業務委託を行っております。1つの国に定住しているわけではなく、長くて3カ月間同じ国に住み移動を続けています。 海外転居も提出しております。海外から業務委託を行う場合は、日本での確定申告や納税は必要なく、住んでいる国へ納税する必要があると拝見しましたが、今回のケースのように、定住していない場合の納税先はどこへ行う必要があるのでしょうか?
- 投稿日:2024/09/18
- 税金・お金
- 回答数:2件
アルバイトをしている大学生においてのメルカリの確定申告について
アルバイトをしている大学生なのですが、メルカリでの利益が20万円を超えそうになっています。まだ20万円に達したわけではないのですが、もし超えてしまった場合は確定申告が必要になるのでしょうか。少し不安があるので教えていただけると幸いです。
- 投稿日:2024/09/18
- 確定申告
- 回答数:1件
インボイス未登録のフリーランスのイラストレーターをしております。 2024年の売上高(税込)が今年のみ1000万を超えてしまいそうです。 ※一昨年は300万程でした この場合、2026年に課税事業者になるかと思いますが、 節税などを含めて必要な手続やアドバイスなどありましたらご教授いただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/09/18
- 節税対策
- 回答数:2件
2024年の消費税申告で納付する消費税を2024年の経費として計上する場合、 帳簿に記帳する日付はいつが望ましいでしょうか。 12/31などが一般的でしょうか? また、上記のように2024年の消費税を2024年うちに経費計上する場合は 租税公課 / 未払金 と記帳すればよろしいでしょうか。 その他、当年に計上する場合に気を付けることなどありましたら教えていただきたいです。
- 投稿日:2024/09/17
- 税金・お金
- 回答数:5件
ポイントカードへのポイント付加の際どういう勘定科目でしょうか?
売上時の地域のポイントカードへのポイント付加によるポイント分の支払い費用は、どういう勘定科目でしょうか?
- 投稿日:2024/09/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
住宅(中古マンション,ローン審査後即入居可)の購入を検討しています。この時の贈与と支払いのタイミングについてご教示頂きたいです。 手付金の支払い後に贈与を受けその後に本契約となる場合に、贈与額の一部を手付金として扱うことは可能でしょうか? 贈与額=手付金+残りの頭金 贈与は頭金に使う必要があるとされているのですが、手付金は頭金の一部として組み込まれるという解説もあります。 手付金は頭金の一部として使用されるのであれば、使用(決済)されるのは住居購入時であり、手付金支払い時は決済していないことになるので、贈与額の一部を先に支払っている手付金に利用可能と考えられないか?と考えています。 ですが、このような事例がネット検索でヒットせず、教示いただければと考えています。
- 投稿日:2024/09/17
- 節税対策
- 回答数:3件
東京電力パワーグリッドから、電柱敷地料2024/04~3年分(6,045円)が法人口座へ入金されました。 仕訳は、下記でよろしいですか。(3年分まとめて雑収入でもOK?) 普通預金 6,045 雑収入 6,045
- 投稿日:2024/09/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
表題の通りに、役員報酬額と出張費の設定で判断を悩んでいます。 役員報酬 年間60万円 (月5万円×12か月) 出張手当を日当を1.5万円にした際に、実際に月に10日ほど出張がありますが、 出張手当だけで15万円となると役員報酬額が上回ります。 その際には世間一般常識としては、出張費として認められないでしょうか?
- 投稿日:2024/09/17
- 税金・お金
- 回答数:0件
副業の雑収入に対し、作業場(制作や資料置き場)の床面積にあたる家賃・水道光熱費の30%程度を必要経費として計上し、雑所得を削減したいと思います。 開業届は出していません。 このような処理は認められますでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/09/17
- 税金・お金
- 回答数:3件
(例) 2/2に5,000の商品が売れた。 (手数料引いて4,500の売り上げ) 2/5に商品不備のため返品され、返金対応をした。(5,000円をお客様に振り込んだ) この場合どのような帳簿をつければ良いのでしょうか。
- 投稿日:2024/09/17
- 顧問税理士
- 回答数:2件
お世話になります。合同会社の代表をしております。 社員が居なく、私のみの会社です。 創業からこれまで役員報酬を0円で会社を運営してきましたが、業績も上向いてきたため今年度から役員報酬を出そうとしています。 当社は3期目に入り、期初は7月です。 現在、私は会社員である夫の扶養に入っています。 そこで、以下の手続きについて理解ができてないのでご助言をいただけると幸いです。 ・期中で役員報酬を0円から上げることは可能でしょうか? ・役員報酬を0円から変更する場合に、どこにどのような書類提出や手続きをすればよいでしょうか?
- 投稿日:2024/09/17
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
家の光熱費を毎月の何%と平米計算で勝手に決めて良いのか?
- 投稿日:2024/09/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
氏名や屋号は申請を出さずに確定申告時に修正して提出すれば良いみたいなのですが、同じ税務署管轄内に引っ越しをした場合、開業届の住所変更は税務署に事前に出さないといけないのでしょうか? macを使用しているため、e-taxソフトをダウンロードできないため、ネット上で完結することができません。 また、青色申告の申込はe-taxのWEB版にはあるのですが、修正ができません。これは新規作成しても良いものなのでしょうか? 合わせてご回答いただけると助かります。
- 投稿日:2024/09/17
- 確定申告
- 回答数:2件
日本政策金融公庫から融資を受けた創業資金の期間延長交渉と、そのデメリットについて
8月に開業するために自己資金約300万に10,000,000円の融資を受け、個人事業主として出店しました。 9月からオープンしたのですが、例年より続く暑さの影響もあるのか、業界的に想定より来店が少ない状況です。 もし仮に廃業する事となった場合、10,000,000円を会社に勤めた給与で月約14万円を支払いを続けるのはとてもではないですが難しいです。 交渉次第になるとは思いますが、月5万や7万払いで払っていける年数に延長交渉などは個人で行えるものでしょうか? やはり弁護士等を通すのが一般的でしょうか? 利息カットすると最大5年で返済する必要があると聞き、公庫の利息は低いのでむしろ月額が高くなると聞いております。 利息がそのままでも期間延長交渉は可能なものでしょうか? またこれは任意整理、債務整理となり、信用情報は悪くなるのでしょうか? 家庭があるため、できる限り妻や娘に影響が無い方法が無いかと考えております… 仮に10,000,000円を5万で払っていく場合、利息を考慮せずとも16年掛かり、利息約15,000円を含めると23年掛かる計算となり、この様な条件でお願いできるものでしょうか? 来店が全て0日では無いですが、現在の状況で9月が終わると、10月頭に残金が仕入れ分の資金含め約260となります。 またこの計算も少ないながらも来店を計算してないですが、まだ公庫への返済が始まっておりませんが、月に固定費で約65万、広告費に30万、家庭の生活費で30~35と考え、月に130程となり、このままだと11月末を迎える頃には資金が無くなる見込みです。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/09/17
- 税金・お金
- 回答数:2件