最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18993件中4981-5000件を表示

  • 所得税上がりました。単発バイト関係してますか?

    所得税を増やしたくない、でも収入は増やしたい。 そう思い、去年の9月から本職とは別で単発バイト(当日手渡し)を始めました。 ※週5、同じ就業場所、当日手渡し ですか、今月住民税が9千円近く上がってました。 単発バイトなら、その日限りだし所得に響かないだろうと思っていましたが関係あるのでしょうか? ご解答よろしくお願いいたします。

  • 個人所有の不動産を法人名義に変えて売却した場合の節税効果シュミレーション依頼

    個人で購入した土地を法人名義に変えて節税は可能であるかシュミレーションを単発依頼したいです。 4年前に土地購入(5年に満たない) 購入価格120万円 手数料等30万円 その後整地に120万円ほど 売却額は900万円 土地は山林で土砂災害警戒区域 固定資産税はかかっていない800坪 6月18日に法人設立予定で定款作成中 8月に売却予定。 個人名義のまま売却した場合の譲渡税合計と、 法人化し法人名義に売却、現物資本、何らかの方法で名義を変更し、900万円で売却した場合、総合的にどちらが節税効果が高いかをシュミレーションしたい。 また、その手続き諸々にかかる費用まで含めて法人名義に変えた方が節税できる場合であればそのまま手続きを単発で依頼したいです。 よろしくお願いいたします。

    • 複数件あるETC料金の記帳方法について

      マイクロ法人を設立したばかりです。 数か月分のETC利用料を相手先に請求しました。 取引登録の際、〇ヶ月分ETC利用料として登録しても良いでしょうか? それが可能なら、取引日はいつにすればよいでしょうか?

      • 自動車整備業の車検売上などについて

        自動車整備をしています 車検整備の売上について質問です 大きく分けると車検整備の場合は ・技術料 ・自賠責などの法定費用 に分けられます さてここで、自賠責などの法定費用に関しては、お客さんが負担すべきものを一旦こちらで代わりに払い 後で回収する という流れだと思います だとすると例えば技術料が5万円、自賠責などが3万円だったとした場合 処理としては 売掛金/売上8万円 ではなく 売掛金8万円/売上5万円       /立替金3万円 と処理してもよろしいでしょうか

        • Paypalにおける外貨建てでの報酬受取時の仕訳、また週払いでの報酬受取の仕訳について

          会計の知識が乏しく、質問させていただきます。 先月から外国企業のクラウドソーシングサービスにて時給制で案件を受注しました。 学生ながら個人事業主として開業し、青色確定申告をしています。 税金関連のことはすべてこちら側で処理するように言われています。 4つお聞きしたいことがあります。 ①火曜日締めの木曜日払いといった週払いなのですが、振込先がPaypalのウォレットで米ドルでの振込となっています。 その際の仕訳は、 報酬発生日:(売掛金)○○(売上)○○ 報酬振込日:(現金)○○(売掛金)○○ といった仕訳で良いのでしょうか。 ②週払いでの振込ではあるものの、その週の1日ごとに働いた時間が算出されています。この場合、その日ごとに仕訳を行い、振り込まれた際にその週の分をまとめて仕訳をすれば良いのでしょうか? 例:5月21日~5月28日のケース  5月21日(売掛金)4000(売上)4000  5月23日(売掛金)9000(売上)9000   :  5月30日(現金)13000(売上)13000 ③外貨建てでの振込であるため、為替レートを考慮する必要があると思います。 週払いではありますが、その月のすべての外貨建取引を仲値月中平均を使ってまとめて円に計算しても良いのでしょうか?(埼玉りそな銀行のドル仲値月中平均を参照しようとしています。) ④Paypalに米ドルで振り込まれ、円に換算しないまま持っていた場合、為替損益が発生すると思いますが、次の月まで円に換えないまま所持していた場合、どのような仕訳にすれば良いのでしょうか?(報酬受取時に米ドルで受け取り、受取時またはその月内で円に換算しない場合) また、月末に一括で米ドルを円に換算する場合、どのような仕訳になりますか?

          • 社会保険料?の仕訳について

            出納帳の敵要覧には、「コウセイホケン」と書かれていて、金額の内訳が約半額ずつあるのですが、これは、社会保険料の事ですか? 勘定科目の内訳は、預り金と法廷福利費で合ってますか? 税理士事務所に今月から働きはじめて、今、仕訳をしてるのですが、簿記3級合格しただけなので、いまいちわかりません。 仕訳を前の月のを見てみると、預り金と厚生費になっているのですが、厚生費は間違いではないですか?

            • 確定申告のし忘れについて

              学生の扶養者です。去年、雑所得30万円・給与所得15万円の合計45万円を稼ぎました。しかし、今年に入ってから、雑所得で20万円以上稼いだ場合、確定申告が必要と知り、未だに何もしていません。1年間の稼ぎが合計48万円以下であれば、扶養から抜けず、課税対象にならないという認識ですが、この場合、税関からどのような措置がとられますか?また、今すべきことがあれば教えていただきたいです。

            • メルカリの確定申告について

              会社員で買い物依存症です。中古でたくさん数の楽器を購入してしまい、その都度メルカリで購入時価格より値段を下げて販売してきました。昨年一年間で50万円の売上になりましたが、購入に80万円かかったため、30万円の赤字になりました。メルカリの売上は確定申告したことがありませんが、追加で確定申告は必要でしょうか。

              • 残余財産確定事業年度の確定申告nituite

                現在、会社(ひとり社長)の清算手続きを進めております。 残余財産確定事業年度の確定申告を行うにあたり、決算書を作成中です。繰越利益余剰金(マイナス)と資本金をどのように処理したら良いか、具体的な仕訳を教えていただきたいです。

                • 固定資産売却益を売上高に計上する事は違法でしょうか?

                  宅地建物取引業者のものです。普段は土地売買業が主業になります。 通常は販売用不動産(流動資産計上)を売上計上しておりますが、 今回、賃貸用不動産(固定資産計上)の固定資産売却益が発生しました。 この利益を売上高に(固定資産売却益)という科目を作成して売上計上する事は違法になりますでしょうか。

                  • 財務費用(融資手数料、融資保証料、コベナンツ手数料等)の損金算入方法について

                    融資手数料等の損金は基本的には支払い手数料になるかと思いますが、他社の決算書を拝見した時に営業外費用に(融資手数料、融資保証料)等の項目を作成して営業外費用に算入していました。この計上方法は合法なのでしょうか。

                    • 確定申告のし忘れについて

                      学生の扶養者です。去年、雑所得30万円・給与所得15万円の合計45万円を稼ぎました。しかし、今年に入って、雑所得で20万円以上稼いだ場合、確定申告が必要と知り、未だに何もしていません。1年間の稼ぎが合計48万円以下であれば、扶養から抜けず、課税対象にならないという認識ですが、この場合、税関からどのような措置がとられますか?また、今すべきことがあれば教えていただきたいです。

                      • 住宅ローン繰上げ返済における夫婦間贈与税について

                        夫名義の家の住宅ローンを、昨年妻が相続した預金で繰上げ返済する場合、夫婦間贈与となって贈与税はかかりますか? ご回答よろしくお願いいたします。

                        • 新卒1年目の住民税、なぜ?

                          弟が今年の4月から社会人になりました。 去年の年間の稼ぎは101万で103万以内でした(納付書で確認済み) ですが昨日市から住民税の納付書が届き、1000円の納付をしてねとありました。 内訳はおそらく森林税(姉の私も1000円の森林税含まれてた)だと思うのですが、新卒の子って2年目の6月からこういうのは納付しないといけないという認識でいます。 森林税1000円は新卒一年目とか関係なしに納付しないといけないのでしょうか? なぜ弟に森林税1000円の徴収が来たのか分かりますか?? (震災復興税が森林税に名称変更して徴収してるのは認知済み)

                          • 令和5年の確定申告をやり直したい

                            初めまして。 令和5年からフリーランスですが、確定申告をしたあとに多くの経費を計上していないことが分かりました。 ただ領収書がないものが多く、確認できるのは当時自分で記録していたメモだけです。 質問は、 1. 令和5年の確定申告をやり直すことはできますか。 2. 1が可能メモを確認資料として経費にすることはできますか。 3. 全てをやり直すのには、税理士さんに依頼すると費用はいくら位かかりますか。 そのほか留意点があれば教えていただけると大変助かります。 よろしくお願いします。

                            • 短期派遣と業務委託の掛け持ちについて

                              現在在宅で業務委託の仕事をしており扶養内で仕事をしております。昨年は義務委託で40万程の稼ぎがございました。 今年は6月までで業務委託20万程の見込みになりそうで、掛け持ちで短期派遣をするか検討しております。 業務委託30万程度、短期派遣30万程度であれば確定申告する必要なく扶養内のままいれるのでしょうか? 業務委託、短期派遣掛け持ちでMAXどのくらいの稼ぎまでなら扶養内で働くことが可能か教えていただきたいです。

                              • 3月まで正社員で働いていてその後扶養内でアルバイトをしたい

                                3月まで正社員で働いており、夫の転勤をきっかけに退職しました。 夫の扶養に入り、4月からアルバイトを始めましたが、正社員時代の給料と合わせると103万円は余裕で超えてしまいます。 ご縁があり、アルバイトをもう1つ増やそうと思っています。 正社員時代の給料、アルバイト①、アルバイト②の給料全て合わせると130万円を超えてしまうと思います。 来年からは2つのアルバイト合わせて103万円or130万円以内で夫の扶養内で働こうと思っていますが、今年の税金や保険はどのようにするのがいいのでしょうか。

                                • 扶養者の確定申告について

                                  扶養者の大学生です。1年間で雑所得15万円、給与所得30万円の合計45万円を稼いだ場合、確定申告は必要ですか? 雑所得20万円以下、給与所得と合計48万円以下は確定申告が必要ないという認識です。 また、扶養者のアルバイトの場合、103万円稼いで、55万円の控除が必要だから年末調整で確定申告をしている、つまり、私の場合は合計48万円以下で控除の必要がないので、確定申告が必要ないという認識で間違ってませんか?ご回答頂ければ幸いです。

                                  • 資本金の増資

                                    設立時資本金100万円から資本金1000万円を増資しして 資本金600万円と資本準備金500万円に株主総会で決議しました。 税務署に出す異動届出書には1100万円で提出ですか?600万円で提出ですか? 県税事務所と市役所には資本準備金を含めた額とありましたが、税務署に出す書類の書き方は調べても出てきませんでした

                                    • 法人口座から個人口座への振り込み

                                      小さな株式会社です。 従業員が社長とその妻しかおらず、個人事業主のような体制できっちり法人のお金と個人のお金の区別できていません。 材料仕入を個人のクレジットやPayPayで購入したりもしています。 そのため、クレジットの支払いなどで足りなくなった分を、法人口座から社長個人の口座へ振り込みをした場合の仕訳について困っています。 株式会社ですが事業主貸し借りの科目を設定するべきでしょうか? 設定するとしたら貸借対照表のどの項目にあてはまるのでしょうか? 教えていただきたいです。よろしくお願いします。