最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20158件中5001-5020件を表示

  • 法人税申告書・別表第二の作成

    融資申込の添付書類として別表二の提出を求められました。しかしながら、同族会社はないので法人税申告書時には作成及び提出はしておりません。別表二には、判定基準となる株主等の株式数等の明細の部分だけの記載で大丈夫でしょうか?

    • 医療法人社団の役員への名義貸しは兼業にあたるか

      一般企業の会社員勤めです。 友人より医療法人社団設立にあたり役員への打診がありました。名義を貸すことで毎月定額の収入が発生します。 勤務先の兼業ガイドラインには、「収入の有無に関わらず、社外で雇用契約を結んでいる、または個人事業主として事業をしている」「個人事業主として社外取締役などで名義を使用している場合は兼業にあたる」と記載されています。 私の場合は兼業に相当すると考えられるでしょうか。

      • ソフトウェアの圧縮記帳について

        補助金を受けてECサイトを作成しました。 圧縮記帳をすると簿価が1円になります。 この1円については5年後に1円を減価償却費に計上するのか、ECサイトが無くなった時に除却損を計上するのかどちらがよいのでしょうか。

        • 103万と130万の壁について

          妻が夫の扶養内でパートするにあたり、103万までか130万までか、夫の会社によって規定がありますか。(103万までしかダメとか、130万までOKなど) 夫の会社は関係なく、所得税等の問題だけですか。現在は職員20人程のクリニックでパートとして勤務しています。

          • サブリースや保険の勧誘について

            駅近、ほぼ満室。サブリースする必要がない物件をやたらとサブリースするように、税理士の先生に勧誘されました。 しかも、◯◯ハウス限定。ゴリ押し。 ◯◯ハウスの方とお会いするようにセッティングされ、渋々お会いしました。 ◯◯ハウスの方に思い切って、メールし、疑問点を確認したところ、私自らサブリースをやりたい。と、税理士の先生から、伺っていたそうです。 ◯◯ハウスの不動産の方は、私と初めてお会いした際に、私の様子を見て、裏に何かあるのでは?と、思ったそうです。 しかも、◯◯ハウスの総務課の方が同席しており、税理士の先生と総務課の方が、場を仕切っていたので、疑問でした。 ◯◯ハウスの方とメールのやり取りをしている内に、私に無断で、私の個人情報のコピーやアパートの契約書のコピー、アパートに関する書類のコピー等を◯◯ハウスの方3名にお渡ししていた事が発覚しました。 丁重にお断りをしているにも関わらず、サブリースと保険オプション付きは、私にとって有益だからと、しつこく勧誘されました。 不動産の売却の段取りやサブリースのセッティング、保険の勧誘等も、税理士の業務内容なのですか?

            • 書類やデータの返還について

              被相続人の税理士の先生から、書類やデータ、預けていた通帳等が、未だに返還されておりません。契約者がお亡くなりになられた時点で、その税理士の先生とは、契約終了ではないのでしょうか? 書類やデータ、預けたいた通帳等を返還していただけず、数ヶ月が過ぎました。その際に、私に無駄で、被相続人の凖確定申告や私の確定申告書の準備をされており、驚きました。税理士の先生の支払い口座をご教示されていない状況で、い◯◯万円支払わなければ、法的処置を取ります。と、記載されている内容証明が、いきなり届きました。 相続税の納付や確定申告をしなければならない為、手元にデータや資料、通帳も無かった為、仕方なく、その先生に頼るしかなく、お任せする流れとなりましたが、あまりにも私を無視している状況でした。 契約書の説明もなく、全く分からないままで、不信感が募りました。(先生から、言われるまま、行動してました。) 進捗状況も教えていただけず、保険の勧誘等されたので、お断りした所、電話で強い口調で罵倒され、挙げ句の果てに、料金は頂くが、確定申告書は、シュレッダーにかける。その他書類も同様だ。と言われました。弁護士の先生に依頼して、書類や通帳等の返還要求をしましたが、税理士の先生も弁護士をたててきて、結局未だに返還されておりません。 どのように対処したら、よろしいでしょうか?

              • 「note」

                「note」で稼ごうとしている高校生です。 銀行口座は持っているのですが、親にバレたくないので収益の振り込みは大人になった時にしようと思っています。 その場合、今は口座登録をしないでおいて、アカウントに売り上げを貯めておけば税金はかからないですか?

                • ソフトウェアの圧縮記帳について

                  ソフトウェアの圧縮記帳について教えてください。 資産計上する金額より受け取った補助金が多い場合、圧縮記帳後の簿価は0円でよいのでしょうか。それとも簿価を1円として減価償却をして簿価を0円にしたほうがよいのでしょうか。

                  • IT補助金を受け取った時の経理処理

                    IT導入補助金を受け取った時の経理処理方法について教えて頂きたいです。 ECサイト450万円で補助金の申請し、280万円の補助金を受け取ることができました。 ECサイトの内訳ですが、構築費・デザイン費等が300万円、システム運用費1年分・アカウント管理費1年分等が150万円です。 圧縮記帳をしたいのですが、資産に計上するECサイトの金額(税抜272万)が補助金の金額より少なくなり資産額がマイナスになってしまします。 どのように処理すればよいのでしょうか。

                    • 申告書・決算書の未払金と試算表の未払金の違い

                      創業枠融資申込時に提出した決算報告書の未払金の内訳を求められました。未払金の金額はどの内容が反映された金額ですか?2023年度の試算表の未払金との額に差異があります。 ご教示頂きたく、よろしくお願いいたします。 別件で、決算書の繰越金と預金残高の差異についても理由を求められました。差異の金額は 口座残高の方が、76,455円多いです。フリー会計の入力と通帳・領収書等の付合せをしましたが、どうしても差異の金額が確認できませんでした。確認方法(検証)がありましたら、アドバイスをいただければ幸いです。 併せましてよろしくお願いいたします。

                      • 前期のクレジット売上を今期に返金した場合、今期はどのような仕訳処理が必要でしょうか?

                        前期分は売上時、12月1日 売掛金0000円/売上高0000円 カード会社から入金時、12月15日 普通預金0000円/売掛金0000円 手数料 0000円 これを今期に入ってから返金した場合の仕訳処理はどのようにしたらいいでしょうか?

                        • SES業務における仕分について

                          SESとしてフリーランスをしています。 以下の業務をしている場合。仕分はどうなるのでしょうか。 ※仕分としてあってますでしょうか。 委任契約(月単位月末締め:税抜き65万、税込み+10%) 残業代の計上(勤務〆後の翌月5日) 売上金は勤務〆後の翌々月の5日振込 例(契約書は8月中旬に9月開始として注文書を頂きます。) 9月勤務(9/1-9/30) 9/1 売掛金 650,000/売上  715,000 9/1 消費税  65,000/ 10/5 売掛金  10,000/売上  11,000 ※9月に65万以外に残業収入が追加発生した場合 10/5 消費税  1,000/  11/5 普通預金 715,000/売掛金 715,000 ①仕訳として問題ないでしょうか。 ②残業代として売上計上してますが、別の勘定科目で分ける必要があるでしょうか。

                        • 年度の末月の売り上げが翌年度に振り込まれた場合の仕分け

                          個人で事業をしておりますが、 去年の12月に請求した売り上げが、今年の1月末日に振り込まれています。 基本、経理は発生主義なので、この1月に振り込まれた請求は、 去年の収入になりますよね? ただ、青色申告で、口座の記帳内容として、この1月に振り込まれた給与が 表示されるので、どのように処理しようかと悩んでいます。 下記に記載されているように、取引の発生日(去年の12月)を売掛金として登録して、 実際に振り込みされた1月の給与を売掛金の入金として登録することで、 この給与は、去年発生した請求なので、今年の確定申告の範疇ではない、と伝えることができますか? https://navi.freee.co.jp/scenes/283?q=&utm_source=search&utm_medium=search_form&category=%E5%A3%B2%E4%B8%8A%E3%83%BB%E4%BB%95%E5%85%A5&sub_category=%E5%A3%B2%E4%B8%8A&timing=&query= ちなみに、去年は、開業したばかりで年収が確定申告必要な額に満たなかったので、 去年度分(2024年今年2,3月の確定申告)は確定申告しておらず、来年の2,3月の2024年度分青色申告が初めてとなります。

                          • クレジットカードで一括払いの場合の、クレジットの利用明細と引き落とし先の口座の仕分け方法

                            個人事業主で青色申告予定です。 クレジットカードと事業用の口座を紐づけています。 基本、クレジットカードの支払いは「未払金」として記録し、銀行での引き落とし時に「未払金の支払い」として処理していくものだと思われます。 下記のような形で、クレジットカードの利用明細を既に[未払金]で記帳した上で、 引き落としされる口座側で、下記のようにする形です。 未払金 80,000 / 普通預金 80,000 https://navi.freee.co.jp/scenes/177?q=&utm_source=search&utm_medium=search_form&category=%E8%B3%87%E9%87%91%E7%A7%BB%E5%8B%95%E3%83%BB%E5%8F%A3%E5%BA%A7%E5%BC%95%E8%90%BD&sub_category=&timing=&query= ただし、私の場合は、 クレジットカードは常に一括支払いを行っております。 その場合、毎回上記の案内のように、「未払金」「未払金の支払い」と設定しなくても、 下記の参考ページのように、 Aカードで、月の請求が1万円だとしたら、 引き落とし先のB銀行で、その1万円のひきおとしがされている行をクリックして、 「振り返先口座」→「Aカード」と設定するだけで処理できるのでしょうか? https://support.freee.co.jp/hc/ja/articles/202847670-%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E5%88%A9%E7%94%A8%E5%86%85%E5%AE%B9%E3%82%92%E8%A8%98%E5%B8%B3%E3%81%99%E3%82%8B-%E4%B8%80%E6%8B%AC%E6%89%95%E3%81%84#h_01F2NC1FTYJRNPK8C2XHJG93MF お手数ですが、よろしければご教示のほどよろしくお願いいたします。

                            • 開始残高前の記帳内容について、インポートされてしまいますが、その仕分けもすべきでしょうか?

                              去年秋に開業した個人事業主です。 去年は収入が確定申告する金額に満たなかったので去年分の確定申告は行いませんでした。 ことしは収入がある程度あるので、確定申告する必要があります。 来年の2,3月に青色申告予定です。 今年の1月時点を開始残高にしようと思うのですが、 去年秋開業した時点-12月中までの内容もインポートされてしまうのですが、 去年秋開業した時点-12月中の記帳内容の仕分け(勘定科目)もする必要がありますか? 去年秋開業した時点-12月中の記帳内容の扱いがよくわかっておりません。 もしよろしければご教示いただければ幸いです。

                            • グッズの売却は課税対象ですか?

                              引越しを機に今まで集めてきたグッズをフリマアプリでまとめて売ろうと思っています。 グッズ内容はアクリルスタンドや缶バッジ、バッグ、カード類、ヘアピン、ぬいぐるみなどです。 個々で見ると大した金額では無いのですが、長年かけて集めたグッズはかなり大量なので合計22万円くらいで売りに出そうと思っています。 今までにもいらないグッズを売っており、年間の売上金額はあわせて30万円ほどになりそうです。 課税されますでしょうか?確定申告は必要ですか?また、まとめて売らない方がいいでしょうか? 私は学生で親の扶養内でアルバイトをしております。年収は100万円ほどです。こちらは関係ありますか?

                            • 非永住者(就労資格)の外国人が海外の個人資金で家を買った際の申告について

                              永住権がなく就労ビザで日本の企業で働いている者です。 (日本での居住年数が10年未満5年以上となります。) 日本で家を買うことになりましたため、日本の方と同様に確定申告を行うことになると思いますが、確定申告や税金関係についていくつか不明点がございます。 ①日本での収入ではなく、海外にある備蓄資金を使用して住宅の頭金を支払う予定です、その際にその資金は申告する必要でしょうか?資金は5000萬円未満、中に親族からの贈与も含ませています。 ②もし申告が必要となった場合、どのような書類が要求されますか? ③贈与税について、受贈者が一時居住者で、贈与者が10年以内日本に居住していない場合は課税対象にならないと認識しておりますが間違いないでしょうか? 不明点が多く大変恐縮ですが、ご教授いただければ幸いです。

                              • 事業主借について

                                売り上げから出張先での飲食代を支払った場合は、 勘定項目は「事業主借」・「経費飲食費」 どちらに当てはまりますか?

                              • 青色申告特別控除10万円 簡易帳簿について

                                確定申告書の際に税理士の先生から、ご提示されたのは決算書のみでした。 税理士の先生に簡易帳簿の提示を要求したところ、集計表が簡易帳簿になります。とのことでした。 お金の流れを表すものではなく、あくまで、領収書等から金額を各科目ごとに分けた集計表で、青色申告特別控除10万円の場合、弊社のみではなく、他の税理士事務所でも、この集計方法が一般的です。と、ご回答をいただきました。 しかし、先生が一部のメールと通帳を確認しておらず、支払い手数料や交際費が抜けてました。(私自身が気づいて、良かったです。) 確定申告料金 3✖️6ヶ月分お支払いしました。私はてっきり65万円控除だと思ってました。 簡易帳簿🟰領収書等から金額を科目ごとに分けた集計表なんですか? 他社様でも、この集計方法が一般的なんですか? 合計金額のみでは、お金の流れや漏れがあった場合、気づかない場合もあると思いました。

                              • 売り上げからプライベート分の支払いをした場合の勘定科目

                                売り上げ分からプライベート分の買い出し(生活費)を支払った場合の勘定項目は 事業主貸扱いとなりますか。それとも雑費扱いとなりますか?