20158件中4941-4960件を表示
お世話になります。合同会社の代表をしております。 社員が居なく、私のみの会社です。 創業からこれまで役員報酬を0円で会社を運営してきましたが、業績も上向いてきたため今年度から役員報酬を出そうとしています。 当社は3期目に入り、期初は7月です。 現在、私は会社員である夫の扶養に入っています。 そこで、以下の手続きについて理解ができてないのでご助言をいただけると幸いです。 ・期中で役員報酬を0円から上げることは可能でしょうか? ・役員報酬を0円から変更する場合に、どこにどのような書類提出や手続きをすればよいでしょうか?
- 投稿日:2024/09/17
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
家の光熱費を毎月の何%と平米計算で勝手に決めて良いのか?
- 投稿日:2024/09/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
氏名や屋号は申請を出さずに確定申告時に修正して提出すれば良いみたいなのですが、同じ税務署管轄内に引っ越しをした場合、開業届の住所変更は税務署に事前に出さないといけないのでしょうか? macを使用しているため、e-taxソフトをダウンロードできないため、ネット上で完結することができません。 また、青色申告の申込はe-taxのWEB版にはあるのですが、修正ができません。これは新規作成しても良いものなのでしょうか? 合わせてご回答いただけると助かります。
- 投稿日:2024/09/17
- 確定申告
- 回答数:2件
日本政策金融公庫から融資を受けた創業資金の期間延長交渉と、そのデメリットについて
8月に開業するために自己資金約300万に10,000,000円の融資を受け、個人事業主として出店しました。 9月からオープンしたのですが、例年より続く暑さの影響もあるのか、業界的に想定より来店が少ない状況です。 もし仮に廃業する事となった場合、10,000,000円を会社に勤めた給与で月約14万円を支払いを続けるのはとてもではないですが難しいです。 交渉次第になるとは思いますが、月5万や7万払いで払っていける年数に延長交渉などは個人で行えるものでしょうか? やはり弁護士等を通すのが一般的でしょうか? 利息カットすると最大5年で返済する必要があると聞き、公庫の利息は低いのでむしろ月額が高くなると聞いております。 利息がそのままでも期間延長交渉は可能なものでしょうか? またこれは任意整理、債務整理となり、信用情報は悪くなるのでしょうか? 家庭があるため、できる限り妻や娘に影響が無い方法が無いかと考えております… 仮に10,000,000円を5万で払っていく場合、利息を考慮せずとも16年掛かり、利息約15,000円を含めると23年掛かる計算となり、この様な条件でお願いできるものでしょうか? 来店が全て0日では無いですが、現在の状況で9月が終わると、10月頭に残金が仕入れ分の資金含め約260となります。 またこの計算も少ないながらも来店を計算してないですが、まだ公庫への返済が始まっておりませんが、月に固定費で約65万、広告費に30万、家庭の生活費で30~35と考え、月に130程となり、このままだと11月末を迎える頃には資金が無くなる見込みです。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/09/17
- 税金・お金
- 回答数:2件
昨年個人用に購入した15万円のPCを、先月起業した法人でも兼用します。 ①この場合、このPCを固定資産台帳に登録する必要はありますか? ②登録必須の場合、法人利用比率50%との想定ですが、登録価格は利用比率案分ですか?
- 投稿日:2024/09/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
2023年6月〜12月までに280品、50万円 2024年1〜9月までに180品、20万円ほど売り上げました。 内容としては、不要になったアニメグッズや本などを出品しました。アニメグッズについは自分が袋から出さずに鑑賞するのが好きなので新品未使用で商品したものがほとんどです。私は高校生でアルバイトもしていないため、利益が48万円以下であれば問題はないそうですが、売却したものの中には購入した時より高額になったものもあり、転売と見られないか心配です。皆様から見てどう思われるか教えて頂きたいです。 また、本は生活動産として非課税とのことでしたので、本の売り上げ1万円とたまたまレシートを保管していた分のグッズ代を引いて利益は48万は下回ります。(ほとんどのものは定価以下で売却したので、利益はもっと少ないですがレシートがないため証明ができません)その場合も確定申告は必要でしょうか、また売り上げが50万程度でも税務署が家に来ることはあるのでしょうか? 焦っているため、拙い文章になってしまい申し訳ありません。ぜひ、お答え頂けますと幸いです。
- 投稿日:2024/09/17
- 税金・お金
- 回答数:3件
お世話になります。 法人の代表をしております。 会社の業績を踏まえ、今年度から自身の役員報酬を0円にいたしました。 社会保障関連が脱退になってしまうため、会社員である夫の扶養に入りたいと考えています。 夫の会社の社労士から、必要書類の提出を求められており、被扶養者異動届、社会保障資格喪失書は受領され、源泉徴収票の提出が出来ておりません。 社員が居ないため(これまで自分のものを年末調整時に作成するのみ)、年末調整前の源泉徴収票作成が初めてなのですが、この場合は所得控除の額の合計、社会保険料などの金額部分は空欄で、支払金額、給与所得控除後の金額、源泉徴収税額部分のみを記入すれば問題ないでしょうか。 また、収入を持たないですが、退職自体はしていない状態で、中途就・退職部分のチェックと日付記入は必要でしょうか。 その他前述の背景から作成にあたり考慮すべき点があれば、教えていただけると幸いです。 ご確認、どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/09/17
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
前期のクレジット売上のキャンセル処理時の仕訳を教えてください。
個人事業主です。 前期のクレジット決済分を一部キャンセルした場合、、、 例: 12月1日…クレジット売上10,000円。 売掛金 10,000/売上高 10,000円 12月15日…クレジット会社から入金された。 普通預金 9,700円/売掛金 10,000円 手数料 300円 1月1日…12月1日に購入された商品5,000円の返品がありクレジット決済のキャンセル処理を行った。 この場合の仕訳はどうなるのでしょうか? 通常、期中のキャンセル処理は、、、 キャンセル時 売上高 5,000円/売掛金 5,000円 入金時、先月のキャンセル分が今月分(20,000円の売上があったとして)から相殺されて入金 普通預金 14,500円/売掛金 15,000円 手数料 500円 として処理していますが、前期分だと処理は変わってきますか?
- 投稿日:2024/09/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
年を跨いで納品される商品を購入したときの、経費計上タイミングについて教えてください。 仕事で使うため、予約注文の商品を経費で購入しました。 支払はすでに行ったのですが、モノが届くのは来年です。 金額としては5000円のものを2つで、合計1万円です。 この場合、経費としては、いつ計上するべきでしょうか。 支払をしたとき(いま)経費を計上すべきでしょうか。 それともモノがとどく来年でしょうか。(前渡金などにしておいて、届いたら振替える?) 通常、通信販売で参考書などを買うときは、支払のタイミングで経費を計上しています。 青色申告の個人事業主です。 おそれいりますが、何卒よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/09/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
令和5年度の消費税申告の修正申告を作成したいのですが 以下の項目に入るものはどこを参照すればいいでしょうか。 (2割特例を適用しています) ーーーーー 第一票の ・「この申告書による消費税の税額計算」に記載のある 「既確定税額」と「差引納付税額」の項目 ・「この申告書による地方消費税の税額の計算」に記載がある 「既確定譲渡割額」と「差引納付譲渡割額」の項目 ーーー それぞれ修正前の表の 納付税額 を 既確定税額 納付譲渡割額 を 既確定譲渡割額 上記に記載すればよいとのことでしょうか。 その他、消費税の修正申告書を作成するためには何が必要でしょうか。 簡単な作成方など教えていただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/09/17
- 税金・お金
- 回答数:1件
私は大学4年生で、2つのアルバイト(雇用契約)と1つの業務委託の仕事をしています。 アルバイトA→今年の収入が累計50万くらい、源泉徴収票提出済み アルバイトB→累計25万くらい、源泉徴収票なし、毎月所得税が引かれている 業務委託→累計9.5万くらい この場合、確定申告は必要なのでしょうか。また現時点で不要な場合でも、どのような状態になれば確定申告が必要になるのでしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。 何卒宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2024/09/17
- 確定申告
- 回答数:1件
副業において雑所得0の場合でも、住民税申告書の提出は必要なのでしょうか。 雑収入を同額の経費で相殺し、雑所得を0にしたいと考えています。 確定申告を行わない場合の、住民税申告の要否をご教示いただけると幸いです。
- 投稿日:2024/09/16
- 税金・お金
- 回答数:2件
住友生命の個人年金に加入しています。個人年金保険料は105336円で保険料払込期間 35年、確定年金で60歳から年金として90.0000円を10年間受け取ります。この場合、確定申告をしなければならないのでしょうか?専業主婦で個人年金以外の収入はないが、扶養のままなのか?確定申告、所得税、住民税の支払が必要な場合はおおよそどのくらいになるのか?回答お願いします。
- 投稿日:2024/09/16
- 確定申告
- 回答数:2件
プライベート資金と売り上げ金で1つの物を支払った場合の記帳方法
出張先で高速代を支払う際、 プライベート資金が足りず一部売り上げ資金から支払い1枚のレシートに記載されてしまった場合、記帳(仕分け)する際はどのように処理しますか?
- 投稿日:2024/09/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
前日のクレジットカード売上のキャンセル処理について教えてください。
現在Airレジを使用していて 本日以前の売上からレジの返金処理を行った場合、返金処理を行った日(本日分)のクレジット売上からマイナスされます。 例:本日、昨日購入された商品3,000円の返品があった。本日分のクレジット売上は10,000円だった為、営業終了時の精算レシートには「クレジット売上7,000円」と表記された。 この場合の仕訳処理は、 1. キャンセル分、売上高 3,000円/売掛金 3,000円 本日売上、売掛金 10,000円/売上高 10,000円 2. 本日売上、売掛金 7,000円/売上高 7,000円 どちらで入力したら良いでしょうか? 当店、モールのテナントなので精算レシートを提出するため、 なるべく精算レシートと相互が無いように入力したいので2で問題なければこちらで入力したいと思っております。 また、本日以前の返金処理したものの本日分のクレジット売上が無く マイナス表記となった場合はどのような仕訳処理が必要ですか?
- 投稿日:2024/09/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
令和6年8月で会社を定年退職して、9月からフルーランスとなりました。 この場合、8月までの会社員時代の年末調整が未済のためフリーランスの事業収入と合わせて 確定申告を行うと言うことでしょうか? 8月までの源泉徴収票には支払金額、源泉徴収額、社会保険料等の金額だけ記載されているのですが、会計ソフトに入力する必要があるのでしょうか?入力する場合、どのように入力すればよいのでしょうか?
- 投稿日:2024/09/16
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
自宅でネイルサロンをしています。 アプリを使っての集客です。 お客様が当日にキャンセルすると 後日、キャンセル料金が こちらに振り込まれます。 (例)3000円コース予約 →当日にキャンセル →50%1500円がキャンセル料金 →キャンセル料は後日入金 この場合、ご予約当日の仕訳は どうしたらいいでしょうか。 また入金の際の仕訳はどうしたらいいでしょうか。
- 投稿日:2024/09/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
法人で政策金融公庫から借り入れをしておりましたが、この度、代表者を辞任し個人事業主としてやっていくことにしました。 ただ、法人は別の代表者を立てて継続させます。 その場合、借り入れしていた分は、法人とは切り離し個人事業側で支払っていきたいのですが、可能でしょうか。 厳しい場合、個人から法人に返済していくのですが、毎月返済した場合、返済額は法人の売上となり税金など諸々増えていくのかなと思いますが、その認識でいいでしょうか。
- 投稿日:2024/09/16
- 融資・資金調達
- 回答数:2件
こんにちは。 23歳の学生なのですが、計算を誤り103万円を超えてしまいました。 不要から外れてしまうのですが、父親の年収が600-700万円(会社員)の場合、 実際に増える父の税負担はどれほどになりますでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/09/16
- 税金・お金
- 回答数:2件
現在大学生です。 スーパーのバイトとタイミーでのバイトを掛け持ちで行っています。 この場合2つの合計が103万円以下であれば確定申告は不要でしょうか。 また、住民税の納税は必要でしょうか。
- 投稿日:2024/09/16
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件